• 締切済み

仔猫の死から立ち直れません

rinarashiの回答

回答No.5

境遇が似すぎてて 本当にびっくりしました。 私も少し前までは本当に 泣いてばかりでした。 それで、このサイトで 質問させていただきました。 そこで、多くの人に 優しい言葉をかけていただき、 徐々に現実を受け入れています。 後悔がなくなったわけではありませんが、 幸せだったと思うことにしています。 とても辛いと思いますが 猫ちゃんのためにも 早く元気になって下さい!

gogo0319
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の愚かさで子猫の苦しませてしまったこと、 言葉にはできない辛さです。 あの子の一挙一動を思いだし、会いたくて 天国にいるあの子を困らせているんじゃないかとジレンマです。 でも、皆さんの言葉で 受け入れること、苦しむこと、嘆くこと、 そして次へ進むこと、 できてきていると思います。 もう二度とこんな思いをしたくないし、 もう二度と他の猫達に同じことをしてはいけないので たくさんたくさん一緒の時間を過ごし 少しの異変に気づけるお母さんになりたいと思います。 同じ境遇の方が前を向いているということが とても励みになり、救いになりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 仔猫を迎えて二日目

    猫のテリトリーについて質問した者ですが、先住猫は仔猫を怖がって「シャー」と威嚇をしています。最初は、先住猫の行動範囲内にゲージを置いてましたが、仔猫は出たがって鳴き続けるし、先住猫はストレスで吐いてしまいました。(極度の緊張や恐怖があると吐くんです)押入れに閉じこもり、ご飯も食べないのでとりあえず、仔猫を一部屋に閉じ込めたら先住猫は少しずつ押入れから出て、行動し始めてご飯も食べました。仔猫の方は、寂しいのか鳴き続けてます。その鳴き声で先住猫はビクビク状態です。仔猫が鳴き続けるのも可哀想だし、先住猫がビクついてるのも可哀想だしどうすればいいんでしょうか?皆さんの時もこんな感じでしたか?教えて下さい!!

    • 締切済み
  • 先住猫が新しくきた仔猫を強く噛みます。

    先住猫が新しくきた仔猫を強く噛みます。 威嚇もせず興味津々の様子なので、明らかにじゃれつきでの噛みなのですが 先住は生後50日でもらってきて社会化不十分の1頭飼い、手加減知らずの王様状態でした。 (とはいっても乱暴なのではなく、甘噛みの加減ができないことを除けば、性格はかなり大人しいです) なので、仔猫をすごく強く噛むのです。 仔猫が走り出すとすぐ追いかけて上から押さえつけ、前足でガッチリ捕まえてガブガブ… 子猫は「キャー!フギャー!フギャーーーッ!!」 仔猫の悲鳴がすごいのでかなり心配です。 仔猫は必死に叫ぶ&威嚇して、何とかもぞもぞ脱出しますが、 すぐまた走る→追いかけられる、の繰り返しです… これは気長に見守るしかないんでしょうか? 隔離しておいたほうがいいですか? 体格差がありすぎるため(仔猫700g、先住3.3Kg)、 仔猫はやられっぱなしです… 最初は無邪気に近づいていってた新入りが 段々先住を嫌うんじゃないかと不安です。 今のところはまだ、先住が噛みつきさえしなければ 仔猫のほうも隠れたり怯えたり、威嚇したりするようなことはないのですが… なお、基本的に仔猫はケージ内に入れており、ケージも別室です。 上記は一日に数分接触させて慣れさせようとしている時のことです。 (最初はガラス戸越し、次はケージ越で対面させ、大丈夫そうなので出したところ  このような感じになってしまいました)

