• 締切済み

戸建ての2階半分を賃貸として一世帯に貸しています。

戸建ての2階半分を賃貸として一世帯に貸しています。 子供ナシの30代後半の夫婦、もう5年以上は住んで頂いている方です。 夜中の2時とかにTVでスポーツ観戦している際に今の様な気候の時期は窓を開けている為、上げた歓声が周囲に響き渡り、その声で起こされる状況です。 わざと大声を出している訳ではなく、普通に出てしまっている事とは思うのですが時間が時間だけに周囲に響き渡る状態です。 上手く沈めてもらう手段を教えて頂けないでしょうか。

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

まずは口頭にて注意でしょうね。これに従わないなら、賃貸契約 解除もある事を伝えられて構わないと思います。 何もしなければ大声はエスカレートするばかりです。窓も全開に して大声を発していますので、こうなると近所からの苦情が頻繁 に来るでしょう。それでも何もしなければ、近所の方は警察に通 報する可能性もあります。 あなたは料金を取って貸している大家の身ですから、近所迷惑に なる事をしている賃貸者に指導する義務があります。 処罰の対象になるのが嫌なら、直ぐに注意をしましょう。

marissa-r
質問者

お礼

該当ありがとうございます。 やっぱり、そうですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kukurin5
  • ベストアンサー率23% (121/511)
回答No.1

そうですか、それはいけませんね そのまま『深夜に大きな声を出すのは止めてくれますか』と言えばいいと思います 普通は、間借りしている身で深夜に大きな声を出す事自体、常識的にあり得ないですけどね marissaさんは大家さんです ご近所さんにも責任がありす なので、はっきり言い注意すればいいと思いますよ 我々もその声で目が覚めてしまい、ご近所にも迷惑がかかると 悪気が無いのならきっと分かってくれますよ

marissa-r
質問者

お礼

回答ありがとうござます。 やっぱり、そうですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二世帯住宅を賃貸で貸出し

    以前から戸建賃貸住宅に興味があるのですが、 自分達の予算があまり高くない為、 安い中古物件を完全分離の二世帯住宅へリノベーションしようと考えています。 そして、しばらく2階を賃貸したいと思っています。 先日とある会社へリノベーションの相談をすると同時に賃貸を考えてると伝えたところ、 あまり良い顔をされず、いろいろ規定があるのでそれは勧めませんといわれました。 ある不動産の方からもそういうのはできませんよ。といわれたこともあり、 また一方ではわざわざ親切にそのような形態でも住宅ローンが通る銀行を 調べてくれる不動産屋もありました。 聞く会社によって意見が違うのは何故なのでしょうか? 何が正しいのかわからなくなってきてしまいました。 そして、2世帯住宅を始めから賃貸にしようという考えって おかしいのでしょうか・・・?

  • 賃貸マンションの1階か3階どちらがよいでしょうか?

    共働き夫婦+子供(4月から小学生、女)の3人家族です。 この度子供の入学に合わせ、妻(私)の実家近くの賃貸マンションに引っ越すことにしました。 そのマンションは3階建てで、現在1階角と3階角が空いているのですが、どちらにしようか迷っています。 子供の足音等の騒音で下の階の方に迷惑をかけてしまうことが心配なので1階を選ぶべきだとは思うのですが、道路に面した物件のためプライバシーの面から3階に惹かれています。 また、マンションの前の道路に、マンションの住人の車だと思うのですがいつも路上駐車されていて、1階の部屋だと窓を開けると車が並んでいる状況です。(うちは駐車場を借りているのに、他の人の車が目の前にあるのがちょっと引っかかりまして・・・。) マンションはRC構造ですが、1年生の女の子の足音はやはり響くのでしょか? 一人っ子ということもあり大声で騒いだり走り回ったりということはありませんが、今まで戸建てに住んでいたので歩き方等で注意したことはありません。 (観察してみると、子供の歩き方は大人とは違っていてドンドン音がしていると思います。) やはり1階がよいでしょうか?

  • 戸建は防犯面で不安?(賃貸)

    賃貸の引越し先を探していて、マンションと戸建と2件お気に入りが見つかりました。広さを最重要視していたら思いがけず戸建と出会いとても気に入り決めようと思ったところ実家の母から防犯上よくないと反対にあいました。戸建ってやはり不安になりますか? 戸建は昨日出来上がったばかりの新築、鉄骨ALC造の2階建で山手線の駅徒歩4分。高台にあり自分の家と隣家の共用の階段を上らないと玄関に着けません。1階は隣家との間2箇所と道路側のスペースに箇所あり、窓ガラスは2枚ガラス(鍵は一つのタイプ)になっており、2階を含めて全て手動の防犯シャッターがあります。玄関はテレビモニター付です。シンプルなつくりなので目立つ建物ではありませんが、周りに新築はあまりありません。 住むほうですが女二人で平日は仕事でまずいなく帰りも遅いです。また週末はずっと家にいるか旅行へ行って全くいない(こともしばしば)のどちらかかと思います…。 トータルで見ると家にいることは確かに少ないですね…でも家はとっても好条件なので気に入ってます。マンションもすっごい良い物件なにですが狭いのが難点で、悩んでます。戸建についてどう思われるか、反対な点、もしくは、こうすれば不安を減らして暮らせるなどアドバイスを至急頂ければ大変幸いです。

