• ベストアンサー

お薦めの小論文テキスト

社会人7年目の会社員です。 ある本に、「文章力を上げるには、とにかく書くことが大事。最初は型にはまった文章を書くトレーニングをすると良い。大学受験用の小論文のテキストがトレーニングには最適だろう。」と書かれていました。 そこで、小論文のテキストを購入しようと思うのですが、良いテキストをご存知の方いらしっしゃいましたらお教えいただけますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.2

私は以前、とある予備校で小論文の講師をしていました。 私の師匠は『Mr小論文』こと樋口裕一先生ですので、彼の本を参考書としてまずは読んでみてはどうでしょうか。そこで型にはめるワザを習い、あとは問題集にあたってみるというのがいいと思います。ソコから先はネタの仕入れ具合ですから、小論文のネタ本として、拙著の「読むだけ小論文」をちょこちょこっと読んでおけばOKだと思います。参考にしてみてください。 参考書:ゴマ書房 樋口裕一著「受かる小論文の書き方」 問題集:ゴマ書房 樋口裕一著「小論文の赤本」 参考文献:学研 樋口裕一著「読むだけ小論文」

manzimaru
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっそく、樋口さんの本を購入してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.1

紙の本ではないのですが、参考URLの「小論文講座」はいかがでしょうか。TOPは、YOMIURI ON-LINEで、無料です。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/education/kouza/syoron-intro.htm
manzimaru
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「文章の書き方」についての参考書で、特に御勧めの物(テキスト)があれば教えて下さい。

    どんな本でも良い、内容を鵜呑みにして良い、と言う訳では決してない為、文章を上手に書く為のコツについてのノウハウが書かれた本で特に御勧め出来る物、更に日本で最も評判の良いテキスト等御存知でしたら、順に教えて下さいますか? 作文、小説、論文共に巧く書けるようになる為の秘訣について書かれた内容の物が良いです。 私は、大学受験の頃は、樋口裕一さんの書かれた本を参考に入試小論文の勉強をしていた事がありました。 「基礎教科入試小論文」、「課題小論文」、「読むだけ小論文」等です。 他には読んでいない物で「できる人の書き方」とか「大人の文章道場」とかありましたが、如何な物なのでしょうか? 樋口さん以外で、それ以上の物が他にあれば、御勧めの物を教えて下さい。 御願い致します。待っています。

  • 論文の書き方

    今年、大学1年生になりました。 入学後初めてのテスト期間となり、「論文」の課題が出ているのですが、受験期などに書いていた「小論文」とは違う、大学での「論文」の書き方が良く分かりません・・・・。 ちなみに、私は哲学科で、課題は以下のように記載されていました。 ≪自分が担当したテキストをテーマとして、独立の論文とする≫ との事なのですが、この場合、具体的にどのように書き出せば良いのか全く分かりません。 書き出しの仕方や、主観/客観的に書くのか・・・。 回答宜しくお願いします。

  • 慶應の小論文対策はどうしたら?

    慶應義塾大学の経済学部経済学科を一般入試で受験しようと考えています。 英語、数学はやるべきことが分りました。 小論文は何をしたらよいのでしょうか? 今のところ、東進予備校で、樋口 裕一 先生の 「ハイレベル小論文トレーニング(基本編)」 「慶大対策小論文トレーニング」 の二つの講座を受けようと考えています。 これだけで十分でしょうか? 他にやったほうがよいことを教えてください。

  • 大学受験の際の小論文について。

    大学受験の際の小論文について。 okwave初めてなので 前回の質問が消せませんでしたので 再び投稿します! すみません;; 4月から大学受験生なので 小論文を練習していこうと 思ってるのですが、 (理系私立大学志望、細かくは情報系) 先輩に 『書き方が分からないなら とりあえず論文などの本を読みなさい』 といわれたのですが、 参考書を読むのと本を読むの どっちのほうが、最適でしょうか?;; もし本を読むほうが最適ならば どのような本を読めばいいでしょうか? 参考書は全質問見た感じ 樋口氏のやつが良いとみたので 大丈夫です。 お願いします><

