• ベストアンサー

支払いの悩み

goldmatsuiの回答

回答No.1

支払いが多額で辛さがよーく解るわ。。。 全て払ったら生活が苦しくなるのだと思う。 いずれ払わなければいけないから同じでも、後回しにすれば取り敢えず助かるからね。 今直ぐ払わなくても の順序としては、 (1)前に住んでいた地域のガス代 (2)住民税 (3)健康保険 (4)携帯電話 (5)消費者金融 (1)は前の居住地だけに遅延するだけで止められる事がない。 (2)は後に督促が来るだけ。(3)は遅れても直ぐに保険証が使えなくなることはない。 (4)携帯電話料金は毎月期日までにきちんと払っているなら、約1ヵ月遅れも大丈夫。  支払わなくても、何日までに支払いがないと順次停止の葉書がくるので。 (5)これだけは真っ先に支払いましょう。 ちなみに全てに遅延経験者なので。

simaken
質問者

お礼

ありがとうございます やはり消費者金融は恐いですね 数年前に、総量規制にひっかかりもう返済のみなのできついです 住民税は多少融通が効くのでしょうか!?

関連するQ&A

  • 住民税の支払いは

    今年住民税均等割りの請求が来ました。健康保険料も去年月千円だったものが今年は月四千円になりました。収入は去年と同じくらいで確定申告をして所得税の還付を受けたのですが、住民税は払わないといけないのでしょうか?支払いが増えて驚いています。役所に相談に行った方が良いかどうか、どなたか教えてください。よろしくお願いいたします

  • 社会保険・税の支払い

    下記科目の支払先と支払時期を教えてください。 所得税 住民税 社会保険料(厚生年金保険料・政府管掌健康保険・雇用保険・労災保険) 所得税は、支払月の翌月10日までに収めると聞いたことあるのですが、 これって8月分給与を9月25日に支払った場合、10月10日までに 振り込むってことですか?

  • 東京で国民健康保険、住民税の支払い

    ちょっと不安になってきたので質問させてください。 先日転職活動の結果、ようやく内定をいただきました。 しかしその会社は社保険がついていません。(もちろんそれでも働きたい!という意思あってのことです) なので、国民年金、国民健康保険、住民税は自分で払わないといけません。 現在の会社は社保険完備で天引きだったので自分で納税するのは初めてです。 さらに大阪から上京して、実家暮らしから一人暮らしです。(多分、住むところは世田谷区になります) 今年は額面16万(ボーナスなし)だったので所得的に、来年から払う健康保険と住民税は払えない!!というほど心配はしていないのですが、4万も給与が上がる再来年の支払いがむちゃくちゃ心配です。 そこで質問なのですが、 ・社保険なしで、国民年金、国民健康保険、住民税を払っている ・年間260万~300万(給与20万+ボーナス) ・家賃6.5万で世田谷に在住 上記に当てはまる方、またはほぼ当てはまる方、 毎月の支払いは苦しいでしょうか?! 健康保険、住民税は天引きの時とは違い、毎月の支払いじゃなく数回にわけて支払うので 一回の料金がとても高く思います…。(もちろんそれが普通なのですが) そのお金を計算してやりくりして生活…。月20万ではなかなか厳しそうに思えます。 でもそんなこと言いだしたらよっぽど高給じゃないと東京に住めないですよね?? 深く考えすぎでしょうか。 たくさんの方の感想をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 携帯料金の支払方法を変えたいのですが。

    携帯料金の支払方法を変えたいのですが。 毎月の携帯電話料金を消費者金融のクレジットで払っています 毎月消費者金融のクレジットにショッピングの部門で請求が来てATMで払っています。 この支払いを次から銀行引き落としにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか。 詳しい方お教えください、お願いいたします。

  • 携帯電話の分割支払い

    新しい携帯電話を分割支払いで買おうと思ってますが消費者金融と契約してます この場合は分割支払いで携帯電話を買うことはできるのですか

  • 住民税支払いについて

    今年3月に退職し、現在求職中。悩んでいるのが、国民年金・国民健康保険料とりわけ、住民税の支払いです。前年収入が高かったせいもあるのですが、各四半期毎の支払いが出来ず、国民健康保険料料などは減額申請し、毎月支払える額の定額で、収めています。ところが、住民税は減額資格がなく、前年収入にもとずき、3ケ月毎に窓口に出向く事を条件に、定額を毎月納めています。四半期ごとの納税額に満たないため、延滞金も発生しています。こんな条件ですから、税事務所窓口では口論が絶えません。例えば、任意書類であるにも係わらず、個人資産などを記入させようとしたり、差し押さえなどの言葉をはかれたり。これが普通なのでしょうか?このまま、就職しなかったら、現在の支払い方法は認められるのか?差し押さえはあるのか?不安になります。同じような経験をされた方、いらっしゃいます?アドヴァイスをいただければ・・・・

  • 扶養後の税金支払いについて。

    今までは国民保険で国民健康保険税、国民年金、市民税・県民税の支払いをコンビニでしていたんですが、9月に籍を入れることになりまして入籍日に相手の社会保険の第3号被保険者に入ることになりました。そこで質問なんですが、扶養に入った後は国民健康保険税、国民年金、市民税・県民税は残りの通知分の支払いはしなくても大丈夫なんでしょうか?お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 住民税、健康保険料の計算方法を教えてください(^^

    正社員の頃は住民税や健康保険料は 勝手に引かれていたので計算方法に ついてはぜんぜん気にしていなかったんですけど、 今回、フリーになって初めて確定申告をしますが 所得300万くらいに対しての住民税と健康保険料って だいたいいくらぐらいになりますか? 住民税は地域によって違いが出るかと思いますけど・・・。 ざっくり教えてくださ~い(^^

  • 退職後の国民健康保険料と市民税などの支払いについて

    こんにちは。 退職後の健康保険料や住民税などについて質問させてください。 1年半勤めていた会社を10月31日付けで退職しました。 先日離職票などが届きましたので今週中にもハローワークに行き、 3ヶ月の待機期間後に失業保険を受給して来年は扶養家族の限度を超えない103万円まで働こう(アルバイト)と考えています。 この場合、以下の理解の仕方で合っていますでしょうか? ・親の扶養に戻ることができ、健康保険料は払う必要がない。 ・国民健康保険は月額13000円程度を収める必要がある。 ・住民税(確か月3300円程度)は、収める必要がある。 以上、よろしくお願いします。

  • 失業中の住民税の支払いについて

    失業中の住民税の支払いについて困っています。 私は、4月末に会社を退社しまして、現在失業中です。 前職の社宅にいましたので、退社によって家賃負担も増え、また金融危機により昨年末に300万ほど失いました。 そこで、住民税の支払い通知書が来て約40万の支払請求でした。 はっきりいって支払義務なのはわかりますが、失業中でありますし前年度の所得とはいえ、こんな金額は払えません。 平成21年度の個人市民税ということですが、これはH20年1月~12月の所得ということですか? 何か良い方法はありませんか? よろしくお願いいたします。