切り取る線分の長さを求める問題

このQ&Aのポイント
  • 放物線y=-x^2+x+a-3がx軸から切り取る線分の長さが3であるとき、定数aの値を求める問題です。
  • 判別式D>0が最初に必要なのは、問題の条件を満たす解を求めるためです。
  • 線分の長さを3として計算すれば最初に判別式>0を計算しなくてもその後の計算だけで解答を導きだせると思いますが、判別式D>0が最初に必要な理由があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

x軸から切り取る線分の長さの問題です。

問題)放物線y=-x^2+x+a-3がx軸から切り取る線分の長さが3であるとき、定数aの値を求めよ。 模範解答)-x^2+x+a-3=0...(1)とおく。 この方程式の判別式をDとすると、D>0である。 これを解いてa>11/4 (1)より解の公式を使ってx=(1+√4a-11)/2,(1-√4a-11)/2 切り取る線分の長さが3より 左の解ー右の解=3 √4a-11=3 4a-11=9よりa=5 これは(2)をみたす よってa=5 質問)線分の長さを3として計算すれば最初に判別式>0を計算しなくてもその後の計算だけで解答を導きだせるように思いますがなぜ判別式D>0が最初に必要なのでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

交点が存在しない場合には、(1)の解は虚数になるが、 その虚数を使って強引に「切り取る長さ」を求めた場合に、 二乗で虚数が消えて上手く長さ3になってしまわないか? そこから来る a の不適解を答えに入れてしまうことはないか? という不安が残る。もしかしたら、結果的には A No.4 の 言うとおりなのかも知れないが、そのことを検証しておく 必要はあるのだと思う。そのために、D>0 を計算する。 最初にやっても、最後にやっても、構わないが。

eitomansan
質問者

お礼

虚数をつかってというところを私も考えていましたがよくわかりませんでした。ご指摘の検証しておく 必要があるというところを自分でも深く考えてみようと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.5

>線分の長さを3として計算すれば最初に判別式>0を計算しなくてもその後の計算だけで解答を導きだせるように思いますがなぜ判別式D>0が最初に必要なのでしょうか 判別式>0という事は、x軸と異なる2つの交点を持つ事を意味している。 判別式<0なら 交点を持つことはないから この問題はそれから先に進めない。 従って、同じ事が後から出てくるから良い、ということではなく 判別式>0であることが前提だから 最初に示さなければならない。 結果が同じだから良い、ということにはならない。 尚、この模範解答は 下手な方法。とても 模範解答といえる代物ではない。 先ず、判別式>0を示しておく。 x軸との2つの交点をα、β(α>β)とする。 条件から、α-β=3.両辺は正から2乗しても同値。 (α-β)^2=(α+β)^2-4αβ=9 ‥‥(1). これに解と係数から α+β=1、αβ=3-a を(1)に代入すると、a=5. これは 確かにa>0を満たすから、求める解。

eitomansan
質問者

お礼

詳しく説明していただいてありがとうございます。

回答No.4

この問題の場合は不要と思う。左の解ー右の解=3 こうおいた時点で実数解があるならという前提で計算がなされており、aが求まった時点でD>0は成立していると思うのは私だけ?

eitomansan
質問者

お礼

私もこうではないかと思っていたのですが。ありがとうございました。

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.3

「√4a-11」が実数であることを表すためには、D=4a-11>0をことわっておく 必要があるからだと思います。 D=0だと、√4a-11=0で重解になり、切り取る線分の長さが0になってしまうから、D>0 4a-11<0と考えると、√4a-11は実数でなくなってしまいます。

eitomansan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

計算で求めたa=5が、問題に対する答えとして矛盾していないかどうかを 判断するための条件として、必須です。 全く別の例を出しますと、何かの長さを求める、という問題があったとして、 2次方程式か何かを立てて計算した結果が正と負の値だったとします。 このとき、「何かの長さだから正である」という前提によって 正の値を答えとするわけで、計算で求めた正と負の値を そのまま答えとして書くと減点される、というのとほぼ同じです。

eitomansan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.1

求まったaを元のグラフに代入したとき、それがx軸と接していたりx軸よりも上側にあるとx軸から切り取る長さが存在しません。 これを否定するためにD>0を満たす範囲にaが入っていることを確認する必要があります。

eitomansan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 線分と二次曲線の共有点の問題

    問題の解説に疑問があるので質問させていただきます。 問題文は、 「放物線y=x(二乗)+ax+2が、二点A(0,1)、B(2,3)を結ぶ線分と異なる2点で交わるときのaの値の範囲を求めよ」 です。 (「xの二乗」の出し方がわからないので文字表記です…) 解答の流れは、 直線ABの方程式と放物線の方程式からy消去(これをf(x)=0とおく) →f(x)=0が0≦x≦2の範囲で異なる2実数解を持つときを調べる →(i)D>0 (ii)D<軸のx座標<2 (iii)f(0)>0 (iv)f(2)>0 の4つを同時にみたすaの範囲を求める となっています。 ここで疑問なのが、(iii)と(iv)でなぜ≧0ではなく>0なのか、です。 D>0であればf(0)=f(2)=0の場合もアリだと思ったですが…。なぜ不適切なのでしょうか? よろしければ解答お願いいたします。

