• ベストアンサー

この瞬間が日産だね

私はトヨタ車に乗っています。もう数年乗っています が内外装とも相当きれいです。私の手入れの成果 でもありますが。あと全くノントラブルです。 これも普段のメンテナンスの賜物でもありますが。 趣味性は皆無ですが、道具としてよく出来ています。 このように愛車のメーカーの特徴を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dd44
  • ベストアンサー率28% (151/521)
回答No.4

参加させていただきます。マツダのロードスターに乗っています。 スバルが日本のドイツ気質メーカーだとすれば、マツダは日本のイタ車です。それもアルファ系。 1度目の車検を受けるまでに、パワーウィンドウのトラブルや、同じく窓からキシミ音、クラッチのジャダーなど細かいトラブルはたまにありました(全てメーカー保証で直してもらったのでお金はかかりませんでしたが)。 でも、もうひたすら楽しいです。購入して2年になりますが、いまだに乗ることを考えるだけでワクワクします。人を乗せる機会があるとニヤニヤしてしまいます。そして実際に乗ると、運転のことだけしか考えられません。普通のカーブでさえも、どう曲がるかに神経を集中させてしまいます。荷重をきちんとかければ、クルッと曲がります。コーンズというショップの非常に音に定評のあるマフラーをつけているので、踏み込めばクォォーンと叫びあげます。まさに快楽発生装置です。 トヨタの車に乗っているひとを隣に乗せたら、助手席に乗っているだけで、「地面を掴んでいる感触がわかる」と感心していました。  マツダは後先考えない(下取り査定悪いからw)、楽しければそれでいいという人のためのメーカーですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • atsushi01
  • ベストアンサー率29% (19/64)
回答No.5

質問者と同じくトヨタです。 愛車は現行のセリカ。 買う前にいろいろ乗り比べてみたのですがメーカーそれぞれ一長一短があって面白かったです。 そこであえてトヨタにしたのは スポーツカーと世間一般で呼ばれる類の車(セリカはスぺシャリティクーペとトヨタは呼んでますが) の中では一番、体に”合った”からですね。 やはりセダンで培ってきた乗り心地の技術は一皮違いました。 それなのにそこそこスポーツカーらしい足回りをしていてびっくりです。 ボディの剛性やエンジン(スポーツカーとしてのですが)などは他のメーカーには負けてましたが、さすがはトヨタと思わせる所が随所にありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rex_sc
  • ベストアンサー率41% (106/254)
回答No.3

特にメーカーを固定した質問ではないようですので私も参加させてください。 私は、スバルを9年乗り継いできました。 スバルの特徴:運転することをまじめに考えているメーカーです。 トヨタと逆に趣味性の高いメーカーです。 弱小メーカーであり車種もすくないですが、1車あたりの開発費はトヨタを凌ぐといわれています。 軽自動車:4気筒エンジンとスーパーチャージャー、独立懸架ストラットサスペンション 軽自動車にもかかわらず、乗用車と同じ装備を装着しているため、乗り心地がよい。 高回転にならないと効かないターボではなく低回転からも効くスーパーチャージャーを軽自動車に採用している。 トルクの少ない軽自動車を載りやすいものにするにはこちらの方が圧倒的に便利。最近ロープレッシャーターボが外車ではやっていますが、スバルの考え方に共通するものです。 普通乗用車:4WD、水平対向4気筒、ワゴン アウディと並ぶ4WDの老舗。乗用車で乗りやすさや安全を考えた4WDを作っているのはこの2社しかありません。 他のメーカーがパッシブセイフティを考えているときにアクティブセイフティを提唱していました。4WDや水平対向エンジンはこれに大きく役立っています。 ぶつかってからの安全より、ぶつからない安全のほうが良いに決まってますよね。 もちろん、パッシブセイフティも完璧で自動車アセスメントの衝突実験でも常に上位です。 燃費や環境性能…比較的劣っていると見られがちですが、実は圧倒的にスバルが優れています。 劣っていると見られるのは、他車の燃費や環境性能の良いモデルは、コンパクトカーや低グレードのものばかりです。イメージ戦略のためにそういうものを宣伝しているだけです。量販グレードの燃費や環境性能は大したことがないものが多いのです。 アコードワゴンとアテンザワゴン、ステージアとレガシィを同じようなグレードで比べてみればすぐにわかります。 トヨタも昔セリカやカローラで参戦していましたが (トヨタは1995年の不正事件をきっかけに撤退しました) スバルはF1と並ぶ世界選手権の世界ラリー選手権のトップメーカーです。 1995~1997年の3年連続コンストラクチャーズチャンピオン(製造車部門) 1995年、2001年、2003年ドライバーズチャンピオン です。

