• ベストアンサー

オブジェクト指向の自己

amaguappaの回答

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.2

メタファーから問題を解き起こすことは避けるべきで、発想の端緒をつけたならアナロジーにより本質的な命題を導き出すことが、問題を起てるという作業ではないかと思います。 こんにち、認知心理学においても哲学においても、自己対象化をおこなう自己について初期値の存在をみとめることはありません。ただ、脳生理学と遺伝学レベルでは、個体のもつ自己対象化能力の有無や特異性を把握できるという方向でより精緻化がはかられるでしょう。 ご質問にまつわる研究は、19世紀末に小児の発達心理学と遺伝学の二分野に始まり、どちらもキリスト教的世界観が根底にありました。 ヒトを神の被造物として完成形であると捉え、人生における発達と先祖から由来する発展を詳細に調べることによって神の業を証明しようと考えていたのです。 しかし、はからずもそれは唯物論的な近代科学のレールの上を走ることになります。さらに精神疾患の症例や解剖所見が積み重ねられ、赤ちゃんや幼児が自己というものをどのように獲得するのか、自己は先与条件であるのか、自己の再認の破綻はいかなる現象であるのか、が研究課題となりました。そしてまた人工知能において同じ機序に再現されうるか、というテーマも開拓されました。 これによって、自己というのは、止まない営みとして機能的にはたらく運動の部分に重要性があるということがわかり、すなわち、自己は自己である、そして自己は自己であった、さらに自己は自己であるだろう、記憶の本体であり体験の中心である、という基本軸(自己同一性)を維持する運動そのものであることが、学の領域を超えて現代の見解となっています。 これが獲得できない場合に自己はなく、これが破綻した場合にも自己はないと見做しえます。 そのうえで、さらに届かんとするゴールと予期と環境条件を自己の動機に結びつけるという、ごく微細な運動によって、自己対象化がずっと行われ続けているということが指摘されています。 こうした研究成果は、自己というのが静態に掴みうる何らかの像ではなく、また自己対象化の力動について条件的に先与としてデータを導きうるのは脳神経と環境要因であるということを示しています。 さて、哲学のうえで運動について考えるとき、運動がなければ無なのかという考えが起こりえます。 タオイズムや陰陽思想が無について教えることはなかったように思いますが、運動がなければ混沌であり、混沌も緻密に分け入れば運動が現れるという、運動を捉える視点の深化のほうが問題として際だってきます。 自己という運動を覗きこむとき、自己が生命とつながっていることをどうか忘れずに、生命と自然を視野に入れてまた考えてみてください。

codotjtp
質問者

補足

有り難う御座います。 自己は変数よりも寧ろ関数に漸近している故に、 其の初期値を自己へ代入させる必要性が無かったのですね。

関連するQ&A

  • 似た用語の関連の有無

    【インクリメンタルモデル】と【インクリメント(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88)】とは意味的に関連しているのでしょうか?

  • オブジェクト指向でないプログラムってどんなのですか

    オブジェクト指向はそれぞれのインスタンスに属性とオペレーションがあるのがわかりましたが、そうでないプログラムの仕組みなんてありえるんですか? Aを動かす為にBを押したらCがAを動かしてくれたって物を作ろうとしたときにそれぞれをオブジェクトとする以外に方法は無いような気がしますが。 ものを作るときって部品を組み立てたり作用させたりすると思うので、それ以外の組み立て方法ってどうやるのでしょうか?

  • クリティカルセクションという言葉は、(区間名でなく)同期オブジェクト名として一般的?

    Winのマルチスレッドプログラムで、各スレッドから「不可分性を要する区間(=クリティカルセクション)への進入権を得る」為、下の同期オブジェクトを使うと思います。 1.クリティカルセクション 2.ミューテックス 3.セマフォ この時、1.は標準語と思って良いでしょうか?それともWinの方言でしょうか? ある他環境(マルチプロセス&マルチスレッド)の説明文書では、"クリティカルセクション"という言葉の代わりに"軽量ミューテックス"と呼ばれていました。 又、↓では、クリティカルセクションが"区間名"としてのみ説明されており、同期オブジェクト名に関する事は書かれていません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 従って、クリティカルセクションは本来、区間名として使われるべきで、Winではたまたま同期オブジェクト名にも適用されたのかな?と思った次第です。 細かい事ですが、しっかり確認したいと思いました。どうぞ宜しくお願いします。

  • 自己愛性パーソナリティ障害について

    「自己愛性パーソナリティ障害」というものを最近知りました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E6%84%9B%E6%80%A7%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E9%9A%9C%E5%AE%B3 私もこれに当てはまっていると思うのですが、どこか受診することは出来るのでしょうか? またお薦めの本がありましたら教えてください。 ちなみに私は何度か心療内科に通院し知能テストも受け問題無しと言われていますが、完治していません。 それと私はこの症状にある攻撃的な行動はあまり取りません。 自分がダメだと知りすぎて情けなく感じ、何も行動できないようになっています。

  • PANG (航空母艦)の造船開始年と設計図完成年は

    (⇩)下記の URL の『PANG (航空母艦)』の wiki の頁には、 https://ja.wikipedia.org/wiki/PANG_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E8%89%A6) https://ja.wikipedia.org/wiki/PANG_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E8%89%A6) https://ja.wikipedia.org/wiki/PANG_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E8%89%A6)#%E6%A6%82%E8%A6%81 https://ja.wikipedia.org/wiki/PANG_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E8%89%A6)#%E6%A6%82%E8%A6%81 『概要』の所に、 。2025年に最初の鋼材切出しを行い、海上公試は2036年開始と、建造に10年以上をかける計画で、2038年の就役が予定されている[2]。 と書かれています。 質問です。 2025年に最初の鋼材切出しを行い、 という事は、 ① 造船開始が2025年 という事でしょうか? ② 設計図は、2025年よりも前に完成するのでしょうか? 以上の事を教えてください。

  • メンタリストDaiGo と、さかなクンは似てる?

    メンタリストDaiGo(ダイゴ)と     さかなクンは、似てますよね? 顔がソックリにしかみえません! どう思いますか? メンタリストDaiGo(ダイゴ)wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%AF%E3%83%B3 さかなクンwiki http://ja.wikipedia.org/wiki/DaiGo

  • 【飯沼 誠司】【中山エミリ】夫婦!

    飯沼 誠司(いいぬま せいじ) 1974年12月18日 血液型 A型 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E6%B2%BC%E8%AA%A0%E5%8F%B8 別名 中山 亜微梨(旧姓) 飯沼 亜微梨(本名) 生年月日 1978年10月8日 血液型 O型 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%AA この夫婦は別々に住んでいるそうです。 離婚とかになるでしょうか?

  • 「テロ特措法」の英文サイトを探しています。

    ウィキペディアの日本語サイトは次のサイトです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AD%E5%AF%BE%E7%AD%96%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%8E%AA%E7%BD%AE%E6%B3%95 いろいろネット上で探しましたが見つかりません。 もし、ありましたら教えてください。

  • SoftBankプリペイド~ドコモ通常契約へのMNP

    SoftBankプリペイドからドコモ通常契約へのMNPできますよね? 私の知識不足か、Wikipediaを見る限りできると理解して良いのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%89%E5%BC%8F%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1

  • ウィキペディアのリンクの仕組みって?

    ウィキペディアって、本文にリンクが張られていますよね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF これだと、ハイパーテキスト、World Wide Web、URLとか。 手動でやっているとも、思えません。 これって、どういう機能、名称なのでしょうか? 簡単でもいいので、仕組みはどんな感じなのでしょうか? よろしくお願いします。