  • 二世帯住宅で片方が他人に売却するのを法的に止めたい

    二世帯住宅を2階建ての建物の階を分けて住んでいます。 土地、建物の所有権はそれぞれ半分です。 1階に住んでいる世帯が他人への売却、または賃貸に出すとなった際に、 2階に住んでいる人間が売却先、または賃貸する住人を確認した上で、 法的に「NO」ということは可能でしょうか。 例えば、反社会勢力や新興宗教の人間が買い取る、等の懸念があり そのような状態を回避する方法があれば教えて欲しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 気に入った賃貸物件を見つけた時

    街を歩ってて、気に入った賃貸らしい物件を見つけました。一軒家、マンション等ではなく、1棟の2階建てて、2世帯が下上半分づつ区切ってある建物です。そのうちの片側半分(1世帯分)がどうも空いてるんです。(外とかに空室ありとか、賃貸物件等の看板は貼ってません・・・)当然、付近の「不動屋」さんに問い合わせてみるのが一番なのですが、(もしくは、隣に住んでいる住人に聞いてみる)その他の方法で、賃貸等の情報を手に入れたいときは、どうすればいいのでしょうか?どなたかお願いします。参考までにもうだいぶ前から空いてるみたいなのですが・・・。

  • 鉄骨造の賃貸マンションの騒音

    鉄骨造の賃貸マンションに住んでいます。 一階がデイサービス、わが家は2階です。 わが家の真上の3階が空いていたのですが、入居者が決まったらしく、先程から引っ越しなのかものを運ぶ作業が始まりました。 こんな夜中に非常識だなと私は思ってしまうのですが、、こんなものですか? また、私自身が結構神経質な面があって、上の階の住人のドスドス歩く足音や、隣人が頻繁に引くイスの響く感じが凄く気になってしまいます。 賃貸だから仕方ないし、嫌なら防音性の高い所や戸建てに引っ越せば良いとは分かってるのですが、なかなか今は難しいので、少しでも気にならなくなる方法とかってありますか?涙

  • 賃貸の窓の防犯用クレセントロックのおすすめは?

    賃貸なんですが、普通の戸建のようなつくりになっています。 (2世帯住宅を上下で賃貸として貸している感じ) 2LDK何ですが大きな窓が各部屋に2箇所あり、計6箇所もあります。 鍵つきの雨戸があるので夜はいいのですが、平日の昼間がとても 心配です。 というのも周りが民家に囲まれており、人目につきにくく、素人目から みてもいかにも狙われそうな感じです。(それも1階なので) こちらの相談箱での回答をみたり、自分でも調べましたが一番いいのが 外からも見えるようなクレセントにロックをかけるものがいいのではないかと 思いました。(抑止効果を含め) お金がなかなか回せないのでなるべく安価なもので且つ、それなりに効果が あるものを具体的に教えていただければと思います。 また、玄関も古い鍵なので付け替えようと思っていますが、窓の防犯も 一緒に専門の方に着けてもらう方がいいのでしょうか? 市販で自分でつけるのでもかわらないのでしょうか? あわせてご回答よろしくお願いいたします。

  • 賃貸で大学生がうるさい

    隣の女子大生は毎週必ず大人数でオールナイトで集まり、ベランダで大声で急に歌いだしたり 談笑がよく聞こえ、内容からしてグループ会なのは確実です。また、喫煙に関しても共用通路に吸殻を平然と捨てる、唾を吐くなど、行為自体も学生だから多めにとかそういうレベルではなく、大学生といったら大人ですから意思はきちんと持ってもらわないと困ります。小世帯の賃貸で、苦情がこないだろう的。もしくはなめて集まっているんでしょうが、私ははっきりうるさいということを伝えました。問題はその後です。入居者は女子大生1名なのですが、どうも彼氏と同棲らしく、私が苦情を言ってからは出入りも集まりも頻繁になり、改善どころが尚の事うるさくなりました。向かいの男性の方は特に苦情を言ってないらしく、内心はどう思っているのかはわかりませんが管理会社に丁寧に苦情を出しても「あなた一人が大げさに感じているだけかもしれない」。というようなことを言われ、住んでいる本人でる私に問いかけてきました。大学生は何かと集まる機会は多いですが、賃貸でしかも夜中中騒ぐというのはどうなんでしょうか?無視して我慢できますか?対応したことのある方はどのような手段をとりましたでしょうか?