参考URL:
http://www.subaru.co.jp/spirits/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yucchisan
  • ベストアンサー率59% (46/77)
回答No.2

1の方と同じく日産乗りです。 都会的で優等生なデザインのトヨタ車に対して、ちょっと 田舎臭い日産のセンスが大好きです。 エルグランドとアルファード、キューブとbB、 シーマとセルシオなどなど、、いずれも機能的にはともかく デザインのワイルド度では日産でしょ! 僕の愛車(Y32セドリック)も、古臭い、下品、故障しすぎ、 燃費最悪、と周囲の人に罵られながらももうすぐ22万キロ です。 まだまだ乗りますよ!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。日産車(オーテックver.)に乗っています。 話を伺う限りでは、機能的にはトヨタやホンダの方が優れていると思います。さすがF1。ただ、あのデザインですよ、乗る前に自分の車を見る、すると「…かわいいなぁ、コイツ」と思ってしまいます。まさにアイフルのCMの清水章吾さん状態です。そのデザインのため、すべてが許せます。日産サイコー♪ 偉業の数々は下記にございます。

参考URL:
http://www.autech.co.jp/home_f.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プレミオとゴルフ

    最近自分の周りでプレミオを買う人が 増えています。年配の方でコロナからの 買い替えが多いです。しかしプレミオを 買うならゴルフの方が良くないですか? ゴルフ(4)はクラス的には2リッターの FFで同じですが、内外装の質感や ブランドとしてはマーク2と比べて 遜色ないですしね。しかも10年後 まで見比べても下取りや経年による ヤレもゴルフの方が優れてるだろうし。 これで2割しか違いないなら僕だったら ゴルフにしますけど。 プレミオはトヨタ車ですから10年間 ノントラブルでしょう。そこらへんの 安心感を買ってると思いますが。

  • アクリル画材について教えてください

    趣味でイラストを描こうと思っています。 アクリル画材で描こうと思っているのですが、どこのメーカーのどんな絵具やどんな紙を使ったらいいのか悩んでいます。 オススメのメーカーや特徴、あとそろえておくといい道具や画材を教えてください。 予算もまだ特に決めてはいませんが、高額な商品は買えません。 なにか参考になるサイトを紹介していただいても結構です。よろしくお願いします。

  • コンプレッサー 扱えるか不安です

    コンプレッサーのセットを購入する予定なのですが、 自分に扱えるか不安です。 特に、キチンと手入れが出来るかどうか不安です。 数ヶ月間使わないときのメンテナンスや、 数ヶ月間つかわない状態から使い始めるときのメンテナンスなど、 ちゃんとできるかな・・・と不安です。 (1)そこで、自分に扱えるかどうか判断したいので、 コンプレッサー、ブラシ、ホース、フィルター、レギュレーター 普段行っているお手入れの内容を教えてください。 (2)メンテナンスや修理のサービスが良いメーカーを教えてください。 やはり有名なタミヤあたりが良いのでしょうか? (3)ブラシについて質問なのですが、カップに塗料を注ぐブラシと、 ガラス瓶を差し替えるブラシと、どっちが便利ですか? (4)エアブラシのお手入れ方法が載っている教本みたいなものを ご存知なら紹介してください。よろしくお願いします。

  • ペイントシーラントについて

    3月にトヨタで新車を買い、販売店が勧めるペイントシーラント(メンテナンスキット付属)を施工しました。説明では普段は水洗いだけでよく、手入れも簡単だと言われました。しかし、ドアノブミラーの下などによくできる黒いすじや鳥のフンなどをとるのには大変苦労し、かなりの力でこすらないと取れません。水洗いは週に1回行っております。車のコーティングってこんなものなんですかね?教えて下さい。

  • バイク初心者が質問させていただきます。

    今年から社会人になったのですが、その記念に長年ほしかったハレータイプのバイクをローンで買ってしまいました。とにかく手入れをするのが楽しくてたまらんのですが、今のところ、家の近くのホームセンターや、チェーン店でしか手入れの道具を買えていません。何年もバイクを趣味にされている愛好家の方々で、お勧めなshopありましたら教えてください。

