• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スズキ DF200EV(ジェベル200)の再起動)

スズキDF200EV(ジェベル200)の再起動

freedevilの回答

  • freedevil
  • ベストアンサー率62% (40/64)
回答No.2

「以前は普通に始動していた」ということなら私もオーバーフローしたガソリンでウォーターハンマーの可能性が高いと思います。 まずプラグを外したままセルを回してみて液体が噴出してきたらキャブからオーバーフローしたガソリンがシリンダーに落ちてます。軽くセルが回るならガソリンが出なくなるまでセルを回します。それからクランクにも溜まっている事があるのでオイルも交換します。見てわかるほどオイルが増えている=ガソリンが混ざっていた場合は油分が流れてクランクが錆びている時もあります。もし腰下までダメだった場合は部品代と手間を考えたらエンジンを乗せ変えた方が早いと思います。 上記でなかった場合は次はバルブの固着が怪しいと思います。ジェネレーター側から直接手でクランクを回してみて前後に少し回るけど一定の所で止まるならバルブ周りに異常があると思います。こっちならヘッドのOHで済みます。 クランキングしないバイクを押しがけするのは止めた方がいいです。原因がわからないまま負荷をかけても壊してしまうだけです。 大変でしょうけど頑張って下さい。

u_qe2
質問者

お礼

判りやすい解説にありがとうございます。 不安を感じて押し掛けする前に質問して正解でした。 おかげさまでアイドリングするまでに至りましたが また問題が発生したため、先輩諸兄のお知恵を拝借したく 新しい質問のほうもよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • スズキDF200(ジェベル200)吹け上りについて

    スズキのDF200(ジェベル200)4サイクル単気筒キャブレター、キックペダルなし おそらく1997年モデル車両で 一年以上エンジン掛けていなかった状態のものを入手しました。 当初はバッテリー交換してもクランキングできない状態でしたが、 こちらでアドバイスを頂き、燃焼室内の液体を抜き取り、 バッテリー・スパークプラグ・エンジンオイルを交換しキャブレター洗浄を行ったところ、 チョークレバーを全開に引いた状態で、セルモーターによる始動をすることができました。 アイドリングは特に問題なく行っていると感じますが、5分ほどそのまま暖気してから、 アクセルをわずかでも開くとエンジンストールしてしまいます。 また、チョークレバーを戻してもストールしてしまう状態です。 キャブレターの洗浄はスズキサービスマニュアルを参考に行いましたが キャブレター自体に問題があるのでしょうか? アイドリングは、エアクリーナーボックスを取り払った状態で行っています。 パイロットスクリューは締めた状態からの一回転半戻し 他のジェット類はしっかり締め付けました。 部品類はパーツリストも併用しながら組み込んだので不足はないと思います。 洗浄前は詰まりまくっているひどい状態でしたので念入りに洗浄したつもりです。 キャブレターに詳しい方のお知恵を拝借したく、よろしくお願い致します。

  • 社外品のキャブレターに関して

    社外品のキャブレター(CR、TMR、FCR等々)で チョークが付いているものってあるのでしょうか? 現在TX650に乗っています、純正ではないMIKUNIの古いキャブが 付いているのですがチョークを完全に引いてエンジンを始動すると カブってしまいます(セルはモーターが空回りし、さらにかかりにくい) 数ミリ引いてかけるとかかるときもあるのですが キャブ側にチョークが付いていることもあって数ミリという微妙な 引き具合を保ちつつキックをかけることが難しく、もう少し扱いやすい キャブを探しています。 (本来セルでかけたいのですがTXのセルモーターは非常に脆弱らしい・・・) 性能やパワーというよりも始動性をなんとかしたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • SA11Jアプリオのエンジンがかからない

    ヤマハアプリオSA11Jですが、このたび整備の為、インマニ交換、エアクリ交換プラグ交換をしました。カウル類などを外したついでにと、キャブのOHも行いました。しかし元通りに組み上げたところ、セルを回してもなぜかエンジンが始動しません。 キャブは問題ないと思います。キャブにガソリンもきています。プラグはスパークしています。 あと考えられるのは「オートチョーク」なのかなと思ったりしています。キャブから取り外す際に壊してしまったとか・・・ 例えばオートチョークを壊してしまったとしたらエンジンは全く始動しなくなるのでしょうか? 尚、この様なとき本来ならキックでの始動も試みてみるべきなのですが、只今「ワンウェイクラッチ、キックピニオンギヤが磨耗」しておりキックが全く使えない状態なのでセルでの始動しかできません。 今回の整備をするまでは全く問題なくセル一発始動、走行ができていました。 何か考えられる原因があるでしょうか?  ちなみにこの様な場合、もしキックが通常通り使えたとしたら始動できる可能性もあるものなのでしょうか?或いは(セルで始動できないので)キックでも同く始動できないでしょうか? とても困っております。お詳しい方ご教授いただければ助かります。

