重心系での角運動量と慣性モーメント

このQ&Aのポイント
  • 両者の重心系においてはAが左からv/2、Bが右からv/2の速度で自転せずに近づいてくるように見える。接点から速度ベクトルまでの距離はともに R/√2 であるから、L=2×M(R/√2)(v/2)=MRv/√2
  • 一つの円板の、その中心の周りの慣性モーメントは (1/2)MR^2 であるから、平行軸の定理により、その円周上のある点における慣性モーメントは (1/2)MR^2+MR^2=(3/2)MR^2 である。これが2つあるので、I=3MR^2
回答を見る
  • ベストアンサー

角運動量などに関する質問です。

下図のように、剛体円盤AとBが、なめらかな(x,y)平面上にある。質量はともにM、半径はともにRであり、単位面積当たりの質量は一定であるとする。円盤Aが、速さvでx方向に回転せずに運動し、静止している円盤Bに衝突した。衝突前の円盤Aの中心はy=–Rで与えられる直線上に、円盤Bの中心は原点にあったとする。2つの円盤は衝突の瞬間に接点で完全に付着し、その後、一体となって運動したとする。以下の設問(1),(2)に答えよ。
 (1)2つの円盤の重心系での全角運動量の大きさLを、M、R、vのうち必要なものを用いて表せ。 
(2)付着後の2つの円盤の重心を通る(x,y)平面に垂直な軸のまわりの慣性モーメント(慣性能率)Iを、M、R、vのうち必要なものを用いて表せ。 この問題の解答は次のようなものでした。 『(1) 両者の重心系においてはAが左からv/2、Bが右からv/2の速度で自転せずに近づいてくるように見える。接点から速度ベクトルまでの距離はともに R/√2 であるから、 L=2×M(R/√2)(v/2)=MRv/√2 (2) 一つの円板の、その中心の周りの慣性モーメントは (1/2)MR^2 であるから、平行軸の定理により、その円周上のある点における慣性モーメントは (1/2)MR^2+MR^2=(3/2)MR^2 である。これが2つあるので、 I=3MR^2』 ここで、これらの解答に関していくつか質問があります。 質問(1) 『両者の重心系においてはAが左からv/2、Bが右からv/2の速度で自転せずに近づいてくるように見える。接点から速度ベクトルまでの距離はともに R/√2 であるから、 L=2×M(R/√2)(v/2)=MRv/√2』 この解答の意味するところがさっぱりわかりません。解説していただけないでしょうか。 質問(2) 『一つの円板の、その中心の周りの慣性モーメントは (1/2)MR^2 であるから、平行軸の定理により、その円周上のある点における慣性モーメントは (1/2)MR^2+MR^2=(3/2)MR^2 である。これが2つあるので、
I=3MR^2』 とありますが、これは付着後は重心が2つの円盤の接点になるということなのでしょうか? それと、接点の慣性モーメントはどうして円周上のある点における慣性モーメントの和になるのでしょうか?円周上のある点における慣性モーメントは (1/2)MR^2+MR^2=(3/2)MR^2 であることは理解できますが。この点は理解できません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>質問(1) R/√2 じゃなくてR/2じゃないですか? 考えにくければ接する点を原点として考えたらどうですか? 二つの円板が接したときにはABの中心間距離が2R、 ABの円板の中心同士のy方向の距離がRなので、 ABの円板の中心同士のx方向の距離は√[(2R)^2 - R^2] = (√3)R したがって接点の座標は(-R(√3)/2, -R/2) 重心は円板A, Bの中心間を結ぶ線分の中点ですが、 衝突前はABの円板の中心同士のy方向の距離はRのまま変らないので、 重心はy=-R/2の直線上を運動し、二つの円板が接した瞬間は接点が重心になります。 衝突前の全運動量Pは質量Mの円板だけが回転せずに速度vで運動しているのでP=Mv 衝突前の角運動量Lは原点からR/2離れた位置を質量Mの円板がだけ回転せずに運動量Mvで運動しているので、L = (R/2) ×P = MvR/2。 外力は働いていないので重心はy=-R/2の直線上をそのまま運動するので、衝突後の重心の速度をVとすると、 運動量の保存則から Mv = 2MV したがって、V = v/2 >これは付着後は重心が2つの円盤の接点になるということなのでしょうか? これは二つの円板が接していれば、全体はこの接点に対して対称な形状になりますから自明です。 接点まわりの慣性モーメントをIとすると、角運動量の保存則は MvR/2 = Iωで、角速度はω=MvR/2I >(1/2)MR^2+MR^2=(3/2)MR^2 であることは理解できますが。 付着後は円板A、円板Bともに接点に対して対称なので同じ慣性モーメントを持ちます。ですから、ただ2倍するだけです。 結果I=3MR^2なので ω=MvR/2(3MR^2) = v/6R

happy_lucky3368
質問者

お礼

理解できました。 何度も補足に答えてくださってありがとうございます!