    • ベストアンサー
  • 先住猫と慢性鼻炎の仔猫

    先月の18日に近所で保護した生後2ヵ月位のメスの仔猫なんですが、病院で検査をしてもらった結果「猫ウイルス性鼻気管炎」と診断されました。もう入院して一ヶ月経つのですがまだクシャミと鼻水が完治しないらしく「慢性鼻炎かもしれない。もしそうなら一生治らないかも」と獣医さんに言われてしまいました。すでに治療費は3万円を超えています(ノラ猫という事で獣医さんのご好意で入院代は無料にしてもらってます) そこでお聞きしたいのですが、この仔猫の里親になってもらう家には3才のオスの先住猫がいます。その先住猫は先日初めてのワクチンを打ち、今週の23日に二度目のワクチンを打つそうです。このお宅は部屋の仕切りがない為、仔猫と先住猫を隔離する事は無理なのですが、もし慢性鼻炎だとして完治しない(又は治療中)の仔猫をこのお宅に預けるとしたら慢性鼻炎が先住猫にうつってしまう為不可能なのでしょうか?里親さんも早く仔猫を欲しいと言ってくれてるのですが先住猫にうつるのが心配で・・・。 このままだと新しい飼い主を見つけるか、又は見つからない場合ずっと入院させっぱなしになってしまいます。うちではどうしても預かる事ができないので・・・。 どうかアドバイスを宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 仔猫について

    野良猫にご飯をあげたり、段ボールやトイレを玄関先に置いて、外飼いの様にしていた方で、その猫が子供を産み里親募集をしていたので貰いました。 生後2ヶ月で家に来て1週間位です。 我が家には既に7歳の先住猫と10ヶ月の先住犬が居ます。 先住猫がストレスから、ご飯を食べなくなった為、3日目から寝室に仔猫を隔離して、少しずつ慣れさせています。 普段は私が動物の世話をする事が多いのですが、夜は主人もたまに世話をします。 私が世話をする事が多いせいか、先住猫、犬共に私に一番懐いています。 夜になると居間で先住猫達と寝る事が多く、主人は寝室で仔猫と朝まで寝ています。 仔猫は私にだけ喉を鳴らしてくれますが…たまに私が寝室で寝ても離れて寝ていて、主人とはくっついて寝る仔猫を見ると寂しくなります。 仔猫は主人に懐ついていて、私はご飯や遊び相手にしか思っていないのでしょうか? どうしたら仔猫に懐いて貰えるかアドバイスをお願いします。m(__)m

    • ベストアンサー
  • 先住猫のストレスと仔猫

    昨年の7月に3~4ヶ月くらいの 猫♀を保護しました。 甘えん坊な子で、 とても優しい子です。 もう一緒に暮らし始めて 1年が経とうとしていますが、 2週間ほど前に 3ヶ月くらいの捨て猫♀を 保護しました。 この子はとてもやんちゃで 先住猫と遊びたいのか 自分からじゃれにいきます。 先住猫は最初は遊んであげてたのですが、 仔猫があまりにもしつこく、 だんだんストレスを感じ始め、 2日くらい前から ごはんも水も摂らなくなってしまいました。 ごはんを少し食べても 嘔吐してしまいます。 最初からこの二匹を引き合わせることは よくないとつい最近調べてから 知りました。 しかしケージもなかったので 家の中で放し飼いになってしまっています。 このような場合、 ケージを買って先住猫が 落ち着くまでは仔猫をケージで 育てた方がいいのでしょうか?? 仔猫にも家族になってもらいたいので なんとか先住猫とうまくやってほしいです… 難しいこととは思いますが アドバイスいただけると嬉しいです。 私は先住猫のことが気になり 元気が出ません。 批判などはどうかお避けください。

