• ベストアンサー

考えを言語に表す練習方法について

私の頭の中では概念をしっかりと持っているのですが よく定義し忘れたり、あたかも共通理解かのように比喩や言葉を話してしまいます。 相手の土俵=相手の世界観及び考え などと決めてつけて定義なしで相手の土俵という言葉を使ったりです。 こういった言語の使い方をしていて議論などで非常に問題になるのです。 このような言葉遣いを避けるには、どのようなことを心がければいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.4

No.1で回答した者です。 今回のケースで言えば、「言葉が正確でない」ということになりそうですね。 重箱の隅をつつくようですが、最初のご質問では、「話してしまいます」と書かれています。 「話す」=「会話」と、私は理解してしまいました。 文章によるやり取りで、互いに誤解が生まれるケースというのは、いくつか理由があると思います。 私の場合は、原因は3つ位に絞れるように感じています。 まず、今回のように使っている言葉が正確でないケースですね。 動詞の場合は、「理屈はそうなんだけど、なんとなく言葉のあやで書いちゃった」というケースもよくあると思います。 慣用句や名詞の場合には、覚え間違いがあります。私などは、「確か、こんな字だったけれど・・・」と字を確認するつもりで辞書機能で検索したら、意味が違っていて冷や汗をかいてしまったことがあります。 これをなくすには、とにかく辞書を引くしかないと思います。「他人と話がかみ合わない」、「誤解された」、そんな場合は、とにかく辞書を引いて正確な意味を確認するようにしています。 次に、日本語に特有の問題だと思いますが、主語や述語、目的語を省略するために発生する誤解ですね。 文章の場合は、幸い読み直しが可能ですから、一旦書いた後に、5W1Hが欠けていないか、誤解しやすくないか、できるだけ批判的に読み直してみます。自分の文章ですから、どう読み直したところで、見過ごしてしまう所はあるんですけれどね。 特に、「誰が」、「何を」、「どんな時」は誤解してしまうとズレが大きいので注意したほうがよいと感じています。 相手の文章に返事をする場合にも、「あれ?」と思った時には、「こういうことですよね?」「こういう場合なら」と条件を付けて返すようにした方が、傷は浅くて済むみたいですね。 最後は、「自分の考えは自分しか分かっていない」ということを忘れないようにすることだと思います。 文章は、会話と違って残りますからね。相手との相性によって、何気ない単語ひとつ、言いまわしひとつが、掛け違った時に修正が利かない場合があります。 自分は相手の趣旨を100%理解していることなどありえないし、相手が自分の趣旨を100%理解することもありえない、という前提で書くようにしています。 文章がうまくなる方法、文章での誤解を防ぐ方法は、正直「これが絶対」というものはないと思っています。 強いて言うなら、「あれ~?」と感じてしまった時に、なぜ違いが生じたのかを考えることではないでしょうか。 数をこなして、慣れるしかないのかもしれませんね。 お役に立てない回答で申し訳ありません。

314h
質問者

お礼

>「話す」=「会話」と、私は理解してしまいました。 まさにこんなのです。 私は人と双方向のコミュニケーションを取るこういった質問や会話も含めて言ったつもりでした。 >とにかく辞書を引いて正確な意味を確認するようにしています。 私は難解な「敷衍」などといった言葉は殆ど使いませんし、指摘されればこっちの方が適切ですねと治すことはできるのですが、書いているときは気づかないんですよね。 >特に、「誰が」、「何を」、「どんな時」は誤解してしまうとズレが大きいので ありがとうございます。 気をつけてみます。 >条件を付けて返すようにした方が、傷は浅くて済むみたいですね。 相手を批判する時はそうするように心がけています >なぜ違いが生じたのかを考えることではないでしょうか。 どの分野にも共通するのはこれなんですかね。確かに自分のこういった問題の間違いについて質問することはあっても向かい合ったことはなかった気がします。 十分役に立つ回答です。質問の的を射た回答が帰ってくるだけでも感謝してます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

