• 締切済み

退職 ボーナス

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

就業規則などに定めが無ければ、ボーナスという のは、贈与に近い性質のもので、出すか出さないか いくら出すか、は、原則会社の自由ということ になっております。 就業規則があれば、会社はそれを何時でも閲覧できる ようにしておく義務がありますが、小さな会社だと 就業規則が無い場合もあります。 その場合は、会社の自由、という他ないですね。

関連するQ&A

  • 退職とボーナス(退職者はボーナス減額?)

     たびたび失礼します。 12月で退職を考えているのですが退職が決まっている者については ボーナスが減額されるのでしょうか?当社は ・4~9月までの実績評価 ・上司との面談(先日済ませ、点数もハッキリしています) ・支給は賞与支給日に在籍しているもの となっております。 12月末で退職するので、そのハナシを上司としようと思うのですが・・・。 下記のURLでそのようなことがあったので不安に思っています。 回答、よろしくお願いします☆  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=175362

  • 賞与と退職についての質問です。

    職場の就業規則の中に、賞与について『原則として年2回、6月と12月に賞与を支給する。評価対象期間は6月は前年の12月1日から当年5月31日と基本給を基準に算定する。なお支給日当日に在籍し、かつ通常に勤務していた者について支払うこととする』と明記されています。 私の場合、都合により6/30付で退職が決まっており、6/25まで通常勤務(通年6/25支払い日)翌日から年休消化予定となっています。 今までの退職例ですと、退職が決まると大幅な減額が当たり前にされてきたようですが、調べてみると『就業規則で支給方法や算定の条件が定められている場合は、契約によって支払われる賃金の一部とみなされるため、会社はその内容に従って支給する義務があります。』とありました。 支給条件は満たしていると思いますので、もし賞与が減額されたとしたら支払い請求が出来るのかわかる方教えて下さい。

  • 退職予定者の賞与について

    10月半ばに退職意思を上司に伝え、 12月末で今の会社を退職する予定の者です。 総従業員1000人程度の会社です。 賞与支給日が12/15なのですが、退職予定者には賞与が 支給されない場合があるという情報をネットで入手し、心配しています。 「退職予定者に賞与を支給しない会社がある」と言うことは 知ってはいたのですが、過去に賞与支給月に退職した同僚等に聞いたところ、 みんな「満額支給された」との返事だったので、 賞与支給前に退職意思を伝えたのですが、 万一支給されなかった場合、過去の事例を盾に請求しても無駄なのでしょうか? 就業規則は曖昧なことしか書いておらず、 「賞与:前年度実績 夏期:基本給×○ヶ月、冬期(以下略)」 としか書かれていません。 しかし、これまでの賞与の明細書には賞与の計算式が記載されています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 退職願を出す時期について悩んでいます。ボーナス減額が怖いです。7月末に

    退職願を出す時期について悩んでいます。ボーナス減額が怖いです。7月末に退職する予定で、1ヶ月前までに退職を言い出すように言われていますが、同僚に負担をかけたくないので、早く言い出したいと思っています。ボーナスは、6月の21日(月)がおそらく支給日です。2週間前の7日(月)に言ったら、支給までの2週間の間に減額処理されてしまうのではないかと思って、悩んでいます。だいたいいつごろ言えばセーフでしょうか。全国ネットの宅配便の会社の正社員です。給料関係は支店(従業員200~300名ほど?)で決めているようです。アドバイスをお願いします。

  • 夏のボーナスについて

    はじめまして。 私は今年の1月に今の会社ではじめて正社員になったものです。 夏のボーナスは出るのか給与規定等をみてもよくわからなかったので質問させてください。 一月の入社 だいたい一ヶ月14万程度の手取り 遅刻は遅延で2日程 欠勤はありません 賞与規定を見ると、 支給対象期間に在籍していた社員に支給するとあり、5カ月ほど在籍しています。 また、支給対象期間のうち1ヶ月以上、6カ月未満在籍している者という欄があり、そこに当てはまるのかな、とは思うのですが… 因みに 基礎額×在籍×勤怠×支給率=支給額と記されています。 満額はもらえないことは重々承知していますが、この場合大体どのくらいもらえるのでしょうか? うちの会社の前年度の賞与は4カ月でした。 無知で申し訳ありません。 先輩に聞いても初めの半年は賞与はでないという方と、少し出るはず、という方で分かれてて… 皆様の知恵をお貸しください。

