• ベストアンサー

会社にはいつ言い出せばいいの?

kusurinrinの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

私は二回産休をとりました。友人も産休・育休をとりました。やはり会社に伝えるのは2~3ヶ月前が理想だと思います。引継ぎがあるので・・・。といってもお腹が目立ってくる5ヶ月頃にはみんなに知れるかと思いますが・・・。うちの会社も子供ができたら「退職」というのが暗黙の了解のようになっていましたが私はやめませんでした。会社で初めての分娩休暇をとったのは私でした。やはりそのあとにたくさんの人から休暇願いは出て育休のとりやすい会社になりましたよ。休暇明けは自分の席がないようで困りましたが、時が過ぎると状態は変わりまた元のように仕事ができるようになります。おもいきっていってみてはどうでしょうか?がんばってください!PS.健康な赤ちゃんを産んでくださいね。

関連するQ&A

  • 会社への妊娠報告について

    お世話になっております。 この度第一子を授かることができ、 会社への報告のタイミングで悩んでいます。 まだ病院には行っておらず、正常妊娠かは確定しておりません。 今週土曜日に行く予定です。 うちの会社には産休・育休制度がしっかりとあります。 ただし産休・育休取得の前例は少なく、事務員での前例はありません。 ですが私は今後も生活のために仕事を辞めるわけにはいかないので、 取得するつもりでいます。 会社への報告のタイミングなのですが、 現在の仕事状況が複雑で、どのタイミングで報告をしたらいいか悩んでいます。 複雑というのは、 結婚の予定のなかった女性社員ができちゃった結婚をしたことです。 現在妊娠6ヶ月くらいだと思います。 産休・育休を取得するみたいです。 普通なら、派遣などで穴埋めをして、復帰・・・という流れじゃないかな?と 思っていたのですが、 なんと私に引継ぎの話が回ってきました。 私の現在の仕事は、4月から徐々に新入社員に引き継いで・・・という形です。 簡潔に言うと、 デキ婚の女性社員→4月から部署異動、恐らく復帰後も異動後の部署 私→女性社員の仕事を4月までに引き継ぎ、4月から新入社員へ引継ぎ というような状況です。 この話をされたのが1ヶ月前くらい。 私は10月に結婚式が終わってから既に子作りに励んでおりましたが、 すぐにできるとも限らないし、不妊かもしれない、と悩んでいるくらいだったので、 特に子作りについての報告はしてませんでした。 ですがそこでまさかの引継ぎの話です。 その時はもちろんまだ妊娠していなかったので、 「子作りしてるんですけど・・・」なんてことは言えず。 現在引き継ぎの真っ只中です(汗) この妊娠が無事継続し、順調にいってくれれば予定日は11月末~12月。 私はできれば部署異動することなく、産休明けを迎えたいです。 直属の上司にだけ、「まだ安定期ではありませんが・・・」ということで 心拍確認できたら妊娠報告をしようか迷っています。 それともやはり、安定期に入ってからのほうが無難でしょうか? 報告の際に、「産休明けはこのままの部署で復帰させていただきたい」という希望を 伝えてもいいのでしょうか? みなさまのアドバイス、よろしくお願いたします。

  • 出産、育児休暇につきまして

    現在妊娠2ヶ月になります。 正社員で働いており、うちの会社には産休も育休もないから 安定期にはいるまでアルバイトという雇用形態にして安定したらパートはどうかと提案してくださったのですが 入籍もする予定ですが私の収入もないと不安です。会社側の提案も理解できますし有り難いのですがアルバイトとでは収入の差もやはり異なり大変困るのですが 正社員のままでいる、産休や育休はどうしても取れないのでしょうか?

