• 締切済み

がん細胞 論文 調べ方

yuklamhoの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.4

「調べ方などを教えてください」 図書館に行く! 通われている図書館に癌や生化学の教科書があると思いますし、備え付けのコンピューターで学術論文も幾つかダウンロードできると思います。街の大きな図書館でもいろいろ調べられると思います。特に国立国会図書館などお薦めです。会員登録すれば来館しなくても資料を得ることができたと思います。あとは、大きな本屋の医学のコーナーに行ってご自分に解りやすそうな本を買ってみる。 「1年間かけて自分で論文を作り上げようと思いました。」 悪いことではないから、やりたきゃ、やればという感じですが、もう少し実のあることをやられた方がいいような気がします(今勉強されている基礎科目をすべてA取るように頑張るとか、興味ある専門科目の本を勉強するとか)。 私はどちらかと言うと地味でコツコツやる堅実なやり方が好きですが、どうしても「癌、癌、癌、癌について研究したい!」というのでしたら、通われている大学で癌研究をやっている研究室を探して、「毎日試験管洗いしますから、癌について教えてください」とでも言ったら誰か相手してくれるんじゃないですか?

関連するQ&A

  • がん細胞を使う理由

    培養を始めたばかりの者です。 論文を読んでいると正常細胞を使わずにがん細胞を使っている研究を 見かけます。 癌の研究をする場合であれば当然だと思うのですが、 正常細胞で行っても問題ないような実験でもがん細胞を使っている 場合があるのですが、そのような場合にはがん細胞を用いるメリットが あるのでしょうか? 私の分野ですと、肝癌細胞(HepG2)にある遺伝子を導入して エネルギー代謝に関わる酵素の発現を見る、といった感じです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • ガン細胞

    現在、高校1年です。ニュースでガン細胞だけを見分けて、その細胞の中に入り込み、増殖分裂をしてガン細胞を破壊するウィルスの研究を見ました。 祖母・祖父ともにガンで亡くしています、すばらしい研究だと思い。将来、ガンに限らず医療分野での研究職につきたいと考えています。 そのための進学ルートとしてはやはり、医学部だけなのですしょうか。 職業分野として細胞検査士とか臨床検査技師とか色々あるのですが、それらは専門学校でもなれるそうです。でも実際のところ専門学校卒業ではそういった研究は出来ないというハナシも聞いたことがあります。 医学部へ行くほどの金銭的余裕がないため、専門学校にしようか他の道があるのか悩んでいます。。進学ルートも見えきっていないので、お知恵をいただければと投稿しました。

  • iPS細胞の作出とがん遺伝子の関係

    ○万能細胞2割発がん 京大研究チーム http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070607-00000022-san-soci 「…甲状腺がんが発生した。万能細胞を作る際に利用しているがん遺伝子が再び活性化するためで、研究チームは安全性確保を目指して、遺伝子導入の方法を再検討する。」 このニースに接しまして,がん遺伝子がどのようにiPS細胞の作出に関係しているのかわかりません。ベクターで4種の遺伝子を導入したらしいですがその中にがん遺伝子が入っているのでしょうか。もしそうなら何のために必要なのでしょう。素人ですので簡単で結構ですがご教示ください。

  • 癌細胞がでない!!

    以前に母が胃癌になり質問させて頂きまました。 2011年4月27日に最初の病院の胃カメラで癌細胞がでてそこから病院を2つ変えて何度も胃カメラをしましたが癌細胞がでません。 2つめの大学病院では2度の内視鏡での生検をしましたが癌細胞は発見させれず。 しかし最初の病院で出ているのでがんはあると言われました。 胃の上部のほうにできた癌の為、全摘をすすめられました。 初期の癌(5段階の2つ目だと)進行性のがんではないようだと言われたたので、 セカンドオピニオンにてがんの専門病院へ行きました。 そこでは腹控鏡での手術が可能、さらに胃の噴門(入口)は残せると言われたので病院を変え がん専門病院にお任せすることにしました。 しかし、そこでも2回の内視鏡での生検をしましたががん細胞は発見させれず・・・ 一度は手術日を決め入院しましたが、先生方の判断により今手術をするよりも1ヶ月様子をみてまた胃カメラをすることになりました。(摘出をしてしまってそこに癌細胞がなかったら大変なので!!と) さらにピロリ菌に感染しているのでその治療と胃潰瘍の治療をしてからまた胃カメラです。 母は切らなくで済んだと喜んでいますが・・・癌が消えたわけではないので・・・ 先生の判断を信じてはいますが、もしこの間に転移してしまったらとか考えてしまいます。 それとも癌が消えてしまうことがあるのでしょうか? 最初に癌と診断されてから約2ヶ月。こんなに癌細胞が出ないことはあるのですか? 自営業なので母は退院して今までどおり元気に働いています。年齢は60歳です。 同じような経験をされた方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • STAP細胞の論文について

