• ベストアンサー

ドミノ倒しでビルを倒せるか?

neue_reichの回答

回答No.2

理屈の上では可能だと思います。 ただ、A4程度の大きさのもので高層ビルを倒そうとしても ダメなのは明らかですから、高層ビルを倒す直前には 倒したいビルよりちょっと小さなビルを倒さないといけないと思います。 よって、そのちょっと小さいビル、を倒すには… と考えていけば、できるのではないかと。 自然の法則的には、動いているものをさらに動かすのには たいした力が要らないのに対し、動いていないものを 動かすのには大きな力が要る、というのがありますので、 豆粒大で動かせる物(A)をまず豆粒大の物を倒して動かし、 次にAで動かせる物(B)をAを倒して動かし… と言う事ができるはずです。(大きさ的には、豆粒大<A<B) 実際にやるとしたら、ちょっと難しいと思いますが(苦笑)

UKIKUSA2
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 ビルを倒すのはなんとなしに分かってきたのですが・・・。 ビルでなくてもすごく大きい物を倒すのをテレビで見てみたくなりました。

関連するQ&A

  • 高層ビル建築のクレーン車って・・・

    子供に聞かれたのですがここしか聞く場所がなくて・・・ 高層ビル建築時にビルの真中で柱や鉄骨を持ち上げてるクレーン車ってどうやって上まで上げて最後はどうやって下ろすのでしょうか?子供は「最後はビルの中に入っちゃう のかなぁ~」って言っていますが・・・どうなのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 高層ビルと歴史的建造物が並存する海外都市

    閲覧ありがとうございます。海外旅行の行き先を検討しています。行くのは4,5月のGWを予定しています。 自分は、大自然やリゾートよりも、高層ビルがそびえるビジネス街と歴史的建造物が残る街並みが好きで、そのような都市を探しています。 基本的には欧米圏の先進国の中であるとベストです。 差し当たりフランクフルトは見ているのですが、オススメの海外都市をご存知がありましたらご紹介のほどよろしくお願いします。

  • 高層ビルで体調が悪くなる?

    20代女です。 最近新しい職場になりました。そこが20階の高層フロアです。 最初は精神的なストレスで体調が悪くなってるのかとも思いましたが、一向に体調が悪いままです。 自律神経がかなり敏感なため、気圧の影響で体調が悪くなっているのかもです。 あとオフィスも高層ビルなうえ人が多いため蒸し暑く、空気が非常に悪いです。 仕事も1日中単調なデスクワークで神経を使い疲労感も強いので、血液循環も悪くなってそうです。 症状してはめまい、吐き気、ダルさ、耳鳴り、動悸、息苦しさなどです。 基本的に仕事が終わると症状が落ちつきます。 仕事はやめたくないのですがこの体調不良がかなりストレスになって精神的にも疲れてきています。 なんとか症状を軽くしたりする方法はないでしょうか? それとも慣れたらよくなるのでしょうか? サプリメントやツボ押しはしたりしてるのですが。 何かありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 物理法則などの公式について

    素直に認めてしまえばそれまでなのですが、なぜ物理法則の公式は、どれもきれいな格好をしているのでしょうか。 例えば万有引力の法則は、2つ物体の質量に比例して、距離の2乗に反比例するものですが、「距離の2乗」というところで、どうして「2乗」ときれいな数字になるのでしょう。別に約1.9や2.1かもしれないし、√2といった無理数かもしれないのではないでしょうか? たまたま人間が便利な10進数を使っているから、こんないろいろなきれいにまとめられた法則・公式が出てきたのですか。もし、別な数体系を持っているなら、未知の公式が発見できそうなのですか。 …「物理法則だから」とか「自然科学だから」といったといった理由で、この疑問は片付けたくはないと思います。

  • 大地震発生時に高層ビルが地盤との共振現象で倒壊!

    ※最初は「防災・災害」のカテゴリに投稿しましたが、こちらの方が建築関係の専門家のご意見を伺いやすいと勧められ、同様の趣旨で再投稿いたします。カテゴリの趣旨から逸脱していることはどうかご了承ください。 大地震発生時に高層ビルが地盤との関係で共振現象を起こし、倒壊の危険があることをテレビで知りました。 これまでも長周期地震動が高層ビルと共振しやすいことは知られていました。しかし、そのことではありません。 この番組で紹介されたのは、「地盤」の固有振動と建物の固有振動がほぼ一致する場合にその周期の成分を多く含む長周期地震動に見舞われると、高層ビルが想定以上の損害を受けることがあるということです。 このことは東日本大震災以前には専門家の間でもほとんど知られておられず、従って建築基準法による規制も存在せず、危険な状態にある高層ビルが全国に数十棟も存在するということです。 私の勤務先も高層ビルですが、番組では具体的なビル名が紹介されなかったので、とても心配です。 危険度ランキングのような情報を検索してみましたが、自分では見つけられませんでした。 参考になるサイトをご存知の方、見つけることができた方は是非教えてください。 この研究に携わっている方からの情報もお待ちしています。 「防災・災害」のカテゴリへの投稿:http://okwave.jp/qa/q7373257.html 番組:http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3157.html

