• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築の内装工事のミスについて教えてください。)

新築内装工事のミスについての対処方法

ffmmiiの回答

  • ffmmii
  • ベストアンサー率25% (8/32)
回答No.1

どこのメーカーか知らないですが、手書きで図面に現場指示したのはありえないと思います。 まず、施主さん(お兄様です。)に変更の場合は確認があってしかるべきです。 他の箇所も手を抜かれている可能性があります。 出来れば第三者機関に施工の内容検査を依頼する事をお勧め致します。 日本不動産仲介機構 http://jha-adr.org/ 日本住宅性能検査協会 http://www.nichijuken.org/ 基本残骸を戻して行なう事はありますが、その際は天井は落下の危険性があるので、残骸を残さず施工するか(施主さんの了解の元)ボードを交換するのが一般的でしょう。

karu-kan
質問者

お礼

早速のアドバイス、有難う御座います!! >手書きで図面に現場指示したのはありえないと思います。 言葉足らずで申し訳ありませんでした。 ダウンライトは兄の希望で追加にて加工依頼をしてある物で、ライトのメーカーから配置位置寸法の仕様書?をもらい、本来はその仕様書の位置に穴を開けてもらうはずでしたので、おそらくもとの図面にはダウンライトの穴位置は記載されていないものです。 ですので、その現場主任が仕様書を見て、赤ペンで図面に書き込んだものと思われます。 判りづらい説明で申し訳ありません。 >他の箇所も手を抜かれている可能性があります >出来れば第三者機関に施工の内容検査を依頼する事をお勧め致します。 そうですよね、しっかり細部も確認するように伝えておきます。 引き渡されてしまえばもう判りませんものね・・・ 後悔しない為にも、第三者機関の相談も勧めてみます! >その際は天井は落下の危険性があるので、残骸を残さず施工するか(施主さんの了解の元)ボードを交換するのが一般的でしょう なるほど、やはり交換が一般的なのですね。 ハウスメーカーの対応に疑問が残る場面が多々あるとの事なので、今回の対応に問題がある様であれば、 やはり第三者機関を視野に入れて考えてみることを勧めてみます。 アドバイス、本当に有難う御座いました。

karu-kan
質問者

補足

先ほど、兄より連絡がありました。 本日、ハウスメーカーと電話で話しをした結果、 ・石膏ボードの交換 ・それに伴うクロスの張替え 上記の対応をしてもらえることになったそうです。 こちらからの追加条件としまして、作業写真を撮ってもらう事を伝えました。 今回の件につきましては、とりあえず納得いく対応になったようで安心しております。 これも、皆様のアドバイスの賜物と思います。 ご回答いただいた皆様に感謝申し上げます。 本当に有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 新築戸建 完成間近でミス

    現在、自宅を新築中でほぼ完成間近です。 ハウスメーカーとは契約後からトラブル続きで、担当の営業マンも店長も会社も対応がとても杜撰な状態です。 今回の相談ですが、先日、現地を見に行った際にお風呂が設置されていて、とても小さく感じたので確認してもらったら、もともとショールームでメーカーから見積及び図面を頂いた際には扉のサイズが開戸W800のものできていましたが、最終的に図面に合わせて扉の位置を変更した際にW700のものに勝手に変更されていました。 私共とお風呂メーカーとは図面をいただいて依頼一切やりとりはしておらず、ハウスメーカーからお風呂メーカーに依頼をかけた際に変更されましたが、こちらは知りませんでした。 もちろん説明もなく、先日の現地で実際に見てから発覚したということになります。 図面にはお風呂のところらへんに小さくW700という表記がありましたが、素人なので何のことかわかっておらず、気にも留めていませんでした。 修正をお願いしたのですが、構造上難しいという回答で、設計の段階から考え直すレベルだと言われました。 小さい子供が2人いて、3人目も産まれる予定なのですが、お風呂の扉が10センチ小さいだけでかなり不便です。 本来であれば建て直してほしいくらいです。 ハウスメーカーとはこれまでかなりトラブルが続いており、今回の件も完成間近でかなりショックを受けております。 ハウスメーカー側は確認不足という事で非を認めているものの、すいませんというばかりで対した対応をしてくれません。 こういったケースですと実際にはどこまで請求できるものなのでしょうか? 建て替えを請求できるのでしょうか? できない場合金銭解決は可能でしょうか? 金銭解決の場合、どの程度の額と想定されますでしょうか? どなたかご教示頂ければ幸甚です。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • またミスですか・・・。