happy_lucky3368
質問者

補足

>衝突前の角運動量Lは原点からR/2離れた位置を質量Mの円板がだけ回転せずに運動量Mvで運動しているので どうして、原点からR/2離れた位置を質量Mの円盤だけが回転せずに質量Mvで運動していることになるのでしょうか?

その他の回答 (2)

回答No.3

>どうしてIωが衝突後の角運動量になるのでしょうか? これはなぜ慣性モーメントという量を考えるのか?という質問と同値なんですが、 慣性モーメントについてどのように習っているのでしょうか? 質点がある回転軸を中心に円運動をしている場合、回転軸と質点の距離をr、質点の質量をm、速度をvとすると、 質点の角運動量はmrv。ここで円運動の角速度をωとすると円運動ではv=rωなので角運動量はmr^2ω。 剛体を無数の質点の集合と考えると、剛体内の全ての点は同じ角速度ωでその回転軸を中心とした円運動をするので、剛体全体の角運動量はmr^2ωを全ての質点について加えればよく、 L = (Σmr^2) ω そこで、この(Σmr^2) という量をひとまとめにして扱うと便利なので、これを慣性モーメントIと定義して I = Σmr^2 連続体であるとすると、密度をρとして和を積分にして I = ∫ρr^2 dV と書きます。すると剛体の角運動量は L = I ω 慣性モーメントを扱っているなら当然知っていないといけない事柄です。 >また、最終的にωの値を求めたのはどうしてですか? この手の問題は衝突前の運動量や角運動量を求めて終わるはずがなく、最終的には運動量保存則や角運動量の保存則から衝突後の速度や角速度を求めるのが定番です。

回答No.2

>どうして、原点からR/2離れた位置を質量Mの円盤だけが回転せずに質量Mvで運動していることになるのでしょうか? どうしてと言われましても、問題文にそう書いてあるからなのですが。 (質量Mvではなくて運動量がMvですが。) >円盤Aが、速さvでx方向に回転せずに運動し、 >静止している円盤Bに >衝突前の円盤Aの中心はy=–Rで与えられる直線上に 原点を(-R(√3)/2, -R/2)に移すので、この新しい原点と「y=–Rで与えられる直線」との距離はR/2。

happy_lucky3368
質問者

補足

ありがとうございます。 もう1点だけ補足させてください。 >接点まわりの慣性モーメントをIとすると、角運動量の保存則は  MvR/2 = Iωで、角速度はω=MvR/2I とありますが、MvR/2 = Iωということは、Iωが衝突後の角運動量ということですよね? どうしてIωが衝突後の角運動量になるのでしょうか? また、最終的にωの値を求めたのはどうしてですか?

関連するQ&A

  • 角運動量と慣性モーメントの問題について

    力学の問題です。 下図のように、剛体円盤AとBが、なめらかな(x,y)平面上にある。質量はともにM、半径はともにRであり、単位面積当たりの質量は一定であるとする。円盤Aが、速さvでx方向に回転せずに運動し、静止している円盤Bに衝突した。衝突前の円盤Aの中心はy=–Rで与えられる直線上に、円盤Bの中心は原点にあったとする。2つの円盤は衝突の瞬間に接点で完全に付着し、その後、一体となって運動したとする。以下の設問(1),(2)に答えよ。 (1)2つの円盤の重心系での全角運動量の大きさLを、M、R、vのうち必要なものを用いて表せ。 (2)付着後の2つの円盤の重心を通る(x,y)平面に垂直な軸のまわりの慣性モーメント(慣性能率)Iを、M、R、vのうち必要なものを用いて表せ。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 円運動

    半径がR、質量がMの均一な円盤が、円盤の縁を通る回転軸を中心として自由に回転します(摩擦はない)。もし、円盤が静止した状態で、高さRの位置から離されたとすると、一番したの位置での重心の速さはどのくらいですか? という問題なんですが、どう解くんでしょうか? 僕は、 MgR=1/2×I×ω^2  * Iは慣性モーメント、ωは円盤の角速度 と式を立てたんですが、答えが合わないんですが、何が違ってますか?

