• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:聞き流す方法(聞き流し方)を教えてください。)

お姑さんのおしゃべりが苦痛な時、聞き流す方法を教えてください

ni_si_kiの回答

  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.8

私なら 1、相手の顔を見ない、相槌も打たない 2、携帯を見る、いじる 3、意見を求められても短い言葉で返す 4、腕を組んで踏ん反り返る 明らかに関心ががない素振りを見せるしか止まりません。 嫌われるかも知れませんが、自分がうつ病になるよりマシです。

noname#164163
質問者

お礼

ありがとうございます。 それが出来たらどんなに良いか・・・。 あまりに邪けんにすると夫がとてもつらそうにします(汗) でも、それぐらいの心構えは必要ですよね! 頑張ります!

関連するQ&A

  • 話好きのご両親のお子さんはおしゃべり上手?

    2歳の女の子の両親である友人夫婦に電話しました。かわいい声で「◯★△×※♪■~」と何か話しているのが電話口の向こうから聞こえてきたので、「もうおしゃべりできるの?」と聞いたところ、「まだ日本語になっていないけどなにやら1人でしゃべってる」とのことでした。 この女の子のご両親はとっても話好きです。グループの中にこの夫婦が入ると、ダブルマシンガントークで二人だけの銃撃戦が始まり、人に話させてくれないくらいです(笑)。 そこで疑問です。 1.「話好きの人の子供はやはりおしゃべりが上手なのでしょうか?」 または、 2.「おしゃべり上手の子供の親御さんは、やはり話好きなのでしょうか?」 もちろん個人差や男女差があるのでしょうけれど、皆さんの回りのあてはまるケース・あてはまらないケースを教えてください。

  • ズバリお姑さん好きですか?(出産後)長文です。

    よかったらみなさんのお姑さんとの関係を聞かせてください。 既婚男性からのお話も聞いてみたいです。 うちの姑はまさしく『田舎のおばちゃん』で、気さくな明るい人です。恵まれている方だと思います。 ・・・と思っていたのは出産前までで(^_^;)、どういうわけか出産後は徐々に姑が苦手になってしまいました。 思えば臨月のお腹を撫でまわされた時からかな~と思います。 出産直後に赤ちゃんを姑に触られる事がものすごくイヤでした。今もあまり変わりません。 こんな精神状態はおかしいでしょうか? 普通は子供を可愛がってもらうと「嬉しい」と感じるものですよね?でも姑が私の赤ちゃんにほおずりしたりしていると「あ゛~やめて~~~」と心の中で叫んでいます。 あとこれまでそんなに気にならなかった事: ・所構わず大声で方言を喋る。(病院やレストランでも) ・テーブルマナーを全く知らない ・敬語を使わない(私の両親にもタメ口) などに嫌気がさし、最初は仕方ないな、かわいいお義母さんだと思ってましたが、最近では腹が立ってきます。これまで色んな場所で恥ずかしい思いをしてきました。 妊娠中は「二人分食べんとあかんのよ!」、子育てについては「私は○○(私の夫)を本人が飽きるまで何時間でも遊ばした。集中力の一環やからね。時間を決めたり叱ったりしたらあかんのよ」と会う度に自分の育児方で息子(私の夫・一人っ子)がいかに素晴らしく育ったのかを聞かされます。確かにそういう育児の仕方もあるのかもしれませんが、私は子供には食事などの時間は守ってほしいと思っているので、姑の育児論はうんざりです。 私は、嫌いではないですが、姑を好きにはなれません。 何度も自分の考えを改め、姑だって悪気は無いんだから、仲良くやってる方が得なんだから、と自分に言い聞かせてきましたが、やっぱりどうも好きにはなれません…(^_^;) みなさんはいかがですか?

  • 姑の事・・・・既婚者の方お願いします(長文です)