  • 会社への産休・育休の切り出し方(前例なし)

    7月30日出産予定のものです。 丸9年正社員として働いており、産休育休後の職場復帰を望んでます(ぎりぎりまで働いて、子どもが1歳になるまで休むのが私の希望です) 職場には、妊娠のこと、出産後も働きたいことは伝えてあります。 そろそろ、今後の具体的なことについて、会社と相談しなくてはと思ってます。 しかし、うちの会社は8人の小さな事務所で、今までに職員が出産するという前例がありません。 私が、はじめてということになるのですが、 産休、育休のことについてどのように上司(男性)と相談していけばいいのか全くわからないのです。 私の希望をいきなり伝えて、そうなるようお願いするべきなのか、 それとも、どのくらいの休業が可能でしょうかと聞くべきなのか・・・。 職場自体は、私の妊娠に好意的で、上司もたいへん理解のある方です。 しかし、少人数のため、私が不在の間は、ほかの職員に迷惑をかけることは必至です。。 そのため、私の希望ばかりをおしつけていいのか、でも、待望の第一子なので自分で子育てしたい気持ちもつよく、悩ましいです。 いろんな経験談お聞かせいただけたらうれしいです

  • 妊娠に伴う会社の対応について

    現在妊娠5ヶ月、20人ほどの小さな会社で正社員として勤務しています。 先日産休の時期などについて会社と話をした所、「うちは階段が多くて、何かあった時に困るから来月から産休に入るか何かあっても会社に一切請求しないと誓約書を交わすかどちらか選べ」といわれました。 もちろん妊娠前にそんな話は一切ありませんでした。 予定日は11月末なので、7月から産休に入ると3ヶ月間無給どころか保険料は自己負担となる為、生活が出来ません。 困ると言うと「そちらの言い分ばかり聞いていられない」「このやり取りがスムーズにいかないと育休・産休制度を廃止する可能性もある」等と言われ、私以外に現在2人妊娠している社員さんがいる為、受け入れないといけないのか判断が出来ません。 確か強制的に産休を取らせる事は法律的に出来なかったとは思うのですが、他の会社ではどうなのでしょうか?

  • 産休について

    私の友人の奥さんの話なんですが 正社員で2年働き妊娠し 産休、育休を取り出産8ヶ月後に復帰したんですが育児のための時間などがキビシイので会社に相談したところ会社からの勧めもあり正社員ではなくパートでの復帰にしたそうです。 パートでの復帰3ヵ月後に再び妊娠が発覚したんですが、会社から産休,育休はパートなので取れませんと言われました。 パートですが社会保険には加入しているそうなんですが会社の言う通り産休育休は取れないものなのでしょうか?

  • 働き方に対する意識

    彼は大手企業の正社員で残業も 月40時間を超えていて年収も高いです。 私は無期の契約社員で定年は60歳です。 たまに正社員の話はありますが 私は断っています。 その理由は正社員になって責任が増えて 忙しくなるより 今みたいに給料は少なくても 責任も社員よりは少なく楽に楽しく働きたいからです。 ちょいちょい彼から「社員にならないのか?」 と聞かれるので上記の理由を話したのですが 「考えられない 甘えてる ヤル気が無いのか? チャンスを無下にするな」 と批判されます。 私は一人暮らしで貯金も出来ているので 別に彼に寄り掛かるつもりもないし 産休・育休もとれる会社なので 今のままで満足しているのですが 彼は「自分に置き換えたら私の考えは理解できない」 と言います。 確かに男性がこの環境に満足するとは思えないのですが 女性の働き方 男性の働き方は違うと思うのですが・・・ この話になると私が甘えてるとか悪者になるのですが 男性には理解できない働き方なのでしょうか?