> 私の頭の中では概念をしっかりと持っているのですが 私はこのことにとても疑問を感じます。 その概念とは本当に一般的なものなのでしょうか。 例えば、相手の土俵=相手の世界観及び考えという定義。 私が質問者さんから「相手の土俵」という言い方を聞けば、 私は相手のレベル、相手の範疇のことかなと受け取りますが、 決して相手の世界観とは考えないでしょう。 では、どうして私は定義どおり受け取れないのでしょうか。 土俵という言葉は、よく「同じ土俵で」という具合に使われます。 その意味は「相手と同じ条件で」ですね。 しかし、「私の土俵で」とか「あなたの土俵で」という使い方は 非常に稀だと私は思います。 つまり、そこには質問者さん独自の解釈・定義づけがなされていて、 一般的な表現ではないということなんですね。 これでは会話の中にしても文章の中にしても 誤解が生じても仕方ありません。 おそらく原因はそこにあるのではないでしょうか。 これを改めて誤解を生じさせないようにするためには、 自分独自の表現を極力使わないことです。 「相手の土俵」というような自分だけの表現を使うことを止めて、 ちゃんと「相手の世界観や考え」と言うようにして、 相手が理解しやすい言葉を選ぶことが大切だと私は思います。 その上でどうしても「相手の土俵」という言葉を使いたければ、 表現の置き換えをきちんと伝えればいい訳です。 「・・・相手の世界観や考え、これを私は『相手の土俵』という言葉で 表現しているのですが」 言葉はきちんと通じてこそ意味があります。 以上、ご参考になれば幸いです。

314h
質問者

お礼

>つまり、そこには質問者さん独自の解釈・定義づけがなされていて、 一般的な表現ではないということなんですね。 そうなんですね。しかもそれが当たり前かのように私が言ってしまうので余計に質の悪いことになってしまうんですよね。。。 >言葉はきちんと通じてこそ意味があります。 本を書くわけでもありませんから、私の定義付けの色が強い言葉はできるだけ使わず、平凡な言葉で表現するよう心がけてみます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

世に絶対の真実など無いこと、いま真実と思われるものも、単に、今日の仮説に過ぎないのだという認識が必要です。こういう作法は、卒論とか、修論で培われているものと思われますが……。 知識、情報量を増やしつつも、そういう努力によって知り得た限られた情報内での仮説なのだということで、新事実(情報)があれば、即座に、仮説修正が迫られべきと思います。 何事も決め付けないこと、そして、各人の立場なり、視点により、あらゆる事象が別物に見えるという、そういう可能性を認識しなくてはなりません。 自分のポジションを明確にし、そして、相手のポジションを確認するという作業を省いてはいけないということです。文章にする場合、相手のポジションが理解できなければ、そういう考え、認識の人もいるのかと、世の中は広いなあということで、捨て置くにこしたことはありません。相手の立場・視点が理解できると思われた際にのみ、反応すれば良いのだと思います。逆に、質問をするということなら、自分のポジシションを明確にすることで、適切な答えを期待できるのだと思います。

314h
質問者

お礼

もちろん私は哲学をかじってますし、時間の存在以外基本的に疑っています。 >何事も決め付けないこと、そして、各人の立場なり、視点により、あらゆる事象が別物に見えるという、そういう可能性を認識しなくてはなりません。 そう、問題はここなんです。 特に言葉の辞書との定義のズレなどが問題となるのですが、そこを疑う姿勢を持つためにはどうしたら良いかということなんですね。 >相手のポジションが理解できなければ わからなかったら分からないといいますのでそれは大丈夫です。 >自分のポジシションを明確にすることで 私の中では書き終わって確認するとこれで間違い無いやろ!と思うんですが実際質問してみると大変なぐらいの言葉の使い間違いや定義不足が出てくるんです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160411
noname#160411
回答No.2

書いた文章をすぐに投稿しないで一晩寝かせて翌日他人の文章だと思って読み返す。そして「へたくそだな、こいつ」と添削してやる。 プロも使っているやり方です。

314h
質問者

お礼

確かに文章が下手くそなこともありますが、そちらの方よりも誤りがなく相手に考えを伝える方のやり方をしりたいのです。 似たようなやり方を試みたこともありましたがやはり間違って伝わりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