  • この物体の慣性モーメント

    こんにちは、いつもお世話になっております。 ある形状の慣性モーメントの求め方について困っておりまして、ご教示下さい。 ある問題で図のグレーの部分の慣性モーメント I (灰色)を求めるというのに出会いました。 図のとおりなのですが、いわゆるカムと呼ばれるものと認識しております(間違っていたらすみません)。 回転の軸が、グレーの円盤の中心ではなく、少しずれた位置、R/2ずれた位置にあります。 質量は、円盤が完全な空洞のない状態の場合、M、でして、実際は四分の一が抜けているため、 3/4 Mとお考え下さい。 模範解答では、 まず、グレーの円盤が完全なものだとした場合の慣性モーメントI (大円盤)を、平行軸の定理から求めます。 次に抜けている部分(直径R、半径R/2の小さな円盤)があったとした場合を考え、その小さな円盤の慣性モーメント I (小円盤)を求めます。 そして、I (大円盤) - I (小円盤)が求めるべき慣性モーメント I (灰色)だというように記載がありました ・・・・(1) つまり、 I(大円盤) = 1/2 MR^2 + 1/4 MR^2 (平行軸の定理) I (小円盤) については、 質量がM/4で、半径がR/2であるため、 I (小円盤) = 1/2 (M/4) (R/2)^2 したがって、 I (灰色) = 1/2 MR^2 + 1/4 MR^2 - 1/2 (M/4) (R/2)^2 = 23/32 MR^2 となります。しかしながら、ここで、小円盤が抜けている 灰色の部分の質量は、3/4 Mであるため、 実際は、I (灰色) = 23/32 x {(M ÷ 3/4 (M)} R^2 = 23/24 MR^2 ・・・・(2) となり、答えは、 23/24 MR^2 でした。 ここで、私の疑問です。 まず、(1)の箇所で、なぜこのように単純に慣性モーメントの差を 求めるべき灰色の物体の慣性モーメントとしていいよいのでしょうか。 そうだと言われれば、それまでなのですが、積分計算して確かめてみたいです。 しかし、回転軸が中心からずれていることから、計算式の立て方が分かりません。 お教え頂けないでしょうか。 次に、(2)の箇所です。なぜ灰色部分の質量を考え「直す」必要があるのか分かりません。 すでに(1)の段階で差し引きをしていることから、灰色の部分の質量はすでに加味されている と漠然ですが、考えてしまいます。しかも、Mの代わりに、3/4Mを代入するのではなく、 なぜかMを3/4Mで割っており、余計に混乱してしまいました。 悩み続けておりますが、どうにも答えが出ません。模範解答は 「灰色の部分の質量は、3/4 Mであるため、」としか書いておらず、 助けになりません。 どうか、ご教示下さい。お願いします。 なお、以上の数式や表現(たとえば、 I(大円盤)など)は テキストで上付きや下付きができなかったため、このようにさせて頂きました。 分かり辛いようでしたら、改めて書き直しますゆえ、どうぞ宜しくお願いします。

  • 慣性モーメントについて

    半径b、質量Mの円盤を、重心から距離hの点に円盤に垂直な軸をつけて回転台に取り付けて振動させて周期と慣性モーメントを測定しました。hを重心から遠ざけていくと、周期と慣性モーメントが大きくなりました。イメージはわくのですが、なぜなのでしょう?  説明できる方いましたら教えてください。あと円盤からどのように力が働いているのかも教えていただければうれしいです。 お願いします。