  • 自転車のメンテナンス方法

    自分は今LGS-TR1というルイガノのクロスバイクに乗っています。 数年前に購入したもので、遠乗りではお世話になっていましたが、通学では荷物を運べないため使えず、1年ほど放置してしまいました。 最近になって自転車の面白さに気づき、メンテナンスして一応蘇らせました。まだ不具合は多々残っていますが・・・。 そこで気になったのですが、皆さんはどのように自分の愛車をメンテナンスしているのでしょう? 今後ロードバイクの購入を考えているので、今の自転車のような目には合わせたくないのです。 本格的な自転車経験がないので、自分はチェーンにオイルを差したり、空気を入れたり、布でフレームやホイールの汚れを落としたりする程度しかしていません。 皆さんの自転車のメンテナンス方法をぜひ教えて下さい。 できれば使っている道具なども教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 革の手入れ

    古着のゴートスキンジャケットを1~2年前に購入し 「一年に一回くらいオイルを塗ると良い」と言われましたが あまり使用機会がなく袋をかぶせて保管しています。 そろそろオイルを・・・と思っているんですが、どのようなお手入れ方法、道具を揃えればいいんでしょう? できれば低予算で済ませたいんですが、オススメのメーカーなどありましたら、ぜひ教えてください。

  • 日産エクストレイルとスバルXV

    新車で日産エクストレイルもしくはスバルXVの購入で迷っています。 見積もりの結果値引き前価格はわずかにエクストレイルが上、しかし値引きはエクストレイルの方が大きそうでした。 どちらも最低グレードの4WDで考えています。 試乗もしたのですが現在の愛車がポンコツなためどちらも良く思えてしまい甲乙付け難いのです… そこでそれぞれの優れている点、悪い点を教えて頂きたいです。 使用状況としては雪国在住、普段は農道メインの通勤に使用、趣味の釣りのため砂浜や未舗装路等を走る機会がある(ガレガレな本格的悪路は走らない)、家族三人の他に大型犬用のケージを積むスペースが必要、年に1、2回片道400キロ程の移動をする、といった感じです。 以上踏まえてどちらが向いているか、他により良い車種があるか等も教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • マンションのほうが経済的ってなぜ?一戸建てのほうが経費が掛かる?

    マンションのほうが経済的ってなぜ?一戸建てのほうが経費が掛かる? マイホーム購入時に業者や周辺など多くの方から一戸建てはお金が掛かる! と言われましたがその理由が理解できません。 周辺のマンションは管理費と積立金の相場が3万、駐車場が1万円位です。 1年で48万円以上経費が掛かる計算です。 我が家は結局一戸建てを買いました、10年以上経ちますが住宅メーカーチェックでメンテナンスするところはなしとの事、屋根も瓦なので問題なし、20年目位に外壁くらいは塗りなおし位はしてくださいと言われたレベルです。 近所も10年位でメンテナンスしている家はほぼ皆無です。敷地はコンクリートですので草むしりもありません。床面積45坪で5人家族、高気密住宅ですので各部屋で冷暖房はしていますが光熱費は月平均1万円位ですのでマンションに劣る事はありません。 もしマンションを買っていたら20年で960万円、経費が掛かりすぎではないですか? 一戸建てで内外装をリフォームしてもせいぜい300万円ですから、恐るべき数字です。 セキュリティーなどマンションもすばらしい所・優れた点がとても多くあると思います。 なぜ多くの人がマンションのほうが経済的と言うのでしょうか?

  • トヨタウイッシュのバッテリー交換について

    トヨタのウイッシュ(初年度2004年3月)に乗っています。 平成19年9月末に純正使用の46B24Rをトヨタで交換しました。 先日メンテナンスでバッテリー交換をすすめられました。 (負荷電圧 8.41V 回復電圧12.04V) 交換しようと考えますが、 例えば46B24Rを50B24Rに替えれますか? 替えれるとしまして、何か不具合がありますか? 又、お勧めの交換メーカーと品番を教えてください。 それと例えばオートバックスなどで交換したほうがお得でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 樹脂製ジョウロが劣化・ひび割れしてしまった場合、適切な補修剤を使用して修理する必要があります。
  • 劣化した素材を再び水やりに使用するためには丈夫な補修剤が必要です。
  • ホームセンターで手に入る補修剤の中でもラフな使用にも耐えうるものを選ぶと良いでしょう。
回答を見る