    あるハウスメーカーで家を新築中です。 先日はホールダウン金物のミスがあり、建築当初からの補修に不満は残りつつも了承したばかりです。 (まだ補修されていません。あとから穴を開けるそうです。) 今日、現場に行ったら、今度は玄関のミスが発覚しました。 着工前に、親子ドアにしていた玄関ドアを、オプション代削減のためあきらめて、親ドアに変更しました。 他にも打ち合わせの段階でかなりの変更がありました。 というか、まだしっかりプランが固まっておらず、まだ決められないと言っても、着工の為に図面を作ってくるのです。 その都度、チェックして、ミスは指摘したりしていました。 着工合意を焦らせられた時、いくつか述べた条件の中に、 「現場でのミスが一番怖いので、図面は赤ペン修正ではなくキチンと修正印刷し直して新しい物を下さい。」とお願いしました。 そして、最終図面をもらう前に、いくつかの変更と共に玄関ドアを親ドアのみに変更しました。 後日もらった最終図面では、だいだいのものは修正してありましたが、親子ドアは親ドアに修正されていませんでした。 それでも、設計担当に、「かなり残業して、休日も出てきてこの図面つくったんですよ!」と言われたので、この一つの為にもう一度図面を作ってもらうのも申し訳ない気もし、「これ、親子ドアになってますけど、ここは親ドアですよね?」と確認しました。 彼は「大丈夫です!」と言い、見積もりにも親ドアの特注によるオプション金額が計上されていたので、こたらの図面は修正し、彼も修正したものと思っていました。 そして安心していたのですが、今日、ミスが発覚しました。 現場からメーカーに連絡は行っているはずですが、メーカーからこちらには何も言ってきていません。知らないうちに補修して終わらせる気でしょうか? 大工さんによると、基礎のコンクリート部分も継ぎ足して作るのでは、という事です。 また、そのドアは高さもあり、現在の図面の高さでは入らないかもしれず、その場合には、木工事もやり直しになるそうです。 このような場合、こちらに落ち度はあるのでしょうか? コンクリートをあとから継ぎ足すなんて、コールドジョイント(?)のようなものが起こりやすいと聞いた事があります。 ホールダウン金物に続き、ミスの連続にあきれています。 メーカーがなんと言ってくるかわかりませんが、素人は、メーカーが「大丈夫です。」と言ったら泣き寝入りしかないのでしょうか?

  • 図面と実物、窓位置が違う

    あるハウスメーカーで注文住宅の家を建てました。 現在、図面と実物で、窓位置が違う部分があり、トラブルとなっています。先日、その営業とその営業の上司を交えての話し合いとなりました。 結果、図面上は、実物と違う状態でしか表現できず、その代わり記号を記載して、こまかな窓位置を指示しているとのことでした。ところが、こちらからすれば、図面押印時そういった記号に関する説明は一切なかったので、ハウスメーカーの非として、窓位置の修正を求めています。 現在、ハウスメーカーは窓位置の修正については、(1)費用が掛かること(約30万円)、(2)工事中その部分が利用不可能になること、(3)近所に対する騒音、埃の問題・・・・等を理由に対応できないとの回答を出してきていますが、私達としては、とても納得いく内容ではありません。 私達は、このハウスメーカーに対して、もっと強気で窓位置の修正を要求して当然と思っていますが、経験者や専門の方から見て、この判断はいかがでしょうか?

  • 木ねじに下穴は必要ですか?

    10キロ程度のスピーカーを取り付けるために木ネジを4本使いますが、下穴は空けた方がよいのですか? 下地は2本が石膏ボード、2本がコンパネの部分です。表にクロスが張ってあります。 よろしくお願い申し上げます。

  • 新築施工時のミスによる補償について

    新築施工時のミスによる補償について 現在、新築住宅を建設中の者です。注文時と違う施工をされた場合の補償について質問です。詳細を以下に記載します。 寝室から階段で続くロフト設置を予定しており、こちらの要望は床から1mの高さにロフトを付け、ロフトに続く階段は20cm/段の高さで5段と指定しておりました。 ところが先日ハウスメーカーより連絡があり、「ロフトの位置を20cm高く付けてしまった。」と連絡が入りました。 当然こちらはロフトの位置の修正を要望したのですが、ハウスメーカーの回答としては「修正となると筋交いなどに影響があるため、階段を1段増やすか(6段×20cm=120cm)、階段1段当たりの高さを24cmにするか(24cm×5段=120cm)のどちらかでの対応でお願いします。補償はサービス工事で対応します」とのことでした。 本題の補償内容ですが、ハウスメーカーは「寝室のエアコンおよび設置工事(15万円相当)」での補償を提案してきました。こちらとしては、ロフト位置を修正できず妥協をすることを考えると、この補償は妥当と言えますか?しかも、工期の関係からハウスメーカーから回答を急がされてます。 ご回答いただければ幸いです。 不足事項があれば、ご指摘下さい。