    お恥ずかしい質問かもしれません。 長文ですが宜しくお願いします 結婚して5年。(33歳同士の夫婦です) 結婚して、夫と夫の実家を選んで正解だったーっと心から思っていました。 (友人が嫁姑で、悩んだりストレスを抱えてるのをチラホラ聞いてたりしたからです) でも、一年経つ毎に色々見えてきて・・・「夫の実家に帰るのが億劫」となってしまった自分が情けないです。 ・夫の実家は県外にあり、車で片道4時間はかかります。 ・帰省するのは、GW・盆・正月・気が向けば普通の土日も帰ったりしています。(必ず泊まりです) ・子供はおりませんが、子供の催促等は一切ありません。 ・帰省以外は、連絡や電話もなく干渉されずに自由に暮らしています。 (贅沢だとおもっており、夫の両親に感謝もしています) ただ、夫の母・・姑が  (1)「この人脳みそ無いのかしら?」って思う程に、同じ事を繰り返し言うのです。 「さっき言ったじゃん」って話しを、何度も聞いてくるのです。 結局、人の話を聞く気が無いのかと思いますが・・・ 何度説明しても、話を合わせても同じ事を繰り返し繰り返し質問してきます。 一つじゃなく、色んなどうでもいい事を・・・ なので、帰省して食事の時・・ほんの2・3時間ですが・・・正直逆上せてしまいます。 夫と義父は大酒飲みなので・・酔ってるし・・・姑の下らない連呼に付き合うのは私だけです。 誰でもそうかと思いますが、私は誰に何を言ったか、誰に何を言われたかをきちんと把握してるタイプなので、余計に苦痛で仕方ありません。 (2) 反面教師で育ったのか、夫は絶対に人の悪口等を口にしません。  姑は、私達が知りもしない人の事も、知ってる人の事も・・絶対に褒めません・・まず中傷です。 人に限らず、何に対しても9割がた否定的な意見からしか口を開きません。(外食に行って、これは美味しくないかも・・とか)   私は実の両親、特に母親が絶対に人の悪口を言わない人ですので・・堪らなく苦痛ですし・・批評。中傷しか言えない姑に驚き・疲れてしまいます。 最近気がついたのですが、夫の兄(長男)の奥さんが子供二人いて、姑達と同じ県(車で1時間以内)に住んでいるのに、まず泊まらないし 帰省しないのが・・そういう姑だからだと分かりました。 長男は海外に仕事で行っているため、お嫁さんと孫だけで実家に帰省する理由もないし・・ 結局、私達夫婦は帰省しないといけないので・・長男のお嫁さんが羨ましいです。 なので、姑は最初から「長男嫁は、気が強いし、離婚した家庭だし育ちが貧乏だから・・・●●君(長男)が可哀相だわ」と言うのです。 (私は父親が今でも役員待遇で全国を走り回ってるので・・・夫の家庭よりもまともというか裕福な家庭です。) それも、姑には「今はお父さんは何処にいるの?」「お兄さんは?」と繰り返し繰り返しなので・・・最近はまともに答えないでいます。 何処で何を言うか分からないし、何を言っても聞いてない人に自分の実家の事を言うのが非常に無駄だと思うので・・・ きっと、何処かで私の事も何か言ってると思いますが・・・ 帰省以外は自由に暮らしていますが、年に数日とはいへ・・帰省が苦痛で溜まりません。 同じ様な気持ちの方いると思いますが、ご主人に正直に理由が言えますか? 夫に言おうと思いますが、夫を傷つけると思うしプライドをズタズタにするかもと思い・・・言えずにいます。 私の実家の両親は、干渉もしない孫の事も言わない「いいご両親だ」「あなたは贅沢な嫁」と思っているので・・・姑の事を言えずにいます。 どうして、こんなに人間的にまともで性格もいい夫がこの両親から生まれたのが不思議でもあり、そういうとこが見抜けずに結婚した自分が情けないでいます。 こういう批判中傷しか言えない人がいるもんでしょうか?・・なんでもいいので、助言やアドバイス・・お叱りでも・・・お願いします。 下らないことかもしれませんが、来月やってくるお盆の帰省を回避したくて・・・既に胃が痛いです。 長文で、文章が混乱しており申し訳ありません

  • 義理の実家(遠方)に、電話連絡する頻度。

    遠方の実家に、夫が様子伺いの連絡をしません。 私は「自分の親でしょう?電話の1本でも入れたら?」と声を掛けるのですが「そんな暇がない」「電話すると面倒臭い」などと言い、なかなか電話しません。 確かに姑は、ノンストップ・マシンガントークで、話に付き合っているとこちらが具合が悪くなるほどです。 夫は2~3ヶ月に1度くらいは電話はしているようですが、姑は、節約家で電話は自分からは掛けて来ません。(我が家は携帯電話だけだからかもしれませんが) それを良い事に私も楽させてもらってるんですが、姑は本当はもっと頻繁にコミュニュケーションを取りたそうな雰囲気を満面に漂わせていますし、実際そのような事も言われました。 私は、夫が連絡しないと、嫁の私が変わりに様子伺いの電話をしなければいけないような責任を感じてしまっています。 責任を感じてはいますが、昔の嫁姑ならまだしも、私は月1ですら電話したくありません。(用事があれば別ですが) 私は、年に1度の家族旅行で会う時と、年賀状・暑中見舞い、あとは半年に1度くらいメールを送る程度です。 用事もないのに、好んで姑と雑談をする為に電話する嫁なんかいるんでしょうか…。 息子とのコミュニュケーションに飢えた姑が『息子が連絡を寄越さないのは、あの嫁と結婚したせい』と、逆恨みされていたら怖いし嫌だなと思ってしまいます。 義理の実家が遠方の場合、用事がなくても夫の変わりに様子伺いの電話をするのが、嫁として賢いお付き合いの仕方ですか…? 皆様はどうされているのでしょう…。

  • 話し方は伝染する?