  • 夏休みの課題なんですが…

    夏休みの課題で「科学系の書籍等を読み自分の考えを述べよ」というものが出されたのですが、科学系の本ってあまり読んだこと無いので、本を選ぶ段階から躓いています。 出来るだけ簡単な科学系の本は何ですか? ちなみに、例として 武田暁『物理科学への招待』(裳華房) R.Pファインマン『物理法則はいかにして発見されたか』(ダイヤモンド社) 菅野礼司『科学は「自然」をどう語ってきたか-物理学の論理と自然観』(ミネルヴァ書房) 渡辺正雄『文化としての近代科学:歴史的・学際的視点から』(講談社学術文庫) ユベール・リーヴズ他『世界でいちばん美しい物語:宇宙・生命・人類』(筑摩書房) 渡辺愈『身近な物理学の歴史』(東洋書店) N.R.ハンソン『科学はいかにして生まれたか』(講談社学術文庫) 村上陽一郎『文化としての科学/技術』(岩波書店) などが挙げられていました。 これ以外でも「これなら読めるんちゃう?」というのがあったら教えてください。

  • 科学的な見地からの宗教

     日ごろから不思議に思っていたことなのですが、日本人は「宗教は非科学的だ」という言葉を耳にすることがあります。これは日本人が無宗教でいる一つの要因であると思います。日本人にとって「非科学的だね」といわれるのは、現代においては非常に侮辱的な言葉であると思います。では本当に宗教は非科学的なのでしょうか?? (1)宗教のどういった部分が非科学的なのでしょうか?? (2)私はここで言う「非科学的」というときの科学は「自然科学」を基準にしていると考えます。宗教(宗教学)は人文科学に属するわけですが、自然科学の視点から人文科学の研究成果を「非科学的」と判断できるものなのでしょうか?? (3)科学に無知な私が思い浮かべる科学は「実験により証明された事実(データ)を基に、そうした事実の間に法則を見出す営み」と考えています。このように、宗教は非科学的であることを、どなたか実験から証明された事実に基づいて、非科学的であることを立証した研究者をご存知なら教えていただけないでしょうか??またその科学的な実験方法や、その人の著作をご存知であれば教えてください。 どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 高級レストランで、財布はどこに置いておきますか?

    こんにちは。 高級レストランといっても、高層ビルの高層階にあるようなレストランですが。 たいてい、こういったレストランではバッグを預けることになるかと思います。 私の財布は折りたたみ式で、スーツのポケットに入れるとおかしく見えてしまうので、普段はバッグの中に入れています。 テーブルチェックの際に、わざわざバッグを持ってきてもらうのが嫌なのですが、どうしたらいいでしょうか? (たとえ、向こうが全く気にしなくても。向こうは仕事ですし。) 預けないで、わざわざバッグをテーブルまで持っていくのも嫌ですし。 けど、財布だけをテーブルにポンっと置いておきながら食事するのも嫌ですし。 スーツの内ポケットに、カードを入れておいて、支払いの際にそのまま出すっていうのはおかしいでしょうか。。。? 宜しくお願いします。

  • ウィトゲンシュタインの逆説について

    L・ウィトゲンシュタインの著名な「論理哲学論考」に以下のような不可解な逆説がありました。 「私は世界の出来事を私の意志で左右することはできない。私は完全に無力である。 ただこのような仕方で、すなわち世界の出来事への私の影響を断念することによってのみ、 私は世界から私を独立させることもできる。そして、ある意味で世界を支配することもできる。」 この一説の「・・・私を独立させることもできる。」までは何とか理解できる気がしますが、 最後の「ある意味で世界を支配・・・」の部分は完全に僕の理解を超えています。  この逆説に類似した(?)F・ベーコンの  「自然はこれに服従することによってのみ、征服される」 という言葉がその理解の助けとなるかとも思えますが(要するに、自然現象に従ってその観察・観測を 行えば、その法則化が可能となり、その法則によって自然現象は予測・予言が可能なものとなり、そしてついに人間による自然現象の制御・征服が可能となる、ということ?)、ベーコンの言う「自然」とウィトゲンシュタインの言う「世界」とは似て非なるものだとも思われ(ベーコンの「自然」とは端的に自然科学のことで、ウィトゲンシュタインの「世界」とはその科学をも含む論理的に可能な世界の全体のこと?)、不可解さは増すばかりです。  なぜ「私の影響の断念」が「世界の支配」につながるのか・・・。論理が飛躍しているとしか思えません。  皆様はこれをどのようにお考えになるでしょうか。

  • 宇宙は丸いんでしょうか?

    何年か前に、予備校の数学の先生がこんな事話してたのを薄っすら覚えてるんですが、みなさんこの話ご存知ないでしょうか?? 宇宙戦艦ヤマトの最終回で、イスカンダルに向けて地球を出発したはずのヤマトが、 なぜか地球に到着するという場面があるらしいんです。 で、その先生曰く、これは物理学の法則に即した事柄なんだとおっしゃるのです。 地球を出発して一直線に進むと、なぜだか地球に戻ってくるんですって。 その時、こんなたとえ話をしていました。 船に乗って、まっすぐ進んで行ったら、地球を一周して、もとにいた所に戻ってきます。 これと同じことが、宇宙でも起こるんだって。 実は、この、宇宙をまっすぐ進むと、元の場所に戻ってくるという、 物理学の法則の名前を知りたいのですが、 どなたか、ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか??

専門家に質問してみよう