  • 解と係数の関係の公式を使った数Iの問題について

    放物線Y=-X²+X+a-3がX軸から切り取る線分の長さが3であるとき、定数aの値を求めよ これを解と係数の公式を使った方法で解くやり方を教えて下さい(。•́︿•̀。)

  • 2次方程式の問題

    問.2次方程式x^2-2ax+4=0の解が、2つとも1より大きくなるような定数aの範囲として、正しいものはどれか? 回答.(1)方程式x^2-2ax+4=0が2つの実数解をもつので、この方程式の判別式をDとすると、D/4=a^2-4≧0⇔a≦-2,2≦a (2)x=1のとき、y=x^2-2ax+4の値が正であればよいので、1-2a+4>0⇔a<5/2 (3)y=x^2-2ax+4の軸x=aがx=1より右にあればよいので、1<a (1)(2)(3)より求めるaの範囲は2≦a<5/2 上記の回答から質問です。(1)の判別式でなぜ≧が使われているのでしょうか?異なる2つの解をもつ判別式はD>0ではないのでしょうか?(3)のy=x^2-2ax+4の軸x=aがx=1より右にあればよいのでとありますが、これはどういう意味なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 数I 二次方程の範囲

    「方程式x²-2ax+2a²-5=0が1より大きい相異なる2個の実数解を持つような定数aの値の範囲を求めよ。」という問題がありまして、[1]判別式について、[2]軸の位置について、[3]f(0)について、という順序で解いていくものです。 しかし私は[3]で止まってしまいました。どこか計算ミスをしているんだと思います。 私の回答は、 f(x)=x²-2ax+2a²-5とするとf(x)=(x-a)²+a²-5 二次方程式f(x)=0が1より大きい相異なる2個の実数解を持つための条件は放物線y=f(x)が1より大きいx軸の正の部分と異なる2点で交わることである。 [1]f(x)=0の判別式をDとするとD/4=a²-(-5)=a²+5>0これを解いてa>±√5…(1) [2]放物線y=f(x)の軸は直線x=aでこの軸についてa>1…(2) [3]f(0)>1から-5>1 で止まってしまいました。 一つ目の質問はまずどこでミスをしているのかを教えて下さい。 そして二つ目の質問は、この放物線は下に凸の放物線でf(x)=x²-2ax+2a²-5よりy軸に接する値は-5だと思うのですが、下に凸の放物線でy軸に接する値が-5だとしたら図を書くと「1より大きい相異なる2個の実数解をもつ~」という条件に反すると思うのですが、どうなんでしょう。 宜しくお願いします。

  • 解の存在する範囲

    ///問題/// xの2次方程式 x^2+2ax+4a^2+2a=0 (aは実数の定数)がある。 この方程式の実数解のとり得る値の範囲を求めよ。 ///解答/// この方程式の実数解をαとすると、代入して α^2+2aα+4a^2+2a=0 aについて整理すると 4a^2+2(α+1)a+α^2=0 求めるものは、この方程式を満たす実数解aが存在するような実数αの条件である。 よって、aの方程式と考えて判別式をDとすると D≧0 D/4=(α+1)^2-4α=-3α^2+2α+1であるから -3α^2+2α+1≧0より 3α^2-2α-1≦0 (3α+1)(α-1)≦0をといて -1/3≦α≦1 したがって、実数解の存在する範囲は-1/3≦x≦1 なんでaについて整理するんでしょうか? xについてじゃだめなんですか? あと問題文の >この方程式の実数解のとり得る~ のあたりもよくわからなくなってきました。 実数解ってグラフにしたときにx軸と放物線がくっつくところと考えてたんですけど違うんでしょうか…?