  • いつの間に正社員を退職扱いにされていました・・・

    私の近しい友人がセクションの異なる部署で勤務をしています。 過日、賞与の支給があり、大幅な賞与の減額が「その友人のみ」がされていました。 その理由を、人事権・査定権のある管理職聞いたところ、 1)年度末である3月末日で退職し、非常勤職員になっている。 2)現在は非常勤職員であるので、賞与の算定期間が短縮されている。 3)その為に、賞与が減額となっている。 という回答をしたそうです。 では、現在のこの友人の状況は、 1)4月以降も前年度と同様の業務内容で勤務している。 2)退職扱いになっていることを今回の管理職との話で初めて聞いた(現在は非常勤職員の身分だそうです)。 3)解雇予告を受けていない。 4)退職の申し出もしていない。 5)非常勤職員となっているが、給与は従前のまま(正規職員と同様)。 という状況です。 こんなことは普通あり得るのでしょうか? 話を聞いたときに、ウソだろう?と聞き返してしましましたが、賞与が実際に減額されているので、どうやら本当のようです。 このような訳のわからない対応について、どのようにすればよいでしょうか? 管理職に再度説明を求める際に論点として、 ア)解雇予告もされていない イ)退職金も支給されていない ウ)非常勤扱いにも関わらず常勤と同様の業務内容をこなしている エ)非常勤扱いだが、給与は従前の通り支給されている オ)非常勤扱いとなっているため、賞与が減額されている を考えております。 他に、良い知恵があればご指導ください。

  • 退職を切り出すタイミングとボーナスの支給について

    6月末で退職したいと考えています。 残業代未払いやパワハラなど会社に不満があっての退職なので、ボーナスはきちんといただいてから辞めたいと思っています。 賞与支給規程には、 「支給対象者は、原則として賞与支給月の1日現在在籍する職員とする」 「6月支給の支給金額算出基準は12/1~5/31」 の記載があります。 就業規則の退職の項目には 「職員は次の各号の1つに該当する場合は退職する。(6)退職願を会社が承諾した場合(7)職員が退職届を提出後、民法第627条第2項に定める期間が経過した時(15日までであれば当月末、16日以降であれば翌月末)」と記載があります。 無事6/10支給のボーナスをいただいて円満に退職するには、いつごろ退職を申し出ればいいのでしょうか?

  • 公務員の産休中のボーナスについて

    私は公務員で、ただいま産休中です。 産休期間は8月下旬から12月上旬までです。 ここでお聞きしたいのが、産休中のボーナスについてです。 この場合、12月10日に支給される冬のボーナスは満額出るのでしょうか? 職場の人に聞いたら、 「産休中は職場に在籍してることになるから満額出るんじゃない?」 と言われたのですが、確かではありません。 ちなみに冬のボーナスの算定基準日は12月1日みたいで、 私の場合、12月1日には在籍してるので。。。との考えみたいです。 でも、実際は3ヶ月程、出勤してないのでその分減額ではないのかなと思ってしまうのですが・・・ (期末手当は満額支給だけど、勤勉手当が減額とか) もちろん満額出るなら、それはとてもありがたいのですが、 詳しい方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 退職予定ですがボーナス減額は正当ですか?

    現在勤めている会社を12月一杯で退職予定です。 退職願は数週間前に提出し、受理されておりますが、 ボーナスの減額や不払いが不安で相談させていただきました。 就業規則では賞与金額やその算出方法は一切明示されていません。 支給日在籍要件など、はっきりとした支給要件は 満たしているのですが、以下の表記が気になっています。 「個人の成績、勤務態度、会社への貢献などにより支給しない場合がある」 「個人の営業成績の著しい低下や、その他やむを得ない事由がある場合には支給しない場合がある」 この場合、退職することを理由にしての不払いや減額は、正当なのでしょうか? 私は退職を申し出てからも後任者にきちんと引継ぎを行っており、 以前と変わらず最後まで会社に残って仕事をしています。 もし仮に退職が理由で不払いや減額となった場合、 なんらかの対処によって全額受け取ることは可能になるでしょうか。 (たとえば労働基準監督署への相談など…) ちなみに、前例では退職予定者の賞与は50%カットされており、 買い取ると言われていた有給休暇の金額は未だに支給されていないようです。 社長の一言ですべてが決まる零細企業です。 アドバイスをお願いいたします。

  • ボーナス後すぐの退職

    ボーナスをもらって、次の週には退職したいと考えています。 ネットで調べると算定期間に仕事をし、支給日にも在籍してるので、ボーナスは100%もらえるという解釈から、これからも頑張ってほしいという意味でボーナスを与えるため、減額、もしくはもらえないという解釈まであります。 おそらく会社によって対応が違うのだと思いますが、一番は会社の規定が重要だと思います。 しかし、自分のいる会社は会社規定に賞与のことが記載されていません。 その場合ボーナスがもらえるかどうかは先に総務に確認をしたほうがいいですか? 退職することもまだ言ってないので、退職手続きの方法とかと同時に聞くことになると思うのですが。 もらえないとなった場合はボーナスまで待たずに辞めるつもりです。 ただ、できれば算定期間は12月から5月までなので、ちゃんとその分のボーナスはもらいたいのですが。。。 また、直属の上司に先に退職することを言ってから総務に聞いた方がいいですか? 出ないとなれば退職日の予定を早めたいので、先に確認したいのですが。 アドバイス宜しくお願いします。