  • 基礎工事の施工ミスについて

    こんにちは。少し皆さんの意見をお聞きしたくて投稿しました。今とあるハウスメーカーで家を建てている最中で、基礎工事が完了した所です。しかし、現場で基礎の位置が10cmずれて施工されていることを告げられました。完全なミスで担当の方は謝罪していたのですが、やり直しができないのでこのまま進めさせて欲しいとの事でした。地盤改良では正しい位置に杭を打ち込んでいるので、基礎と杭には10cmのずれがある事になります。強度上問題がないかを再度計算してもらっている所ですが、そのような家に今後何十年も住み続けるのに不安があります。やはり基礎工事をやり直してと言うべきなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 内装工事の単価について

    いま15坪程度の内装がされていない店舗物件を見つけました。 飲食店用の内装工事を考えています。 現在床はコンクリート、壁、天井は石膏ボードが張られたままで、クロスはありません。 ここに間仕切りの3間をパーティションとしていれ、扉を二つつける。 床はクッションフロア 壁、天井はクロスを張る 程度の工事をしてもらった場合、おおよそいくらくらいになるのでしょうか? 今見てもらっている業者ではさらにニトリの家具などを入れてカウンターを設置、流しを一箇所いれておおよそ500万程度です。 カウンター以外の什器は入りません。 値段が高いのか低いのかわかりません。おおよその相場を教えてください。 また、茨城県南部でそのような見積もりをしてくれる業者さんを探しています。 よろしくお願いします。

  • 新築にかび

    4月に新築で引越ししたばかりでクロスにカビが浮き出てきたのですが 色々原因を調べた結果、カビの出ている部屋が3部屋ありそのうちの1部屋の石膏ボードをはいで確認をしました。そのほかの部屋はクロスをはいで確認しました。雨漏りの検査は外壁をはいで確認してもらいました。木、自体が湿っていたわけでもなく、内装のクロス張りが悪いわけでもなく、雨漏りでもなく、サッシ付近にカビがありました。 サッシの結露が木に伝わりボードに伝わり表に出てきたというのですが 私の家の造りは パネル工法で、サッシ周りに額縁をしていません。 クロスに汚れ防止のクロスでした。 一番の原因は機密性がよすぎて、暑くなり、クロスが汚れ防止の為 さらにフィルムのようなものがクロスの上についているようで 湿気がたまったというのです。 すべてのサッシに出ているわけでないので聞いてみると日差しなどのあたり方で温度が違うからということでした。 珪藻土の塗り壁にかえて、額縁をつけてもらうようにしたのですが 素人が調べるのも限界がありインターネットで調べた知識で ある程度まではちゃんと調べてもらったのですが 業者は珪藻土にすれば大丈夫と言うのですが、 他に調べてもらったほうがよいことはあるのでしょうか? すべての部屋の石膏ボードをはいで確認したほうがいいのでしょうか? 柱はかびて黒くなっているのですが腐っていません。 柱は大丈夫でしょうか?

  • クロス張りのミスに対しての対応について

    詳しい方アドバイスお願いします。 新築工事中でクロス張り作業の時、一番メインのLDKのクロスを工務店側のミスで別品番のクロスで作業してしまい、8割方作業済みで当方が気づき作業を止めさせました。 HMはミスを認め、予定したクロスで再作業をしたいと言ってます。 HMは今すぐ剥がすと石膏ボードに水分が残り良くないので、完全に乾いてから、綺麗に剥がし新しいクロスを張らせて欲しいと言ってます。 当方の心配は、乾いたとしても、クロス張りの再施工をしても問題は無いのでしょうか?(石膏ボードの性能に劣化は無いか、新しいクロスも綺麗に張れるかなど) 私個人は、石膏ボードを新しく取り替えてからの作業を要求しています。 もしくは、失敗した部分のみ通常の2年保証では無く、倍の年数程度まで、保証を延長させ、念書や誓約書などで書面として残したいと考えてます。 乾いた後なら再施工して問題無いか、施工後の性能や仕上げに問題無いか、詳しい方教えて下さい。 使用するクロスは今張った商品も、こちらが希望する商品も一般的は1000番台のビニールクロスです。

  • ミニハウス(6畳)リフォーム方法を教えてください

    ミニハウス(6畳)を床・壁・天井をリフォーム考えています。 (1)天井・壁は、石膏ボードに張り替えて壁紙(クロス)貼りたいと思います (2)床は、フローリング板に貼替したいと思っています。 (1)についてですが、壁がハウスメーカーのパネル式になっております。内側の化粧合板を取って  石膏ボードを貼りたいのですが、ボードがうまく貼れるか心配です。胴縁等をどのようすればいい  のでしょうか? (2)についてですが、現在フローリング合板がありますが、その合板を取って新しいフローリング板を   貼って行くのがいいのか、現在ある合板の上に新しいフローリング板を貼る方がいいのでしょう   か?構造図面は、添付ファイルにあります。素人ですので、わかりやすく教えて頂いたら嬉しく思 います 以上 よろしくお願いします