• 締切済み

二世帯住宅の2階3階部を賃貸に出そうと考えています

adobe_sanの回答

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

>ちなみに新天地で中古マンションの購入を考えています。 Wで住宅ローンは組めませんよ。 なので今お持ちの家を売るかお母様に譲渡するかでご自身の名義を外す必要有り。 その為には現在のローンを完済することが筆数です。 そのまま売ってしまってお母様は「借家住まい」が良いと思います。 >嫁姑が上手くいっていない 多分出て行ったら「疎遠」となりお葬式だけ帰ることになるでしょうね。

t04y24m24
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 >Wで住宅ローンは組めませんよ。 銀行によっては組めるという内容もあるようです。一度銀行に確認してみます。

関連するQ&A

  • 二世帯住宅を賃貸で貸出し

    以前から戸建賃貸住宅に興味があるのですが、 自分達の予算があまり高くない為、 安い中古物件を完全分離の二世帯住宅へリノベーションしようと考えています。 そして、しばらく2階を賃貸したいと思っています。 先日とある会社へリノベーションの相談をすると同時に賃貸を考えてると伝えたところ、 あまり良い顔をされず、いろいろ規定があるのでそれは勧めませんといわれました。 ある不動産の方からもそういうのはできませんよ。といわれたこともあり、 また一方ではわざわざ親切にそのような形態でも住宅ローンが通る銀行を 調べてくれる不動産屋もありました。 聞く会社によって意見が違うのは何故なのでしょうか? 何が正しいのかわからなくなってきてしまいました。 そして、2世帯住宅を始めから賃貸にしようという考えって おかしいのでしょうか・・・?

  • 二世帯住宅で転勤になった場合、住宅ローン控除の適用はできますか?

    このたび、二世帯住宅を建てました。土地は父名義で、建物は夫名義、建物だけの住宅ローンを組みました。父は扶養に入れず、母だけが夫の扶養に入っています。(健康保険組合の扶養の要件の制限により) 今後、転勤があった場合、住宅ローン控除を受け続けることは可能なのでしょうか?(扶養関係の人がその住宅に住んでおれば、可能と聞いたのですが、それが、母でも大丈夫なのでしょうか?) また、転勤の際に子世帯部分を賃貸に出したいと考えているですが、その際住宅ローン控除は受けられるのでしょうか?(親世帯部分はそのまま親が住んでいます。)

  • 二世帯住宅

    今年二世帯住宅を新築することになりました。 主人の父の土地に、主人の両親との二世帯住宅です。 1階部分が両親+義姉、2階部分が私達夫婦です。 玄関・キッチン・浴室全て別になっています。 ただ、1階に玄関が2つありそこに親世帯と子世帯を中で行き来できるようドアを設けてあります。 資金は義父が全体の約半分を現金で支払、残りを私達夫婦でローンを組みます。 ローンは主人に持病があるため、妻の私が主債務者になり主人は連帯債務者となります。 私達夫婦は会社員の為、ローン控除の申請もしたいと思っています。 そこで、工事請負契約をこれから交わすのですが、契約書は義父・主人・私の3名の連名で契約するべきでしょうか? 確定申告の際に契約書添付があるので連名でないといけないのかなと思いまして。 あと、登記は資金を出した割合でしようと思っています。 共有登記なのか区分登記なのか、またどちらがメリットあるのか教えていただけたら幸いです。

  • 市街化調整区域での3世帯住宅

    現在3世帯住宅を考えております。 2階建てで、一階を二世帯で二階に一世帯で建築しようと思います。 不動産屋さんに紹介された土地が「市街化調整区域」 なのですが、そこで質問です。 (1)市街化調整区域で、完全個別の玄関3つの建物は可能か?二階に行くには外階段では無く、内階段で玄関を開けるとすぐに階段が有るのが理想なので、一階に玄関3つ (建物中での行き来はドア一枚で可能が理想) (2)一階の二世帯が空いた場合、市街化調整区域で「賃貸」として出せるか(二階は私たち夫婦が住む) (3)この建物を建築し、メリット・デメリットを教えて下さい。宜しくお願いいたします

  • 二世帯住宅で片方が他人に売却するのを法的に止めたい

    二世帯住宅を2階建ての建物の階を分けて住んでいます。 土地、建物の所有権はそれぞれ半分です。 1階に住んでいる世帯が他人への売却、または賃貸に出すとなった際に、 2階に住んでいる人間が売却先、または賃貸する住人を確認した上で、 法的に「NO」ということは可能でしょうか。 例えば、反社会勢力や新興宗教の人間が買い取る、等の懸念があり そのような状態を回避する方法があれば教えて欲しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 戸建ての2階半分を賃貸として一世帯に貸しています。