    • ベストアンサー
  • 仔猫の食事管理他について

    いつもお世話になっています。 猫を飼って10年以上たち、飼っていた猫が出産→子育て…も経験したことがありますが、 先日から、捨て猫の仔猫が家に居ついてしまいました。 以前、飼い猫が出産、子育てをした間は、親猫に任せていたので 自分は何も心配したりすることはなかったのですが、 今回は7歳ぐらい(ノラ猫が居ついたので不明)の先住の雄猫と 5か月?ぐらいの雌猫の組み合わせなので、食事などで心配しています。 仔猫が部屋に居ついて1か月、ようやく先住猫と普通の間柄になったようですが、 餌は先住猫が先に食べた後、その残りを食べています。 先住猫は普段、メデイファス7才~のドライ(高齢猫用、下部尿路の健康維持用)を少しと レトルトパウチのウエットを少し食べ、その後、子猫がレトルトパウチのウエットを 大量に食べて、たまにドライを少し食べる様子ですが、問題はないでしょうか? (他のものを先住猫がほしがるときは、ササミを電子レンジで加熱したものを、小さく裂いて与えていますが、それも必ず食べています。) 仔猫用のドライを同じように別の皿に入れて、先住猫が食べている間にその皿を子猫に近づけても、全く食べません。 先住猫が食べ終わってから、子猫は食事を始めるようです。 (二人の間に食事の順番で暗黙の了解?でもあるのか、子猫は先住猫が食べた物しか安心して食べないのか…?) 先住猫は少し口臭があり鼻炎持ちで、冬になるとたまに鼻水が茶色くなったり、血の混じった鼻水を出したりして、都度病院で注射をしてもらって回復…という感じで 同じ皿のものを食べさせたくないのですが、なにか皿を分ける具体的方法があれば教えてください。 また、飲み水も分けたほうがよいでしょうか? 仔猫は食べた後、必ず5分後にはウ〇チをしていますが下痢の様子はありません。 自分は普段仕事をしていますので、食事は朝夕2回、朝出したものに夕方追加しています。 猫たちは食べたい時にそれらを食べているようです。 同じような経験のある方に回答をいただけたら助かります。

    • ベストアンサー
  • 先住猫と新しい仔猫を仲良くさせる方法

    先住猫と新しい仔猫との相性のことでご相談があります。(長文です) 我が家には1歳になるキジトラの女の子がいますが、 昼間一人にしておくのがかわいそうで、 新しい仔猫を迎えることにしました。 この子はもともとお店で飼われていたのを5ヶ月の時に譲り受けた子で、 他の猫ちゃんたち20匹くらいと一緒に暮らしていた子でした。 性格はやんちゃで元気です。 新しい子は茶トラの女の子、3ヶ月です。 ある団体から里子として譲り受けた子ですが、 他の仔猫たちと一緒に多頭飼育されていました。 この子もやんちゃで元気な子です。 昨日初めて対面させ様子を伺ったんですが… お互いに警戒し、ずっとにらみつけフーフー。 仔猫の方は家の中を元気に走りっていますが、 先住猫はすっかり居場所を取られた様子で 端っこのほうでにらみつけているか、 別の階に行ってしまいます。 近づいてもフーフー言って猫パンチを繰り返します。 もともとは先住猫のためにと仔猫を迎えたのに、 これじゃ逆にかわいそうな思いをさせてしまったんじゃないかと 不安になります。 よく、 ・何事も先住猫を優先する ・あまり関わらず猫同士に任せる と聞きますので、それは実行しているつもりなんですが… 先住猫は私にも警戒して、変な声で鳴いて撫でさせてもくれなくなりました。 しばらく様子を見ようとは思いますが、 もし同じような経験をされた方がいたら、 どのくらいで慣れてくるものなのか、 何かいい方法はないかなど、 教えていただければと思います。 よろしくお願いします!