40過ぎの会社員です。 言葉づかいの問題というよりも、話の進め方の問題といった方がいいように感じました。 議論に入る前、議論に入ってから話がかみ合わないと感じた時、こまめにお互いの認識違いがないか確認してみてはいかがでしょう? たとえば、「自分は『相手の土俵』っていう言葉は、『相手の世界観と考え』って思って使ってるけど、同じかな?意味通じてる?」という風にですね。 私でしたら、「『相手の土俵』っていう言葉は、『相手の専門分野』『相手が自分よりも有利な状況』を指すと思っていたなぁ。それでニュアンスが違ったのかも」と返すと思います。 そこで認識をすり合わせれば、問題ないと思いますよ。

314h
質問者

お礼

今回もちょうどここに代表される質問サイトなどでと書くのを忘れていました。 ニュアンスが違うのかと思えば、土俵を相手は相手の世界観すべてを知った上でという風に解釈していたり、私が予想だにしなかった大きな違いがよく生じてしまうんですよね。 ご回答ありがとうございました。

314h
質問者

補足

会話はすぐに確かめられるので大丈夫なんですが、こういった文章の場合です。 質問の不備で申し訳ない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主観における言語に基づいたある命題は議論可能ですか

    他の質問で自由意志の有無について質問しているのですが、自由意志というのは基本的に自分しか知覚できないですよね。客観的な証拠は何もありません。 自分で選択している”気がする”ということを、私達の共通の性質も鑑みて同じように感じてあろうことを自由意志という言葉を作った人は見て取りました。 そこから他のものから束縛されていない自発的な思考、とすれば少なくとも理性にも心情にも反しないしあってそうだしいいんじゃないと考え、言葉として定義された気がするのです。 つまり自由意志という言葉の定義は「自然、つまりこの世の原理に束縛されているが、主体から見れば選択しているように見える、人の間に沸き起こる情念を処理する能力」 といった類のものでも間違っているとは言えないと思うのです。 それで質問に戻りますが、このようなステップを経て作られた概念について議論するとき”自由意志”という言葉を使いながら議論するのは不適切だと思うのです。このような概念について議論するときどのように行うのが適切だと思いますか。 また、もし議論できる形式があるとすればどういったものですか。

  • 言語が不可能であろうとするとは

    安部公房に関する本の中で、次のような文章がありました。 「安部公房が突破しなければならなかったのは、物をおおいかくしてしまう言葉の慣性であったといえよう。文学の言葉について、たとえばM・ブランショは、「カフカと文学」で<言語を可能にするのは、言語が不可能であろうとするからである>と述べた。そのことは、日本の戦後文学が直面していた状況にもあてはまる。語りえない世界をどのようにして文学がひきうけるのかが問われたのである。」 ここで以前から引っかかっていたのが、<言語を可能と~>の部分です。どのように考えればいいのでしょうか? 言語、不可能と聞いて浮かんだのはヴィトゲンシュタインの言語の論理性については限界があるということです(見当違いかもしれませんが(汗))。言語表現に限界があるということは理解できるのですが、それが<>内の意味とどう関わるのか(関わってないかもしれませんが)分かりません。 また、言語が「不可能である」のではなくて「不可能であろうとする」とはどういうことなのか?それによって(はじめて?)「言語が可能」となるとはどういうことなのか?分かりません。 どなたか、ご意見をお聞かせください。ひょっとしてこういうことかな程度でもいいですので、ご意見を寄せていただけるとありがたいです。理解の助けになります。よろしくおねがいいたします。

  • 哲学が 難しいのは何故ですか?

    通常は 易しく解き明かせないということ自体、その物事の解明はまだ「易しく解き明かす」までには順序良く整理されきってはいないという事を意味していると思います。 この通常の定義の通用しないような思索展開が、 真理とか美とか善とはとか、私たちが生きてるということの不思議さとかその因果とか、あるいは存在自体の因果の謎(?)とか、ではその中での価値とはとか、意味とはとか そういう言葉を使う私たちの言葉自体の可能性とか限界とか、 考えをどんどん深めていくにしても、なぜ哲学という思索の中では起こりえるのかが解かりません。 難しい言葉を使ったほうがより鮮明になる思索展開があったとして、その難しい言葉は、順序良く解かり易く説明できないということはありえないと思うのですが、どうなのでしょうか? もしかしたら 考えすぎて頭のこんがらがったままの人が作った難しい言葉で(概念でもいいです。概念という言葉なら中学生でも解かる概念ですからそれはこの難しい言葉の範疇ではないですからね)、 あるいはむずかしい概念で、さらに考えようとしてきたために、歴史的にだれにも分り易いところまで整理するのが大変な世界となってしまっているのが哲学という学問の世界なのでしょうか?

