• 締切済み

主観における言語に基づいたある命題は議論可能ですか

他の質問で自由意志の有無について質問しているのですが、自由意志というのは基本的に自分しか知覚できないですよね。客観的な証拠は何もありません。 自分で選択している”気がする”ということを、私達の共通の性質も鑑みて同じように感じてあろうことを自由意志という言葉を作った人は見て取りました。 そこから他のものから束縛されていない自発的な思考、とすれば少なくとも理性にも心情にも反しないしあってそうだしいいんじゃないと考え、言葉として定義された気がするのです。 つまり自由意志という言葉の定義は「自然、つまりこの世の原理に束縛されているが、主体から見れば選択しているように見える、人の間に沸き起こる情念を処理する能力」 といった類のものでも間違っているとは言えないと思うのです。 それで質問に戻りますが、このようなステップを経て作られた概念について議論するとき”自由意志”という言葉を使いながら議論するのは不適切だと思うのです。このような概念について議論するときどのように行うのが適切だと思いますか。 また、もし議論できる形式があるとすればどういったものですか。

みんなの回答

noname#194996
noname#194996
回答No.6

>もし議論できる形式があるとすればどういったものですか。 議論の場で共通した定義がなされていて、皆が納得できる言葉が存在すれば、それらをつかって、共通の論理で議論ができるはずです。 たとえそれが客観的に証明されてないことどもであっても、確実に論者間で理解ができておれば可能です。 これまでで問題があったとすれば論者間で「自由意思」というものの定義が共有されていなかったということでしょう。 >自由意志という言葉の定義は「自然、つまりこの世の原理に束縛されているが、主体から見れば選択しているように見える、人の間に沸き起こる情念を処理する能力」 といった類のもの はい、わかりました。それは私見では自由意思とは考えません。自然に束縛されて出す結論は自然:主体 のシーケンス的反応に過ぎないのではないでしょうか。いかに主体(あなた)が強弁しようと、やはりそれは自然の自然な固定的行動だと思いますがどうでしょうか。

回答No.5

#2の者です。 >客観的論証が不可能なことについて議論することができるか?という内容の質問です。 もし二者の言語体系のベースの違いが、現象的なもので あれば、たとえば赤色を説明するのに「赤はリンゴの色」 と言っただけでは色覚異常の人には、どちらも灰色に見え るので、「そうだ」と答えるので自分との区別がつかないが、 「葉っぱの色と同じかどうか」を問えば、違うものを感じ ている事が分かる。 だが原理的な違いに由来する場合、たとえば射影幾何学に おいて、点と線を入れ替えても、等価的に公理系は成り立 つ事が分かっている。 平面上において「任意の2点は一意的に1直線を定める」 と「任意の2直線は一意的に1点を定める」は、全く等価 な公理系(点と線が入れ替わった)を成すのです(そこに おいては「長さのない線は点」が「点が移動すると線」と いうように有ると無いさえ入れ替わっている)。 そのような本質的な射影が成立している場合、それぞれの 世界で使われる言語にも射影し、自分が「2点によって定 められた線」と言っているのを、相手が「2直線によって 定められた点」と感じていても、お互い完全な同意が可能 になり、その相違を区別する方法は存在しないのです。 (そこで「自分の感じているもの」としてしか言明が可能で ない場合、自由意志に対立する環境的拘束性は本質的 根拠を失うのです)