  • 高校受験の小論文について

    高校受験の小論文についてです。 教えて!検索で、小論文についての質問を見たんですが、 その回答のほとんどに「小論文と作文は違う。」「~だと思うは作文だ。」 と言ったものが寄せられていました。 私は作文と小論文はほぼ同じようなものだと思っていたので、 とても参考になりました。 しかし、私が受験する高校での小論文の過去のテーマを見てみると 「この高校でどのような勉強がしたいか」というのがありました。 今は、このテーマで小論文を書く練習をしているのですが、 これだとどうしても「~のような勉強がしたいと思います。」といった 文章になりますよね? このテーマで「~である」といった論文のようなことは無理がありますよね? こういう場合はどうすればいいのでしょうか? 作文みたいになってもいいのでしょうか? あと、これは200字以内で書くというもので字数が少ないので どうやってまとめたらいいのかわかりません。 先生に添削してもらったのですが、「もう少し具体的に」と言われました。 しかし、具体的に書こうとするとどうしても字数が多くなってしまいます。 どうすれば、具体的に200字でまとめることができますか? 入試まであと1カ月です。 回答よろしくお願いします。

  • 小論文が書けるようになるには?

    こんにちは。 小論文を書けるようになりたいのですが悪戦苦闘しています。 来月末に、指定校推薦で南山大学経済学部を受験するのですが 審査に小論文があります。 経済・社会に関するテーマの文章を読んで、自分の意見を1000字程度で書かなければならないのですが、 今まで小論文というものに全く触れたことがないので、本当に知識ゼロの状態です。 書店で手に取って良さそうだなと思った 「樋口裕一の小論文トレーニング」と「田村のやさしく語る小論文」という 参考書を読んでいるのですが、いまいち理解できません・・・。 標準的な小論文が書ければいいと思っているので 初心者の僕にでも理解でき、少しでも書けるようになれる、わかりやすい参考書を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学院入試の小論文について

     私は現在理系の大学4年生で、他大学の院を希望しています。受験しようと考えている大学院では出願時に、「大学院でどのような研究を行いたいか」という題材で、研究背景、目的、内容、方法を1000字程度の小論文として提出しなければなりません。現在私はナノテクノロジーについて卒業研究を行っているのですが、大学院では生分解性高分子につて研究したいと考えています。  分野が異なっているため、小論文をどのように書こうか悩んでいます。とりあえず、生分解性高分子についての本を読んでから書いてみようと思いました。しかし、その分野の本を読むだけで書く小論文で本当にいいのだろうかと考えてしまいます。どなたか異なる分野の小論文の書き方を教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 課題文型の小論文について

    課題文型の小論文について 大学の推薦入試で、課題文型の小論文が出題されます。 出題形式は、『次の文章を読んで、あなたの考えを800字で書きなさい。』というものです。 課題文のついた小論文は文章の始めに課題文の要約を書いたほうが良いと、過去の質問や小論文の書き方の本に書いてあったので、この前過去問で小論文を書いて、学校の先生に添削をしてもらったのですが、 その先生に、「課題文を再びまとめる必要はない」と言われました。 どうなんでしょうか? 別に課題文がついていても、文章を要約せずにいきなり小論文を書き始めても大丈夫なのですか?

  • 論文の書き方

    初めまして、高校を一年生で中退して高認で高等学校の資格を手にいれ、大学入試に向け勉強してるのですが、 AO入試というものがあると聞き、受験数が増えるなら、とAO入試の受験を検討しているのですが、 私が希望する学科が法学部と産業社会部で、AO入試で講義および講義に関する小論文という課題があります。小論文なんて小学生の時の作文以来書いてないので(一緒のような取り方してすみません) 予習に論文の作成を勉強したいのですが、 漢字ばかり使って難しく作ればいいのか・・・どう何を書いていいかわかりません。 何かアドバイスを頂けたら欲しいです。 宜しくお願いします

  • 独学 小論文対策

    独学で大学受験する者です 小論文対策って小論文用の参考書だけで対応できるものなのでしょうか?

鏡の銀抜き加工の方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 鏡の裏の反射面を除去し、クリアな透明ガラスに戻す方法である銀抜き、または透明抜きについてご教授ください。
  • サンドブラスト以外の方法で反射面を除去する鏡の加工方法について知りたいです。
  • 鏡の銀抜き加工は何らかの方法で反射面を取り除き、透明なガラスに戻す技術のことです。
回答を見る