• ベストアンサー

声をつくっていると言われる

blazinの回答

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.1

個性があるとも言えるんじゃない? 何でもない声の人だったら、 敢えていじったりする必要も無い訳でしょ? 貴方の声をあれこれ言ってくる彼らは「子供」なんだよ。 自分たちの方が必死に大人「ぶろう」としている。 だからこそ、 貴方の声が「ぶりっ子」のように聞こえるんだよ。 そして、 普段から貴方を見ている、感じている訳じゃない。 たまたま接点がある、 会話が出来る時にしか貴方の声を受け止めない。 普段からの「流れ」の中で貴方を感じていないからこそ、 部分的に聞こえる声に疑問符を付けてくるんだよ。 別に言わせておけばいいじゃない? 今の6月末では創っているように感じるかもしれない。 でも、 1年間貴方がその声で「普通」に過ごしていたら。 あぁこれが貴方の声なんだな、と。 逆に彼らの方が納得せざるを得ないんじゃない? 貴方の声は貴方の声だよ。 大切にしていけば良い。 声変わり、というのは男子程の明確は変化はない。 ただ、 体つきが変わって来ると。 骨導音も変わって来るし、声質って変わって来るんだよね? 今とこれからとどちらが良いか悪いか、という話も無い。 今は今の貴方の声があって、 将来は将来の貴方の声があるんだ、という事。 声の捉え方は人それぞれでしょ? 言いたい人には言わせておけばいい。 これが私なんだと。 それよりも、 声以上にキャラクターとして、 性格として「つくっている」と言われないように。 貴方は自分に対しても、周りの友達に対しても丁寧に、 素直に向き合っていく事が大事なんじゃない? 何となく嫌われるのが怖くて相手に遠慮してしまったり、 様子を窺うような姿勢になると。 声の発し方や使い方もおそるおそるになってしまうでしょ? それって声を「つくって」いる姿と誤解される事もあるからね? まだまだこれから成長していくんだから。 自分をもっと大切にね☆

noname#174140
質問者

お礼

回答ありがとうございます! この声で1年間がんばります! ぶりっ子といわれようがなんと言われようが 私は私なので、負けません! 自信が持てました!

関連するQ&A

  • 声を戻したい!

    前にも声変わりの事で質問しましたが....。やっぱり、中学過ぎまでは高い声をたもっていたくて.....。地声はいつもは声が小さいので高いのかどうなのか...なんか真面目な女子の声のような声です。それと、まだ「きゃーっ」と言う声はだせます。クラスの男子の中では一番大きくさけべるんです。地声が自分よりも高い人も自分まではsだせないようです。そこは嬉しいです。けど。怒るときとか声がうまくでなくて、声変わりはなぜかいったん止まってまた始まったんです。なんとかいろんな方法を試しているんですが...なかなか高くならなくて⤵︎。それで、長い間まだ高い声をたもっていたいんです。それと、少し声を小6くらいまでのものに近づけたいんです。なにか、声を高くする方法、声変わりを抑える、防ぐ方法ってありませんか? お願いします。

  • 大人っぽい声を出したい

    高校生(女)です。 私の地声はアニメ声っぽいです。 声変わりももう終わりました。 さすがにこれはちょっとって感じです。 どうにか大人っぽい声を出したいです。 お願いします。

  • 中2です。高い声が全然出なくなりました

    中2になってから急に高い声が出なくなりました。中1の頃は出せていた裏声も今は全く出ません。 声変わりは小6の冬からでした。 今の声域は、lowF〜mid2Cで、低い声は元々これくらいでしたが高音域が極端に狭いです。歌うときだけでもなく普通に話すのも辛いくらいです。 それも元々、普段は地声よりも少し高めの声で話していたのですごく気持ち悪いです。 いつか治るだろうと思っていたのですが全く治らないので誰か教えて下さい

  • 地声について

    中学から年生女子です。 私は地声が低いのがコンプレックスです。 声変わり前の男子より少し高いぐらい?の低さです。 地声は大きくは変えられないと聞いたのですが本当ですか?どうしても変えたいです。 もしそうだとしたら、私がすとぷりの莉犬くんのような地声になる事は出来ないでしょうか?可能であれば、方法〘ボイトレ〙も教えて下さい。 お願いします! ※莉犬くんを悪く言う回答は辞めてください 別にその声でもいんじゃない?などの促しが欲しい訳じゃないです。そのような回答は控えて下さい。

  • 童顔萌え声を。。。

    くだらない質問ですが、結構悩んでいます!ご返答お願いします。 僕は中2なんですが、いわゆる童顔萌え声なんです。 身長も155cm,体重も43kgましてやパッチリ二重の童顔ですし、、 クラスの女子や男子にも可愛いと言われるんです。それなら、まだしも 女子の後輩にも、、。 皆さんはいつ頃に声変わりして、身長とか伸びましたか? 僕はこの童顔萌え声どうすれば良いのでしょうか? このままで良いのか、どげんかせんといかんのか。 誰か、助けてください!!

  • 高い声

    現在高3です。中3の夏に声変わりしました。 それまでは周囲の男子の中でズバぬけて声が高く、女子よりも高いくらいでした。 ですが声変わりしてからは思うように高い声が出なくなりました。 それまではカラオケなどで女性歌手の歌も歌えて、高い声は武器だったのですが声変わりしてからはできません。 もう高い声はだせないのですか?

  • ビビりな性格を直したいです。

    閲覧ありがとうございます。 私は高校一年生の女子です。 私は今ある悩みがあります。それが「ビビり」であるということなのです。 いきなり部屋の照明が落ちたり、突然音が鳴ったりすると体がびくっとなって、声も出ます。 「ひぇっ」とか「ひゃあっ」みたいな、実に情けない声です。 元々大きい音が苦手で、鳴ると分かっていても太鼓の大きな音がすごく怖かったり、雷も苦手です。 人より数倍はビビりなんじゃないかと自分では思っています。 私は生徒会に入っているのですが、今日生徒会室にいたら会長さんがいきなり部屋の電気を消し、いきなりうす暗くなったのでいつものようにびくっとなって情けない声を上げてしまいました。 すると生徒会室にいた先輩や同級生がみんな爆笑したんです。 悪意のあるものではないと分かっていたのですが、ものすごく恥ずかしかったです。 それから仕事が終わって会長さんが帰るまで、ずっといたずらされたばかりでした。(ビニール袋を膨らませて破裂させたり、いきなり大きい声を出したり) からかわれてるんだなあと思い、恥ずかしくはありましたがそこまで嫌ではありませんでした。 悪意は感じませんでしたし…。 ただ、同級生の男子に「わざとじゃねえのww」と笑いながら言われたことが妙に引っかかりました。 決してわざとじゃないし、いきなり大きい音がしたりすると心臓がバクバクしていやなのに、「ぶりっ子してる」と昔から陰口を叩かれたことがあったからです。 私は地声がアニメの声みたいな感じで、高くてロリっぽいです。 そういうのも、ぶりっ子だと言われる原因みたいです。 声ってなかなか変えられないと思うので、このビビりな性格を治したいのですが…方法ってありますか?

  • 声について…悩んでます

    私は中2女子です。 自分の声に納得ができません。 普段は低い声(地声) 歌うと2オクターブぐらい上がってしまう。 この謎(?_?) 自分の声を聞く度に○○ちゃんは声可愛いのにな…□□ちゃんは萌え声なのになぁ… なんで私は可愛い声じゃないのかなぁ… やだなぁ… 声優さんみたいに声を使い分けられるようになりたいです! 私はP丸様が大好きなのでP丸様みたいな声を地声にしたい!歌うのもP丸様みたいな声で思いっきり歌いたいんです!… 声を作るのは詐欺みたいなので出来れば避けたいです… よろしくお願いします┏○ペコッ 写真⤵ P丸様です!!✨

  • ぶりっ子扱いが嫌

    中学二年生です。 私は小学5年生の時からぶりっ子と言われてきました。 男子とあまり話さないのでぶりっ子と言われる原因は声の高さにあると思います。 よくアニメみたいと言われました。 それで小学校卒業後、声の高さを低くする練習をして中学校に入ってもぶりっ子と言われないようにしました。 変わらないと言われましたが… 中学校に入ってから今日までぶりっ子と言われなくなって凄く嬉しかったんです。 でも陰である友達が「〇〇(私)はぶりっ子だ。」と言っていたらしいんです。 もうぶりっ子と言われるのが嫌でたまりません。 どうして男子と話していないのに声が高いだけで、ぶりっ子になるんですか? どうやったら私はぶりっ子と言われなくなりますか? アドバイス等お願いします。

  • ぶりっ子な声と落ち着いた声

    社会人2年目の者です。 人と話すときに緊張するせいもあって高い声が出てしまいます。 自分でも「ぶりっ子だなぁ」とか「気取っているなぁ」と思ってしまいます。 仕事においてはこの声がマイナスになっています。 自分自身話すのが疲れますし、相手からも「女の子」みたいに見られて信用されないような気がします。 それから地声を出していないからか説明も滑らかではなく、機転もきかない要領の悪い人になっています。 治そう治そうと思い、低い落ち着いた声を出そうと心がけてはいるのですが、いざ人と対面するといつもどおりのぶりっこ声が出てきます。 皆様は高い声の女性をどう思いますか? また、落ち着いた安定した声を出すにはどうすればいいでしょうか。 お知恵を拝借できれば嬉しいです。