回答No.4

 No.1です。  ★ 選択をしようとしている人と全く同じ条件の人がいた場合毎回同じ選択をしない。という事が論証できない  ☆ この場合の  ★ 全く同じ条件の人  ☆ という前提が 実証できないのではないでしょうか?  いわゆる《実験》による検証〔だけ〕が科学であるという行き方には合わないのが 《自由意志》の理論である。こういうことであるに過ぎなくありませんか?  ★ 嘘をついた時の反応は単に嘘に付随する様々なことに対する自然な反応だとも言えます。  ☆ これは これも第二次の派生的な現象を取り上げて論じておられる。  すなわち  ★ 嘘に付随する様々なこと  ☆ だけではないはずです。ウソをつくとき身と心が起こす自然な反応は 《ウソないし ウソをつくこと》自体に対するものもあるはずです。    何も《善と悪》といった概念を用いなくても 《第一次の感じ》と《第二次の気持ち》というように用語を決めて用いてもよいでしょう。  すなわち ウソ自体ないしウソをつくこと自体に対する反応に 《第一次》と《第二次》とがあり ウソに付随する様々なことに対する反応も 第一次と第二次とがある。  第一次(つまり ふるい言い方で 善)と第二次(≒悪)とのあいだでひとは選択をすることになる。  もしこの選択が 主観よりほかのチカラによってすでにつねに決定されているということならば 《自由意志》はありません。《意志》ということすら要らなくなりましょう。  そういう問題ではありませんか?  ★ ~~~~~   >知覚の共通性  他の痛みだとかそういった知覚は数値化もできますし、前提条件(経験・性質)にかかわらず、明らかに共通の反応を示しますので共通と言えます。自由意志の場合は前提条件に左右される面は否めないので全く別のものではないか?と思うわけです。  ~~~~~~  ☆ ですから   ★ 前提条件に左右される面は否めない  ☆ というとき 《影響を受ける》のと《左右される》のとでは違うということではないでしょうか?  たとえば 容疑者の自白〔だけ〕では証拠能力がないという原則があります。しかも 自白の強要がおこなわれたとします。  その《強要》という前提条件によって ひとは影響を受ける。とうぜんです。では 左右されるか?  ここでは 左右もされると仮定してみましょう。  つまり おどされたり なだめすかされたりして容疑者が けっきょく自白をしたという場合です。    《自由意志》の一般的でふつうの理論によれば このとき自由意志は 《自白をする》か《こばみつづける》かの選択肢をもって〔こそ〕結論として選択をおこなうと見るものです。  つまりは 前提条件によって影響を受けるだけではなく 左右されたとしても じつはかまわないわけです。選択肢があって そこから自分の判断において考えや行動をえらび決定するという身と心の仕組みがあることを言っているわけです。  強要によって左右されて自白するほうをえらんだとしても 自然本性としての自由意志はそこで死んだわけでもなくなったわけでもない。こういうことです。  たとえ死んだというように見られるとしても それは その前提条件としての強要が じつは 人間のやはり自然本性〔にのっとる行為〕として無効であるということを意味しています。そのときには 自由意志が死んだとは見ないわけです。生き続けているけれども 悪貨に駆逐された。こういう捉え方をする。これが 自由意志の問題です。  ちなみにこの一人ひとりのあくまで主観としての自由意志を認めないとすれば 犯罪行為は その犯罪者に責めを帰すことはできない相談だとなります。選択がすでにつねに決まっているというのですから。情況としての前提条件を責めなくてはなりません。

  • bokeyu
  • ベストアンサー率37% (15/40)
回答No.3

命題とは何か? 命題とは、具体的状況によらず常に真偽が一定している文、のことである。 といった具合に、質問者様も、ご自身がお考えになる「自由意志」という言葉の意味をを最初に定義して議論なされば、何も問題ないのではないでしょうか。

314h
質問者

お礼

主観による”自由意志”のようなものを質問者の一存で規定してしまって大丈夫なんでしょうか? それは私が「ピーマンが嫌いだからピーマンはまずいものであるという前提にそって、美味しい料理を作る方法を教えて下さい。」と同じぐらいのものになりませんか? 自由意志が存在するという客観的論拠があればいいんですが、全く同じ条件の人を複製することができませんので今困っているところなんです。 ご回答ありがとうございました。