    • 締切済み
  • 生後1週間の仔猫のお腹がぱんぱんです

    1週間前に出産の兆候について質問させて頂いたものです。 無事に3匹が産まれた1週間前。 日をおいてまた3匹産まれましたが残念ながら2匹は死産でした。 無事に産まれた4匹はすくすく育っています。 さて前置きが長くなりましたがまた質問をさせてください。 保護して仔猫を産んでくれた母猫は仔猫たちの面倒をよく見ている方だと思うのですが(猫の出産という経験がないため、わかりませんが片時も離れず仔猫のそばにいます。) そのうちの最初に生まれた1匹はとにかくまめにおっぱいを飲み、よく寝る子なのですが、他の子のお腹は柔らかくぽよぽよしているのに、その子のおなかはぱんぱんで硬いんです。 母猫は仔猫たちのおしりを舐めたりもしているのですが、たまに手に取るとおしりのあたりはおしっこで濡れてるような状態。 ちゃんと舐めてあげられていないのかどうか…。 また、そのぱんぱんに張ったお腹の子の場合、目に余ったので指でお尻を刺激をしてあげるとちゃんとおしっこはしてくれました。しかし、すぐに母猫が咥えてダンボールに戻そうとするため、ちゃんと出してあげられず、1分ほどしてからまたその子のおしりを見てみるとまるくおしっこの滴が出てきてたりして。 母猫におしりを舐めるよう促すも、ちょっと舐めておしまいに…。 その後、すぐにミルクを飲み始めたのでその状態のままおしりを刺激していたら結構な量のおしっこはしてくれました。 しかしまだおなかはぱんぱんで硬く、そしてうんちをする気配はありません。 今は母猫にくっついてぐっすり眠ってしまったのですが、他の子の柔らかいお腹と比べるとどうしても気になってしまって…。 これって大丈夫なんでしょうか?

    • 締切済み
  • 仔猫を迎える時期

    こんにちは。 先日、生まれたばかりの女の子の仔猫を保護しました。 ぐったりだっため、すぐに病院へ連れて行ったところおそらく前日に産み落とされたのだろうとのことでした。 現在、6日たちましたが、まだ病院に預けており、目もあいてませんがすっかり元気になりました。 この子猫を我が家に迎えようと思っております。 しかし、私も家族もお勤めしているため昼間のお世話をどうしたらよいかという点で悩んでいます。 先生からは、ミルクが6時間おきくらいになってから家で飼ってもいいよと言われておりますが、 私が昼休みに自宅に帰りミルクをあげることは可能なのですが、いないあいだに何かあったらどうしようと不安でいっぱいです。うんちがおなかにたまったらどうしようとか… 我が家には先住猫が2匹います。両方とも男の子です。 最初は大人になってから里親になり、2匹目も保護したのが5か月くらいだったため仔猫から育てるのは初めてなのです。 2匹目を迎えた時はある程度大きかったのですが、先住猫とならすためゲージに入れて仕事にいきました。 家に帰ったら、たくみに先住猫がゲージの扉を開き、外に勝手に出し、ふたりで遊んでいた経験があるため、ゲージも新調しようと考えています。 入院費はかさみますが、45日くらい預けていたほうがいいのでしょうか? 本心は少しでも早く連れて帰って育てたいのですが^^ 経験者の方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 保護した仔猫が猫風邪と診断されました

    母に代わって相談させて下さい。 現在実家では元野良で4歳になるメスの猫を一匹飼っています。 三種混合ワクチンは過去に2回接種したきりです。 先日母が野良の仔猫(生後4ヶ月とのことです)を保護しました。 仔猫は鼻水、眼ヤニなし 元気でエサもよく食べ、うんちはバナナ様、おしっこもちゃんと出ていたそうです。 ですが一晩に何度かくしゃみをしていたこと、 夜寝ている時にいびきをかいていたことが気になったそうです。 翌日、健康診断のため獣医さんに連れて行き、「くしゃみをする」と話したところ 獣医さんから猫風邪であると言われたそうです。 そして完全隔離しないと先住猫に感染すること、 完全隔離には相当な広い部屋が必要であること、 感染すると最悪の場合先住猫が死ぬため、仔猫を元いた場所に戻した方が良い と言われたそうです。 母は先住猫が死ぬのは恐い、けれどもせっかく保護した仔猫を元に戻すことも忍びないと 非常に悩んでいます。 ご相談したい内容は ・獣医さんは仔猫を触って、母から「くしゃみをする」と聞いただけで猫風邪と診断したそうですが、猫風邪はそんなに簡単に分かるものなのでしょうか? ・もし猫風邪が4歳の先住猫に感染した場合、致死的な状況になるのでしょうか?  (先住猫は野良だっため過去に猫風邪にかかったことがあるかは分かりません) ・先住猫と仔猫が一緒に暮らしていくことはできないのでしょうか? どうぞご教授ください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー