• ベストアンサー

素数探索の意義

日本発の素数探索プロジェクトが始まりましたが、 そもそも素数を探す事の意味ってなんなのでしょうか? 見つけた素数はなにに役立ちますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qcelp
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.1

実際に見つけたかなり大きい素数を利用しているかは知りませんが、素数は暗号技術などに使用されています。 あと、素数を見つけるために使用されている分散コンピューティングの技術などの発展のためにも重要かもしれません。 今後、さらに計算に時間のかかる問題を解かなければいけない場合などに1台のスーパーコンピュータで解いていくのも現実的じゃなくない場合の別の方法を模索するための研究の一環でもあるんじゃないでしょうか。

ZeroWorld
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。私も素数が公開鍵式 などの暗号技術に使われていることはなんとなくですが 存じております。実際に素数が使われる際はもっと桁の 小さな素数を、毎回動的に生成するそうですので、非常に 大きな素数を利用しているわけではないようでした。 なので実際に利用することはあるのかなと思ったわけです。 たしかに研究結果がどこでどんな役に立つのかは予想が つかない部分もありますし、これで培われた分散コンピューティング 運営のノウハウなども積み上げているのかもしれませんね。 ありがとうございました

ZeroWorld
質問者

補足

もう沈んでしまったため他の方からも書き込みが いただけないようなので、そろそろ締め切りたいと 思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 線形と二分探索により探索を行うプログラムについて教えてください

    20個の配列にデータを入れ(プログラム内で初期化と代入を行って良い)入力した数を探索するプログラムをCmachineで作成したいのですが、線形探索により探索を行うプログラムと二分探索により探索を行うプログラムの作り方を教えていただけないでしょうか?

  • 二分探索の平均探索回数

    こんにちは、 二分探索の最大探索回数がlog2N+1なのは 書籍にある計算式の変換で理解できたのですが、平均探索回数がlog2Nなのが理解できません。 書籍では『平均探索回数の場合、N/2個のデータ探索をすればよいと考えます』と書かれていますが どういう意味なのか判りません。 そこで具体的に考えてみました。 例えば8個のデータの中から探す場合、 a[0]、a[1]、a[2]、a[3]、a[4]、a[5]、a[6]、a[7] とデータが並んでいて、 それぞれの位置に目的の値が入っていた時の探索回数は、 3回、2回、3回、1回、3回、2回、3回、4回 と考えました。 a[1]の場所に目的の数があった場合、 2回目の探索で見つかる、という意味合いです。 最大探索回数はa[7]の時に4回となり、log2N+1になっています。 この考え方でNを増やしていった所、最大探索回数はlog2N+1になりそうです。 そこで上記の場合の平均探索回数の方は、 (3+2+3+1+3+2+3+4)/8 と計算し、2.625と考えました。 この考え方でNを増やしていくと 16コ:3.375 32コ:4.21875 64コ:5.125 128コ:6.0703125 …と、 平均探索回数がlog2Nではなくlog2N-1に近づいていきます。 考え方の間違っている箇所の指摘をお願いします。

  • 探索木の問題について

    探索木について。 探索木において、探索効率を高めるため(探索経路を短くするため)、子の数を最大m個までとするm分探索木を考える。この木の探索についての計算量は、どのように考えれば良いですか。 説明してください。 という問題なのですが 画像のA,Bのタイプのどちらで考えればいいのかわかりません そこで、どちらのタイプで考えればいいのか あわよくば、問題についても答えを教えてください よろしくおねがいします

  • 二分探索木のパターン数

    二分探索木のパターン数 二分探索木とは、上の値より大きければ右に、小さければ左に子を作っていくツリー状のものです。 例えば     6    / \   4    9  /\ /  2  5 8     /    7 こんな感じです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%e4%ba%8c%e5%88%86%e6%9c%a8 で、問題なのですが、[1,2,3,4,5,6,7,8,9]といった9つの数値がある時、二分探索木は何通りできるか。 というものです。図を書いて色々考えてみたのですが求め方が分かりません。 全パターン書き出すのは量的に辛すぎますし、CやPで計算するのでしょうが、どのような式になるのでしょうか?

  • 聖数の「十九」の意義について

    聖数の「十九」の意義、意味などわかる方は是非教えてください。お願いします。

  • 日本では惑星探索はどこがある?

    日本で惑星探索しているのはどこがありますか?

  • ネットワーク探索とは

    ネットワーク探索というのを解りやすく教えてください。 家にはPCが2台あるのですが例えば1台をA、2台目をBとして ネットワーク探索を有効にしているとAで今何をしている(今までしていた)のか Bを通して履歴など知られてしまうという事ですか? また無効にした場合どうなるのかも教えてください

  • 宇宙探索における日本の役割って何でしょうか?

    新しい世紀での、宇宙探索における日本の役割はどういうものだと思いますか? 「新しい世紀」というところと「日本の役割」というところがポイントらしいのですが、 私は宇宙探索にはあまり知識がなくよくわかりません。 ただ、宇宙(他の星)を知ることは、地球の将来を知るのに役立つのかなとか、 私たちの環境に何が起こっているのかを知ることができるのかなと思います。 宇宙を探索するということが人類においてどういう役割を果たすのかも一緒に教えてください。 宜しくお願いします。

  • 月面探索

    国家のパフォーマンスという面は抜きに、現代に月面に無人機を着陸しての月面探索は、純粋に学術的な意味や意義はあるのでしょうか?

  • カーナビのルート探索の保存

    ポータブルのカーナビの、買い替えを考えています。 予算は5、6万円以下です。 パナソニックのゴリラには、ルート探索の保存数が、20ある機種があります。 他のメーカーには、ルート探索の保存自体がないようです。 ルート探索の保存が無いのが不思議で、調べ方が悪いのかと考えます。 ご存知の方、お教えください。

このQ&Aのポイント
  • 2階以上に住んでいる方が宅配便などに対応する方法について考えています。
  • 自身の経験から、2階以上に住むことによる宅配便への影響を懸念しています。
  • 日中家を空けることが多いため、宅配便の対応についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る