• ベストアンサー

賃貸物件の場合、仲介の不動産屋が潰れた場合

god-only-knowsの回答

回答No.3

不動産業者の者です。 ご参考下さい。 保証金(敷金)の件ですが、私どもの地方では物件によって(貸主様によって)不動産業者が預かる場合があります。 但し、保証金(敷金)の流れとして 借主様→貸主様 貸主様→不動産会社 となっており、借主様は貸主様からの受かり証を受け取ります。 従って借主様は貸主様に保証金(敷金)の返金を要求できます。 貸主様は解約ごとに清算業務をするのが面倒な場合、不動産業者が返金業務をします。 尚、駐車場など解約、契約が相当数有る場合は貸主様も面倒と考える方も多く 保証金(敷金)を不動産会社が管理する事が多いかもしれません。 弊社では保証金(敷金)は完全別口座を作成し、通常では出し入れしません。 清算が発生した時にその口座より該当額を引き出し返金又は貸主に清算額をお渡しします。 ベストな方法とは言えませんが、貸主様のニーズにお応えし且つ管理をしっかりして問題が起きないようにしております。

gejigeji1
質問者

お礼

有難うございます

関連するQ&A

  • 賃貸物件は仲介の不動産屋を選べるのでしょうか?

    気に入った賃貸物件があります。けれどその物件の仲介の不動産屋(物件の所に看板がついてました)の評判が悪く利用したくありません。買う物件の仲介業者(不動産屋)は選べますが、賃貸は選ぶことは出来ないのでしょうか?

  • 不動産賃貸仲介業者が扱う賃貸物件は消費税が掛からな

    不動産賃貸仲介業者が扱う賃貸物件は消費税が掛からないって本当ですか? 不動産賃貸仲介業者が仲介手数料で消費税を別途取ったら騒いでいいですか?

  • 賃貸物件、どこの不動産屋さんに行けばいいですか?

    ネットで気に入った賃貸物件を見つけました。 不動産屋さんに行こうと思いますが、その物件を取り扱っている不動産屋さんがいくつかあるのです。 (サイトによって記載されている不動産屋さんが違いました) この場合、行く場所によって仲介手数料や契約などに違いがあるのでしょうか?

  • 仲介の不動産屋って賃貸物件を仲介して終わりですか?

    賃貸物件の仲介の不動産屋と客の関係って部屋の内覧から契約書の交付で契約成立して鍵を渡して終わりですか?その後は何もかかわりを持たないんでしょうか?管理会社ではないです。

  • 不動産賃貸物件仲介業を始めるためには

    こんにちは。 私自身、割と近い業種に従事しているものの、不動産業界のことについては右も左も全く存じておりません。しかしながらこの度、ある事情から賃貸アパートやマンションの入居を斡旋する仕事を自分で始めたいと考えております。そこでこの業界に精通されている方や実際に従事されていられる方々に以下の質問をさせていただきたいと思います。 もしお答えいただけるのであれば、アドバイスでも叱咤でも何でもかまいませんので、よろしくお願い致します。 1.業界未経験の私が営業力だけでなんとかなる可能性はありますか? 2.賃貸の仲介だけをする場合でも、何らかの資格が必要なのでしょうか? 3.一般的に、不動産屋さんが大量に所有している物件の(FAX?)情報を得るためにはどこかに登録をする必要があるのでしょうか? 4.この仕事をする上で表面に現れない特殊な事情とかはありますか?

  • 仲介とある場合どこが作った物件かわからないのでしょ

    下記のヤマダ不動産で建売として売っている新築戸建てはヤマダホームズが作った新築戸建てと思ったのですが情報に 取引形態 仲介 と記載がある場合、ヤマダホームズが作った戸建てではなくどこの企業が作った物件かわからないと考えるべきでしょうか? ヤマダ不動産にあるのでヤマダホームズが作った物と思い込んでいました。 つまりヤマダ不動産に保証してもらえるわけではないので 新築戸建てを買う場合10年保証は第三者組織が行うという認識で良いでしょうか? このような第三者組織はちゃんと欠陥住宅だった場合無料で十年間は補修工事をしてくれるのでしょうか? https://www.yamada-realestate.co.jp/ ただ仲介とあってもホームズにある同じ物件の情報にヤマダポイントが六万ポイントつくと記載されている場合があります。 これは山田ホームズが作った物件だと思っていいのでしょうか?

  • 賃貸物件の仲介手数料について

    賃貸物件契約の仲介手数料について質問です。 不動産屋Aで物件の契約をしました。 請求の際に不動産屋Bも間に入っている事を知り。 A、B双方から仲介手数料の請求が来ました。 Aに支払った仲介手数料はBとの仲介をしたから、 Bに支払った仲介手数料は大家さんとの仲介をしたからということで、普通のことでしょうか? また、不動産屋Bと直接契約してれば仲介手数料はBとのみだったと思うのですが、大家さんとの間に他の不動産屋が入らない様な不動産屋Bをなんと言うのでしょうか?見分け方はありますか? よろしくお願いします。

  • 賃貸を探しています。仲介手数料が安い不動産屋さんは?

    賃貸物件を探しています。 いくつか不動産屋さんに行ったところ、仲介手数料が違うらしいことが分かりました。 今のところ大手(?、CMでよく聞く不動産屋さん)で、52.5%というのが2社ありました。 探せばもっと低いところもあるのでしょうか? お分かりの方、よろしくお願いいたします。

  • 賃貸物件の管理と仲介とは?

    ある建設会社の賃貸冊子に物件ごとに管理 とか 仲介と記載されていることに気づきました。 仲介は大家さんが存在し、この不動産会社の審査・大家さんの審査があることは理解できます 管理とは大家さんが存在せず、審査等の一切全てをこの不動産会社が行っていると解釈してよいのでしょうか? そうなら審査が厳しいのは管理物件と仲介物件(共にマンションとして)ならどちらなのでしょか?

  • 賃貸の仲介手数料について

    賃貸物件を探しているのですが…。以下のような行為は、法的に問題ないのでしょうか? ◆いい物件をネットで見つけた  ↓ ◆仲介の不動産屋に内覧申込した  ↓ ◆返答メールで、物件のマンション名が分かった  ↓ ◆自分で物件を検索して、直接の貸主に内覧申込をした。仲介業者での内覧をキャンセルした。(仲介手数料を省いた) (1)この場合、どうなのでしょう? (2)また、もし仲介の不動産屋に頼って内覧した段階でマンション名を知った場合だったら、どうでしょう? 倫理観で行動するほど小さい金額ではないので、もしこれが法的に可能なら、仲介というシステムってそもそも破綻しているような・・・?