回答No.2

>自由意志というのは基本的に自分しか知覚できないですよね 全てのものが、自分にしか知覚できません。 他人が、「私も同じものを見ている」と言っても、その 他人自体が「自分が知覚しているもの」に過ぎません。 いくら言葉を尽くして、自分が見ているものと他人が 見ているものが同じであると分析しようとしても、その 言語自体が、互いの経験によって発生している以上、 根本的に違う場合は、誤解の上塗りにしかなりません。 量子論的世界像において、「有限な存在性は、観察さ れる事で生じる」=「自我仮説(時間的流れ=記憶=心) と時空仮説(空間的広がり=予測=物質)が、(不確定性 原理の相補的不確定性を介して)相補分化している」 =「全てはあなたが存在するための補完(ただし物理 的根源にまで遡った)である」と言える時、この宇宙 自体が「自由意志」だと言えます。 ただ、低認識における(真の自己の必要との)自己 矛盾として、短絡的自由意志を阻害する“モノ”に ぶつかるのです。

314h
質問者

お礼

すみません。言いたいことがうまくつたわりませんでした。 客観的論証が不可能なことについて議論することができるか?という内容の質問です。 客観的論証が多少なりともあれば、解釈は多少違えどある程度同じ結論に達することができます。 ご回答ありがとうございました。

回答No.1

 こんばんは。  ★ また、もし議論できる形式があるとすればどういったものですか。  ☆ こちらの入り口から入ります。  自由意志は  ★ 自然〔* ないし社会的自然 ないし社会力学的自然 あるいはつまり端的に言ってその内容のほとんどが無効なる悪のほうがそれとして理論的に有効だと見られる善よりも社会的に理屈抜きで有力であり優勢であるというような自然史過程〕、つまりこの世の原理 に束縛されている  ☆ のではなく そうではなく 自由意志の良し悪し両様の自由度が じつは この・この世の支配法則を生んだのである。と考えます。また そのように考えるのが 自由意志の理論である。こう思います。  すなわち  ○ (自由意志が この世の社会力学的な原理を派生させた) ~~~  1.この世の・理屈に合わない不合理でまた不条理なことを許容するような原理 これがひとの自由意志を束縛しているという現象は じつは第一次に発生した出来事なのではない。  2. そうではなく 自由意志がその自由度にまかせて ありとあらゆる善および負の善としての悪をおこなった。何でもありの世界をこの世に現出した。その結果・・・  3. よってその結果 悪貨が良貨を駆逐している状態にある。しかも 自由意志を擁するひとの自然本性は この社会状態を逆転させるというよりは そう見るよりは 良貨が悪貨をその現象が起きてもおのれの包容力のなかにおさめうる状態 このような社会状態を目指すことになる。  ~~~~~~~~~~~~~    ★ 自由意志というのは基本的に自分しか知覚できないですよね。客観的な証拠は何もありません。  ☆ ウソをつくことが出来る。これが 自由意志の自由度です。この場合 おのれの心にさからってウソをつくか それともそのウソをつかないか このふたつの選択肢があります。  ひとの意志は いづれをもえらび得ますので 自由意志と言います。  ウソをつくとき ひとはおのれの心にさからうのだと思われ 胸の動悸がはげしくなったり 顔をあからめたり 言葉がしどろもどろになったりする。このような知覚の現象は たしかに主観に属しその範囲を超えないと見られますが あとは いわゆる共通感覚(センスス・コムニス)という概念が どれだけ現実のものであるかにかかっていると見られます。  一般には 知覚の共通性ということは 受け容れられているのではないでしょうか。  共同主観としての証拠がある。と見られます。

