• 締切済み

ナイフの個人輸入に関して

nekonynanの回答

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

輸入されるナイフについては、銃刀法の許可がいるのかなどは、警察署の保安課に行き相談して下さい。

noname#171570
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。早速、所轄の警察署に確認の電話をしました。この件に関しては問題ないとの事でした。

関連するQ&A

  • コールドスチール社製のナイフについて

    私はキャンプや釣り、時には猟銃を所持している妻の助手として様々な自然環境に触れてました。近々、<コールドスチール・トレイルマスター>というナイフを購入しようと予定していますが、一つだけ不安があります。それはブレイドとヒルトの接合部分に銀ロウ付けが施されているかいなかという事です。幾らナイフとして高性能であっても、フィールドでの使用時に、この接合部分から水分やその他のブレイドから伸びているタングを腐食させる物質が入り込んだら、ハンドル内でサビが進行し、やがては使用中にナイフのブレイド根元で折れるのではないかという不安があります。私は<ランドール Model-12 "Sportsman's Bowie">(刃長9インチ)を持っていますが、このメーカのナイフは殆ど全てと言っていい程、銀ロウ付けが施されていて、サビの原因となるいかなる物質からハンドル内のタングを守っています。さて、<コールドスチール>のナイフはどこまでハンドル内のサビに対処しているのか、皆さんのご意見をお伺いしたく、お願い致します。

  • ナイフ用ショルダーホルスターについて。

    私は<ランドール>のM-12 Sportsman's Bowieという刃長9インチのナイフを持っていますが、アウトドアではその大きさから腰から吊るしたナイフのシース先端が岩に接触し傷んで困っています。ある時アメリカ映画『殺しのアーティスト』のDVDを観ていて、主人公や出演者がナイフ用ショルダーホルスターを使っているのを観て「これだ!」と思いました。映画の中では暗殺やナイフ・ファイティングに使われていますが、アウトドアではその有用性から便利な携帯法であると感じています。勿論、市街地でこの様なナイフを携帯すれば銃刀法で即逮捕です。念のためにあくまでもアウトドア限定でのキャンプ等での使用です。この様なショルダーホルスターを作ってくれる革細工職人をご存知ありませんか?

  • カスタムナイフ フルオーダー

    いつもお世話になります。 日本刀仕様のナイフをオーダーしたいと考えています。まず私の希望としましては、小脇差の感じで刃長33cmブレード厚み(重ね)7mm~8mm、形としましては銃刀法に違反しなければ、菖蒲造りよりも薙刀直しのようなハバキ元よりカーブを描いた切っ先鋭く、搔き流しに準じた樋一本か二本、白鞘のような柄と鞘が一体になったもの、予算は最低ラインで10万~と考えます。添付画像のような感じになります。 伝え方に足らぬところあるかと思いますが、当初はこんなところです。 細かいところまで引き受けていただける方ご存じでいたら紹介していただけませんでしょうか?よろしくお願い致します。

  • ナイフの個人輸入に関してのトラブル回避策は?

    最近、アメリカに3本の大型キャンピングナイフ(全長362mm、刃長230mm、重量440g)の個人輸入契約を済ませました。ナイフ自体はメーカーでは<ボウイ・ナイフ>と呼んでいて、いかにも本格的なキャンプ活動や大物狙いの釣り、その他、アウトドアライフでは頼もしそうなナイフです。契約前には輸入品目がナイフであるだけに様々なトラブルが予想されたので、念には念を入れて、所轄警察書の保安課や税関の税関業務部に相談し、確認をして頂きました。結果はいずれの行政機関も「問題なし」との返答だったので、早速、契約に向けてメールでアメリカのナイフメーカーに3本のナイフの見積もりをお願いし、ほぼ1ヶ月掛かって契約は無事に完了しました。それから2週間後に突然、以前に相談、確認をして頂いた警察署の保安課担当警察職員から電話があり「念の為にナイフの写真やカタログが有れば、参考までに拝見したいのです」との事。私としてはネットの翻訳サイトをフル活用したとはいえ、1ヶ月も掛けて済ませた契約でしたから、まさかこの場に及んで<輸入不可>なんて事は無いだろうと行ってみました。すると電話で話した同じ担当職員とは思えないような<説得>が1時間以上も展開されました。保安課のN巡査は、持参したカタログを見るなり「こんなナイフが何で3本も要るんや!」、「ナイフなんか何本も持ってたら、犯罪に走るのは当たり前や!」、「手付金の総額150ドルは勉強代やと思って諦めろ!」です。私は自身の思考回路が止まらないように深呼吸をして尋ねたんです。「何でそんな事になるんですか?」。担当警察職員は薄笑いを浮かべて言いました。「これはウチの警察署の保安課としての<意見>やで」。私は思考回路が止まるどころか、余りの理不尽さに怒りがこみ上げ、思考回路がショートしそうになりました。さて、当然ですが、どこの法執行機関がこんな理不尽で不合理かつ、警察職員による脱法行為といえる<意見>を差し向けて来ても、裁判所の令状が無い限りは無視します!私は自身にやましい点は無く、又、自身の判断が何も間違ってはいないと確信していますが、ご異論が有れば今後の<脱法警察職務対策>の判断材料とさせて頂きたく、広くご意見をお願い致します。