  • 改めて 放物線とX軸との位置関係について

    すみません、わからないところの部分を詳しく書かせていただきます。 aを定数とし、xの二次関数 y=x^2-2(aー1)x+2a^2-8a+4のグラフをGとする。 グラフGの表す放物線の頂点の座標は (aー1,a^2-6a+3)である。 グラフGがX軸と異なる二点で交わるのは 3-√6<a<3+√6 ここで、先に求めた頂点のY座標を代入して a^2-6a+3<0 この↑の不等式を解くには・・・ y=a^2-6a+3 a^2-6a+3=0 の解くところで 3-√6<a<3+√6 になるまでの 式と解がわからないのです。 a^2-6a+3=0 2次方程式の解の公式を使って x=-6±√(6)^2-4・1・3/2・1・・・? ここからどうやったら a=3±√6 になるのでしょうか・・・ 理解力が悪くてすみません。 さきほど答えてくださった方々、ありがとうございます。お手数をおかけしました。

  • 不等式の問題

    不等式の問題の共有点の判別の部分で解らないところがあります 問題 2次方程式 x^2+(a-3)x+a=0 の2つの解を α, β とするとき、次の条件を満たす定数 a の値の範囲を求めよ。 α > -2, β > -2 私の解答は 共有点の判別 D=a^2-10a+9 > 0 として 以下略 答え a < 1 としました。 正しい答え a ≦ 1 「2つの解を α, β とするとき」となってるので 「> 0」 としたのですが 解答を見ると「≧ 0」となってます。 これは重解を含むと思うのですが、問題には「2つの解を α, β とするとき」となってるので重解は含まないような気もするのですがなぜですか? よろしくお願いします

  • aは実定数 2次方程式 x^2-2x+a-1=0 の解2つの異なる解が

    aは実定数 2次方程式 x^2-2x+a-1=0 の解2つの異なる解が異符号のとき、aの値の範囲を求めよ。 2つの解をα,βとしたとき、異符号であり、解と係数の関係から、αβ<0 よって、a-1<0より、a<1 解答にα,βの実数条件 判別式>0をいれなくてもよいのか。それともいれなければいけないのか。 私はいれなければならないと思うのですが、よろしくお願いします。  

  • 数学I 2次方程式の問題。

    xの2次方程式 xの2乗+4kx+3kの2乗=0(kは定数)の解の一つが2であるとき、 定数kの値を求めよ。また、他の解を求めよ。 2次関数y=x2乗-4x+a(aは定数)のグラフがx軸から切り取られる線分の長さが 6となるようなaの値を求めよ。 この2問がわかりません!  詳しく解説してもらえると助かります!! よろしくお願いします。

  • 数学の問題です(><)

    学校からの課題なのですが、わからない問題があります(かなり多いですが わかるトコだけでもいいんで、教えてください(^^; (1)2次関数y=x2-4ax+a2+3のグラフをCとする Cの頂点の座標を求めよ 頂点がx軸上にあるときのaを求めよ Cの頂点が直線y=-x-5上にあるときのaを求めよ (2)aを定数とし、xの2次関数y=x2-2(a+2)x+a2-a+1のグラフをGとする グラフGがy軸に関して対称になるときのaを求めよ このときのグラフをG1とする グラフGがx軸に接するときのaを求めよ このときのグラフをG2とする グラフG1をx軸方向、y軸方向にどれほど平行移動すればG2に重なるか、求めよ (3)x≧0、y≧0、2x+y=0のとき、x2+y2はxとyがそれぞれどのような数値の時に最大値・最小値をとるか (4)2次関数y=-X2+6x+1のグラフが、x軸から切り取る線分の長さを求めよ (5)不等式-7≦x2+2x-8<7を満たす整数xの値をすべて求めよ (6)2(x-2)2=│3x-5│ この方程式の解のうち、x<5/3を満たす解を求めよ この方程式の解の数を求めよ その解のうちで最大のものをaとすると、m≦a<m+1を満たす整数mを求めよ (7)xについての2つの方程式x2+ax-2=0、x2+2x-a2-2a+4=0が 少なくとも1つの共通な解を持つとき、aの値を求めよ aのときの2つの共通な解・ただ1つの共通な解を求めよ (8) xについての不等式2x+a>4-xがある この解がx>2のとき、aの値を求めよ この解がx=-3を含むときのaの範囲を求めよ (9)y=2x2+3x-5のグラフを平行移動したもので、2点(2,-2)、(3,0)を通るものを求めよ (10)x軸と2点(-3,0)、(1,0)で交わり、点(-2,-6)を通るものを求めよ (12)放物線y=x2+4x+p-2が、x軸から長さ4の線分を切り取るとき、定数pの値を求めよ (13)2次関数y=2x2のグラフを平行移動したもので、点(1,3)を通り、頂点が直線y=2x-3上にあるものを求めよ (14)2次方程式x2ー2px+2p+1=0について 異なる2つの正の解を持つときを求めよ 異なる2つの負の解を持つときを求めよ 異符号の2つの解を持つときを求めよ (15)aを定数とする、放物線C:y=x2ー(a-1)x-a2+2について、 Cとy軸が-1≦x≦2において異なる2点を共有するとき、aの範囲を求めよ (16)tan135°-sin90°+cos120°の値を求めよ (17)sin75°+cos165°の値を求めよ 長文失礼しました