314h
質問者

お礼

>自由意志の理論 普段自由意志を前提として議論される時という意味ですね。 前半半分は私にはまだ難解ですし、応答しなくてもよさそうなので誤解を避けるためにも応答しないことを断っておきます。 >ウソをつくことが出来る。これが 自由意志の自由度です。この場合 おのれの心にさからってウソをつくか それともそのウソをつかないか このふたつの選択肢があります。 2つの選択肢があるがそれらはその人の性質や経験によってすでに決まっているのであって本当に選択しているとはいえないという反論があります。 選択をしようとしている人と全く同じ条件の人がいた場合毎回同じ選択をしない。という事が論証できないので反論もあなたの言う論も”解釈”にすぎないと思うのです。ポパーに習うのであれば科学ではありません。 嘘をついた時の反応は単に嘘に付随する様々なことに対する自然な反応だとも言えます。 >知覚の共通性 他の痛みだとかそういった知覚は数値化もできますし、前提条件(経験・性質)にかかわらず、明らかに共通の反応を示しますので共通と言えます。自由意志の場合は前提条件に左右される面は否めないので全く別のものではないか?と思うわけです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 考えを言語に表す練習方法について

    私の頭の中では概念をしっかりと持っているのですが よく定義し忘れたり、あたかも共通理解かのように比喩や言葉を話してしまいます。 相手の土俵=相手の世界観及び考え などと決めてつけて定義なしで相手の土俵という言葉を使ったりです。 こういった言語の使い方をしていて議論などで非常に問題になるのです。 このような言葉遣いを避けるには、どのようなことを心がければいいのでしょうか。

  • 感性は 理性よりもえらい。

    まづ 定義から入ります。  序  《理性》は 広くは《精神》全般を表わすこともあり 狭くは 或るコトから別のコトを論理的に導く(つまり推論する)能力を言うようです。  ひとの存在を 《身と心》に分けたとき その心のことを広義には 理性という言葉が表わす場合もあり 狭義には或るコトの意味の論理的な展開をおこなう能力を言うのだと見ます。    ひととおり定義をしておいて そのあと 表題について問います。  1. ひとの存在: 身と心 / 身体と精神 / 感性と理性  2. 自然本性: 身と心それぞれの性質と能力を言う。  3. 感性: 身の五感が知覚すること。  4. 悟性: 知覚を認識する。知覚は 世界事実に接して起こるゆえ 悟性は 世界の事実認識である。  5. 理性: 悟性の成した事実認識ないしその情報を整理しつつ――その一つひとつの意味内容を整理しつつ―― そこからさらにあらたな(或る意味で将来へ向けての)意味を捉えようとする。この場合 しばしば意味の連絡は 感性を括弧に入れておいての論理的なつながりに収斂していく。  6. 判断: 理性のおこなった推論とその結果について 或る基準によって取捨選択する。その判断基準は 一般に主観的な《よいかわるいか》である。おおむね善悪である。  7. 知解: 感性の得た感覚を認識して知識ないし情報として捉えたあと理性がこれを意味づけさらにあらたな意味連関をみちびきだす。  あるいはさらに理性は 事実認識としての情報を概念として整理し この概念をすでに――感性から一たん離したかたちの――観念としこの観念を 想像力にまかせてあやつりつつ 或る種の推論をみちびく場合もある。こうして 選択肢をととのえ 判断過程へと送る。  