  • 始動性の悪化

    FTR223のスカチューンに乗っているものです。 2年ほど前から所有していまして、手に入れてから最近まで夏場・冬場関係なく始動はセル・キック共に一発(チョーク引き)だったのですが、先月くらいから急にかかりが絶不調になってしまいました。 現状以下のようにするとかかります。 チョーク引きキックを2~3回行った後、チョークを戻しキック。ちょっとかかります。その後またチョーク引きキックを同じように繰り返し、チョーク戻しキックでまたちょっとかかります。この行為を4~5回繰り返すとポンポンポンと嫌々かかりますので、そこでチョークを引くと一気に回転が上がりOKの状態になります。しばらくアイドリングをした後エンジンを切ってすぐに再始動する場合はチョークを引かずにキック一発です。 こんなような状態です。この行為を行わずにいきなりかけようとしても、チョークを引こうが引こまいが全くかかりません。ちなみに始動性が悪くなったのはオイル交換後ですが、オイルがここまで影響するとは思えませんし、キャブも一応清掃はしました。ただジェットは外していません。バッテリーはミニバッテリーで、セル4~5回であがりそうになりますので、かなり弱っているのは確かです。プラグは新品に交換済みです。 何が悪いのか行き詰ってます。どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • カブのエンジンがかかりにくい!

    バイクに関しては素人です。 先週オークションでカブ90カスタムを購入しました。 始動方式はキックとセルです。 セルはバッテリーが弱っているのでキックでしか始動できません。 エンジンの方は快調でエンストもしません。 しかし、乗り始めの始動でチョークを引いてキックしてもなかなかエンジンがかかりません。 5分近くキックを繰り返してようやく始動できました。 その後走ってもエンジンは好調でエンストもないし、 数分コンビ二などで買物をしてエンジンが温まっている状態で再び始動してもチョークを引かず1発で始動できます。 とにかくエンジンが冷えている状態から始動するのに苦労して困っています。 エンジン自体には問題はないかと思いますが・・・ どなたか対応策を教えてください。

  • 原付(DIO) エンジンがセルで・・・

    AF35-17***のライブディオZXに乗っています。 バッテリーを充電してもセルモーターの回転が遅くセルでのエンジンが始動できません。 イメージはエンジン(クランク)が重い(抵抗)感じです。 エンジンが温まっているときはセルモーターか快調に回り始動できます。 キックでも始動できるのですが、冷えているときは10~20発の蹴りが必要です。温まっているときは1発蹴りでかかります。毎回ですので真夏でもこの症状はあります。 この前、オーバーフロー気味でキャブのOHをしました。特に汚れてはいない(詰まりもない)様でしたが、フロート、バルブ、パッキン類を交換しました。 ちなみにキャブOH前からの症状です。 イジッてあるところはハイスピードプーリーと強化ベルトくらいです。 エアクリーナーも純正新品です。 プラグはキツネ色でした。 モーターの不良でしょうか?何か分かりましたら教えてください。

  • バイクのキャブレター調整について

    FZR250のCVキャブ調整について教えてください。 以前ガソリンが腐っていたので分解清掃しました。前の状態に戻したつもりですが、エンジン始動性がとても悪い。 スロットル(バタフライバルブ)をわずか開けてセルモーターを回すとしばらくして掛かり始めます。パイロットジェットの戻しは3回転ですが、2.75程度にしてもまだリッチすぎるようです。エンジンが温まればすぐ始動はするのですが、どうしたものか?悩んでいます。もちろんチョークは使っていません。 始動してしまえば段付きも無くスムーズに回転はあがります。

  • キックでエンジンを掛けるときのコツ

    新車で買ったTWに乗り始めて丸1年が経ちました。 セルでの始動はチョークを引かなくてもすぐに掛かるのですが、キックでの始動はチョークを引いても全然掛かりません。 長い信号でエンジンを切った時など、しばらく走ってるとキックでの始動も問題ないのですが、家から乗り始めるときは全然です。 去年の冬はなんとかセルでの始動で乗り切れたのですが、やはりキックでの始動は必要だと思いますし。 コツなど詳しく教えていただけると助かります、ヨロシクお願いします。

  • エンジンポンプのキャブレター調整

    中古(ジャンク扱い)で購入したエンジンポンプですが、エンジンが掛からなかったのでキャブレターを分解掃除して なんとか始動するようになりました。ところがチョークを引いた状態なら止まらず動き続けているのですが少し戻すと 一瞬回転が上がった後に回転が下がり、エンジンが止まりそうになるので、再びチョークを効かすと元の状態に回復します。 そこで考えられる原因と、もし改善されない場合この状態で使っても問題ないのか教えていただけないでしょうか。

  • セルモーターでエンジン始動させるプロセスについて

    セルモーターでエンジン始動させるプロセスについて セルモーターでエンジン始動させるプロセスについて スパークプラグを抜いた状態で、セルを回すと 4サイクルエンジンの1番エンジンのピストンしか動いてないのですが これは正常でしょうか? 【セルモーターからエンジン始動までの動力伝達の流れ】 セルモーターが回る?クランクシャフトに動力伝達?クランクシャフトから1番エンジンに動力伝達?始動? 分かる方ご教授ねがいます。 ちなみにバイクはcb400sf の vTECHです。