  • アウトドアでの大型動物との遭遇時の対応について

    アウトドアでイノシシ等の大型動物に襲われた際に、大型のナイフを使って自己防衛のために動物を殺傷した場合、違法になりますか?実は私は休日のほとんどを、一人かごく少人数でのキャンプ・釣り・トレッキング・ハンティングへの同行(私は銃砲を所持していません)などのアウトドア・レジャーを楽しんでいます。数年前に散弾銃を所持している妻と二人で狩猟解禁期間の北海道へ狩猟を目的に向かう妻の助手として同行しました。この時,妻が狙いを定めたエゾヒグマを仕留め損ない、私が手負いとなったヒグマに危うく殺されるところでした。結果は私は傷一つ受ける事無く、刃長230mmの<ランドール・メイド・ナイフ>社製、Model-12 "Sportsman's Bowie"というナイフ1本でそのヒグマを仕留めました。私は某古流剣術と合気道を習練していたので、剣術の技である、利き腕だけで短刀や脇差を使う<小太刀>の術を最新のタクティカル・ナイフ・ファイティングに応用しての、自己流のナイフファイティングと合気道でヒグマの身体を制圧すべくヒグマと対戦する羽目になったのですが、何しろ立ち上がったら足元から頭まで3mある巨体で、前足の爪は長く鋭く、爪がむき出しの前足で人間の頸動脈をひと掻きされれば即死です。これまでにも愛用のナイフ1本で、近畿などでイノシシやツキノワグマとは何度か渡り合いましたが、さすがに自分より大きな猛獣は初めてでした。それでも万が一に備えて自宅で高さ2~3m、太さ50~80cmの巻き藁を使って、目的地で出没するであろう動物を想定して、あらゆるナイフ・ファイティング・テクニックを習練しました。ヒグマを相手にナイフ1本で、しかも無傷で生還出来た事には、ただ御先祖様に感謝しています。改めて質問です。私がフィールドでしてきた、やむを得ないとはいえ動物とのナイフ・ファイティングは違法ですか?

  • 「個人輸入」と言われるものは、何が個人なんでしょう

    「個人輸入」と言われるものは、何が個人なんでしょうか? 輸入したのが法人ではない場合で合っていますか? 何か他の要素は関係ありますか?

  • 個人輸入について

    現在、個人事業主として海外から商品を輸入しているのですが、その際に掛かる費用に困っております。 最も悩まされているのが、Freight&Chargeという項目で、CFS Charge、C.H.C、Consolidation fee、YAS/FAF、D/OCHARGEなどの費用です。 輸入に関して殆ど知識が無くこれらがどういった費用なのかもよく分からないのですが、取引先からは20‘コンテナで発送すれば安くなると聞きました。いつもは混載で送っているとの事です。  前回の輸入時は、Freight&Chargeという項目で10万円ほどの請求がきましたが、仮にこれが20‘コンテナでの発送だった場合、どのくらいの費用ですむのでしょうか?コンテナの方が、商品保護もずいぶんいいようなので、是非、検討したいと考えております。  また、税関での抜打ち検査というものがあるようですが、毎回、これに引っ掛かっております・・・。 その検査費用も4万円ほどとられております。 なるべく税関で検査に引っ掛からないようにする方法というのはないものでしょうか? ご教授頂けますと幸いです。 

  • 個人輸入?

    まだ日本に進出していないヨーロッパのアパレル企業があり、そこのレディースアパレルの洋服を自分の店で売る為、HPから購入しようと思ったのですが、日本には発送も取引もしていないようで、悩んでいます。 そこで現地に住む日本人の方に買い付けを頼んでみようかと思っております。掲示板等で宣伝してみたところ、請負ってくれる方は結構いらっしゃるみたいなんですが、なんせこちらも初めてのことなので、報酬をどの程度渡せば良いのか見当がつきません。 こちらも小さいセレクトショップなので、大量に買い付けてもらうわけではなく、だいたいシーズンごとに3~40枚、あとは、品薄の時などに少量頼む程度でいいのですが・・・。どなたか同じ、もしくは近い経験のある方いらっしゃいましたらご教授頂きたいです。

  • これって個人輸入?

    日本でブレイクしそうな品物を 友人(アメリカ在住)からまとめて(例えば最初は10個とか)輸入し個人売買したいのですが、普通に輸入していいのでしょうか?例えば国際郵便などで それとも 他に何か手続きが必要なのでしょうか?

  • 個人輸入をやりたいのですが・・・。

    服など、海外のブランドものが好きで、是非トライしたいのですが英語がさっぱりで困ってます・・・。お勧めの代行業者さんをご存知の方教えてください・・・。できれば、手数料が安く、信用性があり簡単にできるところ・・・。(すいません欲張りで・・・。)詳しい方その他知っておいた方がいいことありましたらお願いします。