ここまでが 知解という作業である。  8. 意志: 判断能力とその行為を言う。選択肢の中から 一般によいものをえらぶのであるが 良し悪しの評価と判断は やはり主観的なものである。(学習過程を経つつ くせ・ならわしとして培うようになる)。  8-1. 自由意志は 周知のように 必ずしも善と思うものをえらぶとは限らない。おのれの心にさからって負の善(つまり悪)をえらぶことも 少なくない。  9. 記憶: ただしこれら知解および意志に或る種の仕方で先行する自然本性の能力として 記憶がある。おぼえるというよりは 存在にかんするすべての(つまり本性としてすべての性質および能力の)あり方の秩序作用である。自己組織化のハタラキである。  9-1. 記憶は 悟性が認識した知識としての情報を むろん整序してその倉庫におさめる。  9-2. たぶん 狭義の理性による論理的な情報整理とは違った《身と心の全体にとっての》整序作用を持つというように思われる。  9-3. 言いかえると 《わたし》が意識していないハタラキであり 直接に意図(意志)もしていないそれであろうと思われる。  9-4. 記憶は 取捨選択した判断とその内容を実際に行為したという意志行為の実績を整序しつつ記憶し その記憶の中にとうとぶべき意味内容のたくわえを持つ。これは 知恵だと考えられる。  10. 知性: これは 知解という行為能力を言う場合が一般である。ただし 知恵をもふくめて言うこともあるか。  11. 境地: 《記憶・知解および意志》の三つの行為能力の全体を言う。つまり 自然本性の――特には 精神にかかわる――全体のことで 特定の《わたし》の実際の存在形式である。その状態である。知恵と知識とそして判断力あるいは度胸などを含めたかたちである。      *  さて 《感性は 理性よりえらい》について 次のように問います。  12. 狭義には理性は 良し悪しにかかわる判断を含まないから そのような倫理としての意志行為とは別である。  13. 広義には 意志やら知恵やらを含めた精神全般を指して言うのなら 理性は 善悪判断をおこなう倫理や道徳にかかわっている。  14. ただし この善悪の判断というのは 自然本性のあり方としてそれぞれの《わたし》の意志にもとづく主観的なものだと考えられるゆえ その主観としてはむしろ基本的には身体の感性において 良し悪しが――ひそかに・言葉に先行するようなかたちで――告げられていると思われる。  15. わが心にさからってウソをつくなら 顔をあからめることになる。さらにイツワリをはたらこうものなら 発言に際して言葉はしどろもどろになり 冷や汗が出る。  16. たぶんこのように感性は 理性に先行してハタラキを成し 理性よりえらいと思われる。  17. なぜなら ウソをつくにもイツワリをしでかそうとするにも ポーカーフェイスをよそおうのは バレるのを避けるという推論の結果であって そのように――むろん意志による判断とともにであるが――理性がチョンボをおこなっているのだと見られる。  18. ひとは 感情に流されるのではなく・ほんとうにはそうではなく そのような様相を呈しながら むしろ理性が意志を巻き込んでそれを欲し横暴をきわめるのだと考えられる。すべて理性のしわざだと見られる。意志をしのいでしまうようである。  19. この生身の存在にかんするかぎり社会力学上で 何が何でも 有力になるということ そうなれば勝ちなのだという理性のくだした安易な推論を 意志もつい負けて飲んでしまうようである。感性は そのウソに気づいているのではないか。