  • 産休、育休の会社への説明

    小さな事務所で事務員1名(正社員2年半)をやってるものです。 会社には妊娠したこと、予定日、仕事は頑張りますので続けたい。ということを話しました。(具体的な産休、育休については話してません。) 社長も60代、会社の経理担当も奥さんがやっており、 私の前に勤めていた人(15年勤務)は子なしだった為、女性の出産に関する規定はありません。 仕事を続けたい(家計が苦しいため)という意思表示で社長たちにも産休、育休制度を簡潔にまとめて説明したいのです。 でも、何から説明したら良いのかわかりません。 何かアドバイスを頂きたくお願いします。 (1月出産、5月復帰希望です。)

  • 育休後に会社都合の退職 有給などどうなりますか

    長くなりますがよろしくお願いします。 平成19年7月から正社員で働いています。 昨年4月から産休、7月から育休に入り今年の4月に復帰の届けを出していたのですが、 先日上司から私のいた部署がなくなるので退職するようにと話がありました。 働く場所がないからどうしようもないというような言い方でした。 部署は2月でなくなるけれど育休届けを出していた4月までは育児給付金がもらえるように面倒を みるから退職願を書いてきてほしいと言われ、わかりましたと話して帰ってきたのですが、、、 そのあと会社の同僚の人(女性・これから産休)に話を聞くと、同じように退職の話をされていたことがわかりました。その人は会社都合であることに反論していろいろ話し合った結果、有給消化後 産休・育休1年をもらい自己都合の退職となったそうです。 私は無知でした。 退職願を書いてしまうと自己都合となってしまうことや失業手当などの違いがあること。 有給は今までいちども使ったことはありません。会社の空気的に無いものとされていました。 まだ退職願は書いていません。 なんとかもう一度上司と話してみたいと思います。 ただ口の上手く、話していて圧を感じる上司なのでうまく話せるか心配です。 アドバイスください。 会社都合の退職を認めてもらう交渉の仕方などありますでしょうか。 私のように現在育休中でその後退職する場合は有給使えるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 育児休暇をとらせてもらえない?

    これから出産を考えているものです。 私の会社には産休・育休があり、1歳になるまでは可能なのですが、創立して12年になる会社で今までの取得者は3人しかいません。そのうち最近とった2人の話しを聞くと上司に「育休をとるなら、同じポジションには戻れない覚悟があるわけだよね?育休をとって復帰したら今度は違うセクションを転々としてもらうようになることもあるから(転々として遅くまでやるセクションに最終的にはまわって・・・)」「育児休暇をとるという前例をつくると、これからみんな同じようにされると困るんだよ」「昔と今は会社の事情が違うからね」など・・・というようにおどしとも取れるようなことを言われて、結局二人とも育児休暇をとる権利はあるのに、取らせてもらえないような環境においこまれましてしまっています。 私は1歳になるまで自分の手で育ててから保育園にと思っているのですが、みなさんの会社はどうなのでしょうか? 一応私の会社は規模は正社員200人程度の損害保険会社です。ただ、女性の一般職はここ3年程新卒・中途もとっておらず、社員が辞めても契約社員しか採用していません。 実際、今までも妊娠すると辞めていく人が多いのはこの脅しがあるからかもしれません。会社からのこの脅しともとれる発言は担当セクションの部長が言っているようなのですが、このような発言は法律的に違反ならないのでしょうか? どなたか、体験談・アドバイス等教えて下さい

  • 産休

    妊娠8週目です。産休、育休をとって復帰したいと考えてます。 現在の会社には1年以上正社員として勤務してます。 採用面談の際にも「一生働ける会社を探しており、子供ができても産休、育休をとって復帰したい」旨は伝えており、上司も人事もそれを承知の上で採用しているとは思っていたのですが、本当に取得できるのか心配になってきました。 女性の人事部長が子供を出産し、働き続けてるという点でも女性が働きやすい会社なのでは?と就職を決めたポイントでしたが、先日その人事部長が「少人数だし、最短しかとってないけどね!」と言っているのを聞いてしまいました。最短とは産前、産後休暇のみのことだと思います。 過去に鬱病で休職していた社員は、「復帰する職がない」と会社に言われ結局退職したと聞きました。 人数が少ない会社での育休取得に他の社員からの批判もありそうですが、やはり制度を利用して職場復帰したいと考えております。円満に解決する方法は何かないでしょうか?

専門家に質問してみよう