  • 根本原理は言語で表現可能?

    素人なんですが、辞書によると哲学は、世界・人生の根本原理を追求する学問だということです。 もし、世界や人生の根本原理やその手掛りを発見した人がいたとして、それを記号体系である言語で正確に表現することは可能なのでしょうか? その根本原理が、未だ概念化されていない事象を含んでいたような場合、他人に正確に言語のみで伝達することは大変難しいことのように思えます。(勿論その人‘独自の’表現で言語化することは可能かもしれませんが…) 哲学が学問であるのなら、最先端のそれはどんどん高度化していると察せられますが、哲学的に高度化するということは、人間が概念や思想として理解できる範疇ギリギリの事象を取り扱っているという側面があるのではないでしょうか? そうであれば、そういう新しい概念や思想が世間で広く一般化することはあり得ないと思いますし、一般化が進まないとすれば、その理解は特定の少人数に限られ、その特定の少人数間にしても果たして本当に相互理解が成立しているのか検証不能ということにはならないのでしょうか? そういう理由で、学問としての哲学には限界があって、多くの人にとって、ある程度以上の根本原理の追求は、いかがわしくても宗教的実践等に頼らざるを得ない状況であると考えるのは間違いでしょうか?

  • 言語に関する疑問

    言語に関する疑問 人が話した言葉をすぐ聞き取れて理解できるのはなぜでしょうか?それほど人間の耳は優れていて頭がいいということでしょうか? 思ったことや人に伝えたいことをすぐ言葉にまたは文にできるのはなぜでしょうか? わたしたちが毎日話している文の文法はどうやってできたのでしょうか?たとえば「~だ」「~ですか?」「~だよ」「~だね」「~だっけ」「~した」「~いる」「~です」   不思議だと思いませんか?

  • 私の考えはおかしいのでしょうか?

    私の考えはおかしいのでしょうか? 私は告白されたり、付き合ってて振った相手にたとえば「体大丈夫?心配しているよ」と話してもいないのに振ったほうから振られた側に気遣うような言葉を言うのは優しさだと思えません。 振られた側は振られたことで傷ついている上に、なまじ中途半端に気遣ったような言葉を言われると余計に忘れられなくなるし苦しめるんじゃないかと思ってしまいます。 本当に優しいというのは、相手のことを思うなら何もいわずそっとしておいてあげるか、心を鬼にして冷たく突き放しっぱなすことなのではないかと思っています。 ですが、周りにそのことをはなすと「振った相手にまで気遣えるなんて優しい人じゃん」だとか「とてもステキな人だよね」といっています。 私はどうしてもこれが理解できません。それとも私の価値観がおかしいのでしょうか? 恋愛経験が豊富な大人の方、教えていただきたいです。

  • 変形文法の言語能力と言語運用について

    タイトルのものをまとめてみたのですが、奇妙なことを書いていないか、また、何か付け足し等があればお願い致します。 「言語能力とは、人間が内在的に持っている言葉の使用を可能にする 言語知識のこと。すなわち、人間には普遍言語構造が先天的に備わっており、またこれがあるからして、それまでに聞いたことのない文を、 理解したり想像したり、かつ正しい文であるかどうかを判断すること ができる力のことである。  言語運用とは、言語能力に一般知識や言語構造規則が加わった もののこと。それらは一個人が人間社会で得られるもの、つまりは 知識や様々な経験等を得ることで、個別的言語へと変化していく もののことである。  つまり、言語能力と言語運用は対立する概念であることが分かる。」 もしこちらの方面に多才である方がいらっしゃいましたら、 「生成文法の言語機能」についてはどう記述したら良いかも教えて いただけると幸いです。

  • 定義はどこまで可能ですか?