    話し方は伝染する? 質問失礼します。 彼女が大変おしゃべりで周りが認めるほど話がつまらなく単調です。 言葉を選ばなければ、程度の低いおしゃべりと言えます。 具体的には一人称でマシンガントークでこっちの相槌すら食い気味できます。 自分は良く聞き上手と言われるのですが、ここまで一人の人から高頻度で話を聞かされる経験は初めてです。 そこで質問なのですが、程度の低い話を高頻度で聞くことで鬱になったり、おしゃべりがうつったりするのでしょうか? とても不安です。 アドバイスいただけると助かります。どうかよろしくお願いします。

  • 男性です。合コンでのマシンガントークの男性は

    知人からよく合コンに誘われます。それはそれでありがたく嬉しいのですが、 合コンで、マシンガントークをする年上男性が居ます。 しかも笑わせる事にも長けてます。 自分は話好きでもありますが、その男性の前では殆どしゃべれません。(笑) いつも聞いてる立場か、ネタを振られ答えてる事が多いです。 合コンではマシンガントークの方の方が有利ですよね?

  • 全く興味のない話を延々とする人の心理

    興味のない話を延々とされると苦痛ですよね? ある友達と会うと、必ずと言っていいほどに 車のホイールがどうたらこうたらとか、車のパーツがどうのでしつこく話してきて ふーん、そー と、目もあわさずに相槌してるだけで 15~20分はマシンガントークしてくるのですが、 相手が全く興味のない話を延々とする人の 心理、心境を考えられる限りでお教えください。 また、傷つけずに話を終わらせる方法があれば教えてください。

  • 夫のトークが長くて、自分が話したいことが話せない

    最近のことなのですが、 夫が会社から帰ってくると、今日あったことやトラブったことなど、 マシンガントークで話し始めます。 私もいろいろ話したいこととかあるのに、その隙も無いほどです。 話したいだけ話して、疲れた、ということで寝ちゃいます。 確かに、今の仕事はハードで、外国人との仕事が多く、日々ハプニングだらけ。 通常だと考えられない事が日常的に起こるので、話したくなるトピックが多いことは分かります。 夫が言うには、帰ってきて私に話すことで癒される。そうすると睡魔が襲ってくる。 とのことです。 でも、私だって話したい事あるのに。。。。 まぁ明日でもいいか、と思ってたら1週間ほど話せず、結局自分の中で終えてます。 以前は楽しく聞いていられたし、話す事で癒されるなら。。と思ってたのですが、 最近は話を聞く事にイライラしちゃいます。 特にせっぱつまった問題では無いのですが、 夫への対処法、自分のストレスへの対処法、など思いつくことがあれば、アドバイス頂けると幸いです。

  • 先輩がうるさい

    会社の女の先輩のおしゃべりがうるさくて困っています。 出社した瞬間からマシンガントークがはじまります。 声もよく通るのでその先輩の声だけ聞こえてきます。 仕事の話なら文句はいいませんが、関係のない のろけ話や芸能ニュースやら…居酒屋でするような話ばかり…。 上司がいるときは静かにしていますし、体育会系な雰囲気からか 上司には好かれています。 とにかくうるさすぎるので、トーンを落とさせるか 仕事以外のおしゃべりはやめさせたいのですが 何かいい方法はないでしょうか? 先輩ですし、「静かにしてください」とは言いにくいです…。

  • 姑舅・小姑に会うの頻繁で苦痛です…でも夫に言わないほうが良いでしょうか?

    初めて質問します。 結婚2年目・0歳の子供が一人います。 昨年子供が誕生して以来、舅・姑・小姑(40代・独身)と 月に1~2回のペースで会っています。 とても良くしてもらっていて感謝している面もあるのですが… 子供のこと全般に干渉(私が悪くとり過ぎなのかもしれませんが) してくることや、自分が毎日寝不足やし、 夫が休みのときには家族でのんびり過ごしたいのもあり、 会うのが苦痛になってきました。 他人といると気疲れしてしまい、翌日以降~3日間くらいは 疲れが抜けず、ベビーの散歩にも行けない状態です。 しかし、夫は姉が独身で 「両親に孫を見せてあげられるのは自分しかいない」という責任感? からか、両親の希望通りにしてあげています。 私もたっぷり睡眠がとれていれば気持ちに余裕があるのかもしれませんが、義姉の自慢話(高給取り)と 会うたびに弟(夫)や子供の服などを購入してきては 着せようとする押し付けがましい性格にうんざりしてしまいます。 選んであげるのが楽しいのかもしれませんが。 (夫の給料で全然困っていないし、欲しいものも買えています。 また、私は家の中がモノが溢れるのが嫌なのです) 義両親は会うたびに子供の離乳食は何を食べさせているのか、 こんな寒い服装をさせて!など… まぁ、こういう話は良く聞くので受け流しています。 質問は、夫に自分の考え(疲れているので会うのが苦痛)を 話して良いのか、自分が我慢すれば良いのか、ということです。 私は3ヶ月に1回くらいなら笑顔で対応できそうなのですが、 回数を減らすのは親不幸になってしまうのでしょうか? 言うときには夫や両親のせいで疲れているのではなく、 育児で疲れているので、ということで伝えようと思っているのですが、 どういう言い方なら夫を傷つけずにすみますか? 夫は両親と姉に子供を会わせたいと思っているようですし、 文句を言わず、夫に協力するのが妻の務めかな…とも思う 自分がいて、悩んでいます。