  • 慣性モーメントについての質問です。

    慣性モーメントについての質問です。 ・長さL、質量Mの一様な棒がある。この棒の端点を通り、棒に垂直な軸周りの慣性モーメントは? ・中心線に棒のついた薄い長方形の平板に質量Mの小球を速さvでぶつけた。小球は反対方向に1/2vではねかえった。小球をぶつけた場所は、中心線からd離れた場所である。平板は角速度ωで回転した。慣性モーメントをIとすると、角速度ωはどう表すか? ・半径r、質量mの球が、水平面よりh高いところから、滑らかな斜面を転がり落ちる。球が水平面に達した時の速さははどうなるか?慣性モーメントは、I=2/5mr^2で、重力加速度はg。 の三問なのですが、慣性モーメントがいまいちわかっておりません。どうか、はじめての人でもわかるように教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 慣性モーメントの運動エネルギー

    お世話になっております。 慣性モーメントの運動エネルギー(正式名称は回転運動のエネルギーでいいのでしょうか?)について よくわからないことがでましたので質問させていただきました。 たとえば 重心周りの慣性モーメントがIzで質量がm,回転中心軸からの距離がlであるとき、その剛体が中心軸に対して角速度wで動いている場合 慣性モーメントの運動エネルギーは ((Iz + mll)/2)w^2 となることはわかっています。 では、ある円柱を地面にそって転がすとき、 重心が円柱の中心から半径方向に距離bだけずれている場合 回転運動のエネルギーはどうなるのでしょう? (このほかに重心速度由来の(並進)運動エネルギーがつくと思われますが、それは今回置いておくことにします) さて、さきほどと同様に重心周りをIz,質量をmとしたとき円柱の回転運動のエネルギーは ((Iz + mbb)/2)w^2となるのでしょうか? それとも (Iz/2)w^2となるのでしょうか? なお、このときの角速度wを測る基準となるθは重心からとるべきなのか、中心から取るべきなのかもよくわかりません。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 角運動量と力のモーメントの関係が分かりません

    質量Mの剛体が並進しながら、並進方向に垂直な一軸まわりに回転している場合を考える。重心を通る回転軸Aまわりの慣性モーメントをIaとする。この回転軸aと平行でhだけ離れた軸Bまわりの慣性モーメントをIb(=Ia+Mh^2)とする。また、剛体に働く軸A、Bまわりの力のモーメントをNa、Nb(NaとNbは独立)、軸A、Bまわりの角速度をωとする。(速度、力のモーメントはベクトルとします。) 手元の本には、「ある定点まわりの全角運動量Lと力のモーメントNについて (1) dL/dt = N が成立する。また、この関係は重心まわりについても成立する。」 とあります。だから、剛体が並進していても (2) Ia(dω/dt) = Na は成立する気がします。 ここで質問です。 もし、軸bが静止していれば、 (3) Ib(dω/dt) = Nb は成立しますか? また、軸bが並進していた場合も 式(3)は成り立ちますか? よろしくお願いします

  • 角運動量の保存について

    速度v0で車道を直角に横切って転がってきた半径aの円柱が高さh(h<=3/7*a)の歩道上にその縁(完全に粗)で接触を失わずに上がるためのv0の範囲を求めよ この問題の解答で、歩道のA点で接触するとすると、劇力はA点の回りでモーメントを持たないから、A点のまわりの角運動量は変化しない。A点の回りで回り始めたときの 角速度をw,衝突直前の角速度をw0、円柱の質量をMとすると M*v0*(a-h)+1/2*a^2*M*w0=(1/2a^2*M+a^2M)w が成り立つと記述されていました。右辺はI=IG+a^2MからIwがA点の回りの角運動量だとわかるんですが、左辺の 1/2*a^2*M*w0がよくわかりません。A点の回りの角運動量を求めているにもかかわらず、重心の周りの角運動量の式で表されているのは何故なんでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 慣性モーメント J=mr^2(二乗) が速度Vで回転で摩擦0の場合の停止するまでの時間は?

    慣性モーメント J=mr^2(二乗)の円盤物体が 半径rの 外周の点Pが速度V(m/s)で回転していて 摩擦0の場合 停止するまでの時間はどのくらいでしょう? 他になにか必須前提項目があればそれも入れてお願いします。

  • 回転の運動エネルギーについて

    回転の運動エネルギーのIω^2について質問です。 重心周りの回転の場合、Iは重心周りの慣性モーメント,ωは重心周りの角速度、ということで納得しています。 しかし、回転中心がずれた場合どうなるのでしょうか? 重心以外の点を中心に角速度ωで回転している場合、 平行軸の定理で、回転中心周りのI'を求めI'ω^2とするのでしょうか? よろしくお願いします。