    初歩的な質問です。 科学全般に言えることですが、哲学的思考は言葉を定義できないと正確な議論ができません。 辞書をパラパラひも解くと、 【定義】ある概念の内包を構成する諸属性のうち、本質的な属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。 とあります。 では、とまた見ると、 【概念】事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現の意味内容 【属性】それを否定すれば事物の存在そのものも否定されてしまうような性質 【本質】存在者の何であるかを規定するもの これを一部乱暴に置き換えると、 【定義とは】「ある事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現の意味内容」の内包を構成する諸々の「それを否定すれば事物の存在そのものも否定されてしまうような性質」のうち存在者の何であるかを規定するものの属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。 分かりやすいような呪文のような言葉になります。 さらにこの文章を緻密に「定義」していくと、さらにエンドレスです。 さらに「真理」だの「永遠」だの「存在」だのを定義しても同じようなジレンマに陥ると思います。 と言う事は、定義は重要でありつつも、どこかで「まあ、だいたいこう意味だと。」と妥協しないと、いつまで経っても肝心の思考が始まらず、言葉の定義作業だけで終わってしまいます。 とどのつまり、哲学にとって定義とは何なのでしょうか? 。

  • 貴方の考えは主観的です

    OKWAVEさんに頼んでも、質問にぴったりのカテを作ってくれません。いつもこのカテで代用しておりますのでよろしくお願いします。 日本人と喋っていると、非常によく飛び出して来るフレーズがあります。 それは「貴方の考えは主観的だよ」という言葉。「独りよがりな考えでハンパな意見」という意味に使っています。 次に多いのが「それは決め付けだよ」というフレーズ。 この2つのフレーズは非常に威力があって、これを言われると死刑宣告を受けたような気分になります。 私の乏しい体験では外人たちと喋ったり議論していて、このようなフレーズが出て来た覚えがないのですが、外人と豊富に接して来られた諸兄の経験ではどうですか? 外人が日本人の議論の仕方について、何か言ってますか? 私が唯一耳にしたのは以下のことです。 外人「日本人に、論理的にこうだからこうでしょうと説明する。論理的にはそれ以外にないから渋々認める。だがやっぱり認めたくないらしく「でも・・・」とか言う。日本人は論理が正しくても認めないですね」と言ってるのを聞きました。その時私は思いました。そうか、だから欧米人は論理で判断するが日本人は感情で判断するので”情動”民族”って言われるんだな、と。 外人が日本人の議論の仕方や考え方に何か言ってるのを御存知ありませんか? 外人も二言目には「主観的だよ」とか「それは決め付けだよ」と言うのですか? 何人についての回答なのかも言って下さると理解が深まります。 よろしくお願いします。

  • 初心者が選ぶべきプログラミング言語は?

    初心者が選ぶべきプログラミング言語は? プログラミングの勉強を始めようと思っている超初心者です。この手の質問はこちらでもかなり検索すればヒットしますが、いまいち良くわからないのであえて質問します。 私のような初心者がプログラミングをはじめるときどの言語を選んだらよいでしょうか? 重視することは「将来性があって」「有用性のある」「標準的な」言語です。 言語選びにはしたいことの明確なビジョンがないといけないと言われますよね 私の目的はwindowsのフリーソフトのようなツールを作りたいことを第一目標にしています 後々は勉強の具合により目的も変えてゆきたいと思っていますが・・・ 今現在の理解では・・・ 基礎はCで、ビジネスではJavaで、WebはPHP、ぐらいしか解りません。どれもプログラミングの共通点を 有していて勉強すればある程度は共通知識を身につけられることも言われてはいますが 言語選びを間違えたくないなと思いまして。 Cをすこし勉強したときいつwindowsアプリのようなウィンドウをつくれるかももわかりませんでした。 現在自分ができることといったらExcelでVBAを組んで(かなり低レベルですが)自動化させる程度です。 ビジネスの世界、SEなどのプログラマーの世界で今注目されている言語や花形言語など、現在業界のオーバービューも知りたいです、詳しい方どうぞよろしくお願いします。 ※個人的にはRubyが面白そうで、いろんなことができそうだなと思っています。