• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:青色申告(仕入諸掛かり、仕入後の自己工賃)等の扱い)

青色申告(仕入諸掛かり、仕入後の自己工賃)等の扱い

minosenninの回答

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.3

#2です。 仕入(原価)と消耗品費(経費)が、節税上どう違うのかですが、 その商品が当年に売れてしまえば、どちらも違いはありません。 違いがでるのは、その商品が年末に売れ残った場合です。 売れ残った商品の原価が高ければ、それだけ当期の売上原価が少なく計上されるので、利益が多めに計算されます。つまり税金も多くなる訳です。 ですから、税金を少なめにするには、できるものは仕入原価ではなく旅費交通費などの経費とした方が有利といえます。

gooima
質問者

お礼

minosenninさん    度々回答ありがとうございます。 お陰様で私の悩んでいる部分が解決できました。 今後共宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 青色申告での勘定科目について教えて下さい。

    青色申告での勘定科目について教えて下さい。 青色申告初心者で勘定科目がわからい事だらけです。 やよいのソフトを使っているのですが、勘定科目については税務署に聞いてくれと言われました。 みなさんは事細かに税務署に電話して聞いているのでしょうか? それとも、わかりやすいサイト等で自己判断で処理されているのでしょうか? またやよいの青色申告10の分かり易いサイトがありましたら教えて下さい。 もしわかる方がいらっしゃいましたら、2点この場でお聞きしたいのですが、 (1)業務委託で報酬代としてその都度、現金でお支払いした場合の勘定科目はどれに当たりますか。 (2)事業用の口座から親に仕送りの振込をした場合の勘定科目はどれに当たりますか。 宜しくお願いします。

  • やよいの青色申告13に「預け金」科目がない

    現在やよいの青色申告13を使用中です。 勘定科目に「預け金」を選びたいのですが、登録されていませんでした。 この場合どうすれば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • オークションで個人事業主の青色申告の作成について

    お世話になります。 オークションで服の販売を行おうと思っております。 個人事業の申請にも行き、確定申告は青色申告にしようと思っております。 従業員は私1人です。 会計ソフトはやよいの青色申告を使おうと思っております。 そこで質問なのですがいざ確定申告の時期になればどの帳簿の提出が必要なのでしょうか? それとも提出するテンプレートなるものがあるのでしょうか? 出てくる勘定科目は少ないと思います。  仕入、売上、売掛金、買掛金、預金、消耗品、通信費、経費、交通費などでしょうか。 よろしくお願いします。

  • やよいの青色申告の入力方法

    やよいの青色申告を使って入力しています。 事業用の口座に個人用口座から、私用のお金を振り込みました。 預金出納帳で勘定科目は『普通預金』 相手勘定科目は『事業主貸』であっていますか? 適用は何と入力すれば良いでしょうか? 回答お待ちしております。

  • やよいの青色申告07:小額減価償却資産一括償却

    昨年、業務で使う用の中古トラックを25万円で購入し、小額減価償却資産として一括償却をしたいのですが、やよいの青色申告07での入力の仕方がわかりません。 ”小額減価償却資産”で経費として算入するということは、簡単取引入力の取引タイプ:”経費支払”で、勘定科目”消耗品費”のものを使えばいいということなのでしょうか? (あるいは勘定科目”消耗品費”の取引タイプを新しく設定して使う?) それとも固定資産の”即時償却”を使うべきなのでしょうか? 2.”経費支払”となる場合、確定申告の決算書3ページは手書きしないといけないということでしょうか? わかりやすく教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。 (やよい青色申告のサポートセンターに問い合わせすれば教えて頂けるのでしょうか?)

  • 青色申告 超初心者 これは売上高ですか?

    複式青色申告を今年初めて行います。 やよいの青色申告というソフトを買い、今実際に入力しようとしていますが、早速つまづいています。 ライターとか簡単な翻訳業務をしています。 依頼主から私への報酬(銀行振り込み)の勘定科目は 売上高ですか?売掛金ですか? 一枚いくら・・・という計算方法が多いです。 簿記の知識は全くありません。 お願いします。

  • やよいの青色申告(06)で雑損失の勘定科目を作成したい

    やよいの青色申告(06)で「雑損失」の勘定科目がなくて困っています。 勘定科目を作成する事はできるようなのですが、どの項目に追加したらよいのかわかりません。 経費の項目の「支払手数料」に追加するのでしょうか? 営業損益の項目に「雑収入」という項目はあるのですが損失に関連するよな項目が見当たりません。 どうぞ、何卒よろしくお願いします

  • やよいの青色申告06で未払費用の入力について

    はじめて青色申告するためにやよいの青色申告06を買ってきました。 決算整理で電話代や電気代の未払費用の入力をしようと思ったら 科目がありません。未払金はあるのですが…。 この場合、未払費用を科目設定で追加すればよいのでしょうか? 追加するとき、[他流動負債]の未払金の下に追加しておけばいいのでしょうか?

  • やよいの青色申告2013で

    青色申告初チャレンジです。 やよいの青色申告2013で個人のクレジットカードで経費を支払った場合、 (引き落とし口座も個人)はどの画面で入力をすればよいでしょうか? 画面ごとに詳しく教えていただけると助かります。 自分なりに調べてみましたが、サイトにより未払金帳を作れとか、 振替伝票を記入する、とかがあり、まったく分かりません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 青色申告について

    青色申告に関して2点質問があります。 昨年12月分の送料がまとめて1月末に口座より 引き落としされるのですが、 この場合どのように記載するのでしょうか? 昨年度分として処理するのでしょうか? 今年から青色申告をするので(昨年は白色) やよいの青色申告06に入力していますが、 もし昨年度分として扱う場合は、今月は入力の必要はないのでしょうか? クレジットカードについてです。 何かクレジットカードで経費のものを買ったとします。 これは買った日にどのように処理し、 また引き落とし日にどのように処理(入力)をすればよいのでしょうか? 買い掛けになるのでしょうか? まだまだ勉強中のため、よろしければアドバイスをお願いいたします。