    STAP細胞がねつ造かそうでないかは別として、論文について質問させてください まず第一に引用元を書いていない論文をなぜNatureは見抜けなかったのかということです 自分は文系なのですが論文やその他の文を丸ごとコピペし、引用元を書かない場合ほとんどバレます 1学部生の論文ですらそういったチェックをされるのに何故Natureのような専門誌で見抜けなかったのでしょうか? 次に「特許の関係があるから全手法を公開できない」と主張されている方がいるのですが、世界で初の発見をし論文にまとめているのに特許は申請した順になるのでしょうか? 仮にそうだとするならば、論文を出す前に特許をとらない人って学部生ならまだしも研究機関で働く人にしては間抜けすぎませんか? 最後に何故世界各国の研究者は小保方博士と同じ器具、環境で追試や再現性を確かめなかったのでしょうか? 小保方博士の使用している研究道具の一部が古いものであるという記事も見たのですが、それにしても違う環境で再現できなかったというのは少し疑問です

  • 遺伝子操作した細胞が増えるのはなぜ

    がん治療で遺伝子操作した細胞を使ってがんを攻撃するという話をTVで見ました。 遺伝子操作した細胞 or 遺伝子が増えていくらしいです。 なぜ、今までの細胞に対し、遺伝子操作された細胞のほうが増えるのでしょうか?

  • がん細胞・免疫学の研究

    将来、がん細胞や免疫学の研究をしたいと考えています このような質問は以前もあったと思いますが、 自分で質問するのが一番だと思ったので質問させていただきます。 (1)まずがん細胞や免疫学の研究をするなら 医学部・薬学部・理学部(生物系)ならどこでもいいのでしょうか? がん研究センターや大学の医学研究所などに入りたいなら 上記のどの学部でも研究できる というのを目にしました(調べました) それは本当なのでしょうか? ちなみに臨床医になるつもりはありません (2)そしてセンターに勤めたりする研究者になるには 大学院の博士課程でなければいけないのでしょうか? 修士課程ではいけないのでしょうか? (3)研究するなら留学も考えています。留学する際も修士課程ではなく、博士課程までとらなければいけないのでしょうか? 博士課程まで取った方が修士より良いことは承知の上で質問させていただいています。 しかし修士から留学したり、修士から研究センターなどに行くことは可能か不可能か知りたいのです。 (1)(2)(3)の質問にご回答願います 一つの質問にしか答えられない方の回答もお待ちしております この質問が多くの方の目に触れ、詳しい回答、的確な回答が多くいただけることを願います。 よろしくおねがいします。

  • 論文の探し方

    この度、晴れて憧れの研究職(テクニカルスタッフ)に就職する事ができました。 これからたくさん学んでいくつもりなのですが 専門卒なのでいかんせん英語ができません。 簡単な英論文から練習していこうと思うのですが その論文の探し方すらわかりません。 例えばメンデルの論文を見つけるにはどうしたらいいのでしょうか? また、それに関係するアドバイスなどあったら頂けると嬉しいです。 遺伝子関係の研究をしている職場です。 そろしくお願いします。

  • がん遺伝子の発見の重要性

    がん遺伝子が発見されたことによるがん研究への影響を調べています。 とりあえずがん研究がどのようにして発展していったか、というところは本を読んでみました。なんとなくですがわかったつもりです。しかし、がん遺伝子が発見されたことが、がん研究にどのような影響を与えたかというところについてはいまいちピンときません。 がん遺伝子の発見されたことで、がん研究はどのように変わったといえますか?ぜひ教えてください。 えーと、今は大学1年生ですが、高校の時は生物を選択してなかったので、そこのところを考慮していただけるとうれしく思います…

  • 心理学関連の論文の信用性について

    私は現在大学で心理学を専攻しています。 後期からはゼミで、卒業論文に向けて論文慣れするために、興味のある論文を読んで自分なりにまとめて発表するという授業が始まります。 そこで気になることがあるのですが、ciniiなどで論文検索すると、心理学と一言でいっても「心理学研究」「教育心理学研究」「○○大学心理学研究」「日本パーソナリティ心理学研究」などなど、たくさんありますよね。 卒業論文で参考資料として使う場合、ciniiに掲載されている論文は全て参考文献として使うに値するものなのでしょうか? 以前、ゼミの授業ではないのですが他の心理学の授業で似たようなことをやった時は、 心理学研究・教育心理学研究・カウンセリング研究・行動療法研究・健康心理学研究・社会心理学研究・発達心理学研究 は信用して良い、と言われました。 もし心理学関連に詳しい方がいらしたら教えてください。