    戸建ての2階半分を賃貸として一世帯に貸しています。 子供ナシの30代後半の夫婦、もう5年以上は住んで頂いている方です。 夜中の2時とかにTVでスポーツ観戦している際に今の様な気候の時期は窓を開けている為、上げた歓声が周囲に響き渡り、その声で起こされる状況です。 わざと大声を出している訳ではなく、普通に出てしまっている事とは思うのですが時間が時間だけに周囲に響き渡る状態です。 上手く沈めてもらう手段を教えて頂けないでしょうか。

  • 2世帯住宅にかかる費用と苦労

    28歳の主婦ですが、この度、2世帯住宅を建てたいと考えています。 住宅・同居等何も知識がないので、色々教えていただけたらと思います。 現在、賃貸で主人(33歳)と2人で暮らしで子供はいません。そろそろほしいです(できれば2人)。 主人が長男なので、そろそろ主人の実家に住もうと思いますが、さすがに完全な同居はお互いにしんどいと思うので、思い切って今ある主人の実家を2世帯住宅に立替えたいと主人共々思っています。 ★その際の主人のご両親への話の切り出し方 実家は築30年は経っていますが、著しい老朽化はみられません。 ★2世帯住宅を建てる時の注意点 ★同居の苦労。または良かった点 ★これは知っておいた方が・・・ということはありましたら教えてください よろしくお願いします。

  • 賃貸1階のメリット・デメリット→(都会編)

    今日、不動産屋さんに行ったら『一階でも大丈夫?』と聞かれました。 その時は、あまり気にしてなかったので『はい、大丈夫です。』 と答えたのですが一階のデメリットって何かあるんでしょうか? 例えば上の階より空き巣に入られる確率が異様に高いなど… そこで賃貸において一階の良い点・悪い点を教えてください!

  • 2世帯住宅不動産登記について

    この度、親との共有名義の土地に2世帯住宅を建てました。お金は双方で出し合いローンは発生しておりません。出資比率はそれぞれの居住スペースと比例していません。おおばっぱにいいますと、スペースは半々だけど出資は私が7割くらいです。この度自分で不動産登記を行ないたいと思っていますが、注意点等あれば教えてください。やはりお金を掛けても司法書士に頼んだ方が良いのでしょうか。

  • 建てる気のない二世帯住宅

     義父母の所有する家を折半して2世帯住宅にするという話になっているのですが、私自身にその気がなく、妻と義父母に説明をしても話が平行線をたどっております。  私(夫婦)としては賃貸の生活でお金を作って、将来は田舎か海外で暮らすつもりでしたし、夫婦間で決めるべき問題にいちいち介入する義父母との同居に気が進まないというのもあります。義父母が立派な家を建てるために必要なお金が無いためこのような話になっていると思われるのですが、「生活の基盤を安定させろ、家を持たない人間は信用されない」など説教から始まり、「2時間超の通勤時間なぞ我慢しろ」とか「普段は勤務先そばで安い家賃の家に住んで、週末だけこっちに住めばいい」(家賃+ローンまで払えません→このことが通じない)と平然と言ってくるのがますます気持ちを醒めさせています。根本的にそのまま話しを受け入れると生活が破綻しそうなので、無理な話なのですが、話し合いになりません。  義父母は人の話を聞けない人で、この話のたび、私が自分の事しか考えていないと言って義母は責めたり泣いたり、義父は怒鳴り散らすといった感じになっています。妻も親のために家をきれいにしたいという気持ちからこの状況下ではだんまりです。毎度悪者になってしまいますが、嫁姑話の逆パターンの話はあまり聞かないので、世間一般的にこのようなケースではどうしているのでしょうか?    結婚式から始まり何かと何年も揉めてきてましたが、今回は将来設計に大きな影響があるので、さすがにストレスになってきてます。何かうまく回避するいい考え、ご助言をお願いします。  気が進まないのですが、2世帯にして収支が合えば1世帯分は賃貸に出そうかなと考えております。ただ、今はOKそうなのですが実際に賃貸に出す段になって、賃貸に出したくないとか騒ぎ出しそうです。これを防ぐなにか良い方法はないでしょうか?