  • 新築戸建てか賃貸マンションか?

    新築戸建てか賃貸マンションか? 今年末~来年頭をメドに新居をさがしておりますが、非常に迷っておりますので相談させて下さい。 ■前提条件 年収:私500万円 妻100万円 合計600万円 貯金:300万円 年齢:35才(夫婦とも) 子供:1人(5才) 現在の住まい:賃貸アパート(2LDK) 現在の家賃:7万円(管理費、駐車場含む) ■希望住居条件 現在の住居が非常に狭く子供部屋も確保できない為、ある程度広さのある住居に移りたい(できれば4LDK位)、また子供が来年4月から小学生の為、転校をさせない為にも来年4月までに当面の住居を固定したい。第二子に関しては作る可能性は無いわけではない、程度の考え。 ■将来像 妻に兄弟・姉妹が居ないため、いずれ妻実家(土地付き1戸建て)は妻のものになる。 現時点では二世帯同居は考えていないが、片方の親が亡くなって残った親が1人で生活するのに苦慮するようであれば何らかの手段で同居はあり得る。 ■居住方法 新築一戸建て、マンション、中古マンション、中古戸建て、賃貸住宅(マンション、戸建て)と色々あるが、自分たちのライフスタイルを考えると【新築一戸建て】、【賃貸住宅】のどちらかになるのではないかと想像する。 ■購入(賃貸)計画 1.新築一戸建て(土地付き・建売) 検討物件価格:2,200万円 諸経費:180万円(約8%と試算) ※支払計画 頭金:100万円 家財購入:100万円 引越、貯金:100万円 (借入額:2,280万円) 月々返済額:約6.5万円(借り入れは35年 変動比率で1.1%程度と試算) +固定資産税を月割り約1万円 +将来の修繕のための貯金約月2万円 月々9.5万円程度の住居費 2.賃貸マンション(もしくは借家) 敷金礼金:約40万円 家賃:9万円(管理費・駐車場込み) ※支払計画 敷金礼金:40万円 家財購入:100万円 引越・貯金:100万円 残金:60万円 月々9万円程度の住居費 ■悩み 正直どちらのパターンにしようか本当に迷っています。 新築購入の場合、将来妻の親の土地を売った売却費が手に入るのを見越して、修繕費を全て繰り上げ返済に回せば、頭金不足も何とかカバーできるのでは、と思っております。(縁起でもないですが冷静に考えると、妻の親は70歳代後半なので20年以内に売却という可能性は低くない、と考えます。) 賃貸であれば、二人目の子供を作らなければ、あと13年で子供が高校卒業までして場合によっては夫婦二人暮らしになります。 そこから、多少狭くても立地の良い賃貸に移っても良し、妻の親の土地をリフォームして、終の棲家にする、ということもできます。 万が一転勤や転職があったとしても、ある程度フレキシブルに対応できるでしょう。 但し、新築購入では「家を固定する」「借金をする」ことによる様々なリスクは大いなるデメリットだと思います。変動比率で考えている借り入れ金も半分ギャンブルのような側面もあります。 一方、賃貸は新築一戸建て同じくらいの住居費なのにも関わらず、どう足掻いても新築戸建てよりはグレードが落ちます。特によほど古い物件でもない限り広さは絶対的に新築購入のほうが有利でしょうし、リフォームを原則行えないというのもデメリットです。 気に入らなければ引っ越すというメリットも、子供が小さければ簡単には変われないでしょう。 後は個人の考え方で決めるしかないとは思いますが、できましたら皆様のご意見を参考にさせて頂ければ、と思って投稿致しました。 また、私の見落としている重要事項もまだ内在しているのでは?とも思っておりますのでその辺りもご教授頂けると幸いです。

  • RC最上階の角部屋は結露でカビやすい?

    ネットで築20年RC、1kの賃貸物件で6階最上階の東南角部屋の物件を見つけました。 南向きのベランダ吹き出し窓と東向きの出窓で、 クローゼットが東の外壁側にあります。 冬ではないこの時期から窓が夜中から明け方にかけて結露してるとの事ですが、 こういう最上階角部屋の物件は結露でかびやすいでしょうか? ちなみに、部屋は24時間換気は無く、吸気口のみです。 ↓の画像の間取りになります。 http://fast-uploader.com/file/7094170021206/

lp-s7160 薄ぼかし印刷
このQ&Aのポイント
  • lp-s7160は薄ぼかし印刷に対応しています。
  • EPSONのlp-s7160は、鮮やかな色合いと高解像度で薄ぼかし印刷が可能です。
  • lp-s7160の薄ぼかし印刷機能を活用することで、写真やイラストなどに絶妙なぼかし効果を加えることができます。
回答を見る