  • 自由意志ってあると思いますか?

    自由意志ってあると思いますか? ※ここでは自由意志を 行為選択権 の意味で定義し、捉えるとします。

  • 意志の自由とは何か。

    哲学の授業で論述問題が出されました。 意志の自由 重要な概念 決定・自由・意志・行為 機械論自然観(機械論的自然観) 因果法則 心と身体の関係 相互干渉説 黒板にこのように書かれただけなので、一体なにからやればいいのか… そもそも意志の自由って何ですか?? 束縛されない意志のことですか?? いろいろ調べているのですが、いまいち納得できません… わかりやすく教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますっ!

  • 市民社会の定義?深い。

    市民社会の定義?深い。 市民社会とは一言では「自由かつ平等な市民を主体として成り立つ社会」とありますが、 もう少し踏み込んで議論する場合、どのように説明すればいいのでしょうか??

  • 自由を優先すべきでしょうか

    「自由」は、端的に言うと「束縛」ではない状態、または「束縛」が非常に小さい場合を指す言葉です。「束縛」はこの社会が良い例で、進歩を続けるのに必要な要素です。卑近な例で言うと、勉強なんかがそうです。強制されることで、飛躍的に能力を高める、つまり進歩するんです。「組織化された」とも言えるでしょう。しかし度を越えた束縛はストレスやトラブルの原因となります。そして残念なことには、人間にその限度を見極めることはできないんです。そういう場合は本能的に「何かがおかしい」と気付き、改めようとするのですが、不完全な理性に押し流されてしまうものです。例えば、環境破壊とかが挙げられます。それでお尋ねしたいんですが、今、自由を選択すべきか束縛(組織化)を選択すべきか非常に悩んでいます。学生にとっての本分は「将来楽しむ」勉強であり、クラブ活動においては「今を楽しむ」ことを選択すべきであろうと思うんですが、人間とは複雑なもので、ある程度の束縛を達成感として喜び受け入れることができるんです。そこで、クラブ活動で、たくさんの労力、犠牲を払ってまで結果の見えない「自由」を貫き通すべきか、ラクして楽しんで、一線を越えないよう気を付けながら結果が目に見える「束縛」を受け入れるべきか、どうするべきか、何かアドバイスをもらえませんか。それと、「束縛」によって得られるものは、労力という犠牲の割に多すぎて、多大な犠牲を払って得る「自由」によって得られるものは、曖昧でよく分からないんです。何か「自由」を取り違えているんでしょうか。どなたかご指導もらえませんか。

  • 愛情、は喜怒哀楽のどれ?

     人の心に愛情と表現する心情があります。  心には意志、理性、感情という働きがあります。  そのなかの‘感情’には、喜怒哀楽とありますが、愛情という人の心情は、このどれに当たるのでしょうか。  あるいはどれにも当たらないのでしょうか。  ちょっと気になったので質問してみました。  回答よろしくお願いいたします。

  • 現象主義における自由意志について

    現象のみを唯一の実在とするような現象主義の場合、自由意志があるか否かの結論(答え)は現象としてすでに現れていると考えていいのでしょうか?? ※ここでは自由意志を 行為選択権 の意味で定義し、捉えるとします。

  • 人には認識能力がある。なぜ?

     人には認識能力がある。なぜ?  認識するという行為能力は 広く言えば知解能力だと思いますが しかもこの知解(特には理性)は むしろ意志という能力行為にしたがう。  〔むろん 意志と知解とは いまひとつの行為能力である記憶とともに 時間差のある三位一体を成すと考えられる。  意志行為の内容について 知解はその合理性如何んを正す。  そのとき 記憶という情報源から資料の助けを借りる。うんぬん  最終的に おのれの主観真実として 記憶と知解と意志とがともに同じ内容を持って一体であることを志向していると考えられる。その三位一体が実現するのは 時間過程の中にある〕。  なぜ人間には 世界を――感官で知覚したあとこれを概念化して――認識するという知解能力があるのか?

  • 自由について

    質問がいささか曖昧になりますが、ご容赦ください。 質問の概要:  「自由とは何か」という問いについて、ある程度まとまった見取り図を持ちたいと考えています。「私は比較的まとまった観点から整理できるつもり」と考えている方、あるいは良い本を紹介していただける方はご紹介していただければ幸いです。 もう少し詳しく:  そして、「自由」の概念はいままでいろいろな話が語られてきたわけですが、切り取り方が人によってかなり違うので、「自由とは何か」という問いに答えようと思うと、非常に困難です。  個人にとっての経済的な自由/身体の自由/<精神>の自由/選択肢の多元性とかの問題、あるいは自由意志の問題とか。「自由な社会の設計」の問題としてのリベラリズム/リバタリアニズムの話とか、権力論とか、消極自由/積極自由とか。意志論の枠組みで捉えるとどうなるかとか、認識論の枠組みで捉えるとどうなるか、とか。ヘーゲルの自由とカントの自由はまた違うし、、、とか。………議論の単位にせよ、その切り取り方もあまりにも多様であると感じています。  まあ、ゆっくりと色々と勉強していけば、少しずつ見取り図ができてくるのかな、とは思ってはいますが、効率的に「コレはイイ!」といえるものがあると、よいなぁ、と思っています。  ということで、何かご紹介・整理いただければ幸いです。多分私にとって既読の文献などもいくつかご紹介いただいてしまうことにもなるかとは思いますが、そこのところは特に気にしませんので、お願いできればと思います。  ただし、なるべく紹介者の方が既にお読みになられた本でお願いできればと思います。  暇なときにご回答ください。