• ベストアンサー

医療保険(国保・社保)に詳しいかた。

ww39wwの回答

  • ベストアンサー
  • ww39ww
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.1

正社員でも、社保のない会社は存在します。 雇用保険と労災は連動していますが(表現が正しくなかったらスミマセン。) 社会保険は加入しないとありません。 また、社保完備の会社でも、会社側の負担も大きいので社保加入はしないということも出来てしまいます。 だから今国会でも問題となっていますが、週20時間以上を社保加入させようといているだと思います。

ribbon-usagi
質問者

お礼

ありがとうございました。 詳しくて助かりました。

関連するQ&A

  • 社保と国保と扶養について

    夫の年収が400万ほどで、私も働こうとしています。 正社員でもパートでも月に18万円以上は稼ぐつもりです。 それでも夫のほうが年収が高いのはあきらかですが、 私は雇用保険・社保に加入します(パートでも正社員でも) 夫は雇用保険・厚生年金・社保など入っておりません。 この場合、夫が国保でも所得の高い夫の扶養に(子供を)入れるのが一般的ですか? それとも所得は低いけど、社保に入る私の扶養に入れたほうが得なのでしょうか?? ちなみに現在は家族3人国保加入で月に3万以上支払っています・・

  • 社保扶養と国保について

    遠方に住む彼氏と結婚が決まり、仕事を辞め、彼の住む県へ引っ越すことになりました。 彼の住む所から私の今の職場へは通うとしたら片道4時間位掛かるので到底通えず辞めることになったのです が、一緒に住んでから入籍をするまでに数ヶ月間が開きます。(出したい日が決まってるので。) 引っ越してからの仕事は色々体調面等もあり、彼と相談の上正社員ではなくパートで探す予定だったのですが、入籍後は彼の扶養で社会保険に入れますが、それまでの期間は国保に入ることになりますよね。 国保も前年の収入での支払いになるので数ヶ月とは言え金額が大きくなると思うので、それならやはり正社で探した方が良いのかとも思いましたが、結局見付かるまでは無収入のまま国保を払うことになるので、この際希望の日とは異なるけど早目に入籍をしようかと話しています。 ただ今度気になったのが、入籍したとしても11月末まで有給消化でその間に引っ越しして生活スタートをする予定なので、今年の年収は130万越えてるので私の中で結局社保の扶養に入れないのではと言う疑問があります。 聞きたいことは、一番良い方法はどれだと思いますか? パートで働き、入籍まで国保に加入。 正社員を探し見付かるまで国保に加入。 入籍希望の日を諦めて早目に届け出て彼の扶養に入る。(ただ今年の加入は無理でしょうか?) どれがおすすめなのか、入籍日を早める案の場合年内に扶養に入る事が可能なのか、教えて下さい。 他に方法があれば教えてもらえると更に助かります。

  • 国保から社保の扶養に入るのに

    この度彼との結婚が決まりました。 彼には正社員と嘘をついているのですが実はパートで収入も少ないので国民健康保険証です。 籍を入れたら彼の扶養に入る予定なのですが、扶養に入るのに今私が持ってる国民健康保険証などは彼の会社などに提出するのでしょうか。 他に何か必要な書類などあるのでしょうか。 パートの時間なども少なく離職票とかも無いです。 ばれたくないので詳しい方、お願いいたします。

  • 社保から国保、再び社保へ。教えてください、

    知識がなくお恥ずかしい限りですが、どうか皆さん教えてください。 実は妹が離婚をしてしまいました。今年の5月までは会社員として 働いていたので社保に加入しておりましたが、結婚をしてからは 仕事はしないで旦那の会社の保険証を発行されていました。しかし 残念ながらつい最近離婚をしてしまい、ここでいろいろとトラブル が起きました。離婚後、再び仕事を始めた妹は10月から社保に加入 し保険証を発行され、役所に変更届けに行った際に国保には以前 から加入していなかったのにもかかわらず未納分として4万円近く 請求され支払ってしまいました。また後から実は旦那の会社の扶養 には入っていなかったことを知らされ愕然としております。妹の 会社の人の話ではその4万円は払わなくても大丈夫なものだと 支払ったあとに聞かれ、一体どうすれば良いのか悩んでおります。 このあとこの4万円は戻ってくることは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国保または社保に入ってなくて困ることって…?長文です

    9月に結婚を、来年1月には出産を控えています。 現在妊娠のため働いておらず、同居の母の社保の扶養に入れてもらっています。 彼は今の会社に社保がありません。 結婚するので いろいろ調べたところ、 彼が10年位昔に勤めていた頃の社保の滞納金が百何十万もあることがわかりました。 それを知って 彼は「滞納金払って、月々保険料払って、出産一時金や乳幼児医療証もらうより 医療費全額自腹で払った方が安くなる」と言います…。 私が国保に入って子供を扶養に入れると言っても 月々の払いが高すぎる、と。 入院や通院の充実した生命保険に入っていれば大丈夫だと彼は言い張ってますが… 国保・社保に入ってなかったために こんな事があって困ったとか、この手当てがもらえなかったとかがあったら教えてください。 何年加入してないともらえない、などの情報もお願いします。

  • 夫:国保 妻:社保 子どもが産まれます

    カテゴリがここで良いのか分かりませんが質問です。 まもなく、産休・育休に入り、 春から子どもを預けて復帰する予定となりました。 私は会社員(正社員)で社会保険に入っていますが、 会社の保険担当者は全く知識がないので助けてください。 出産予定日まで1ヶ月ぐらいしかないのに、 今更、逆に質問されるような状態です(ToT) 旦那は、私の父が社長の零細みなし法人で働いていて、国保に入っています。 旦那と私で収入の差はほとんど無い(私の方が少し多いかも?)です。 この場合、 (1)私が社保である間は、子どもは私の扶養に出来る?金銭的に得? (2)実は旦那も私の扶養に出来る?そのほうが得? 宜しくお願いします。

  • 社保の扶養と国保

    こんにちは。 ネットで色々と調べたのですが、わからなくて教えていただきたいと思い質問しました。 18年中は3月まで仕事をしていて4月から無職になり6月中旬まで 雇用保険を受給していました。 この間、親の扶養に入れなかったので国保にも社保にも未加入でした。 6月中旬から11月末までは会社で社保をかけていただいており、 12月から半月間は前に受給していた雇用保険の残りを職安から もらっていたので、親の扶養に入らず国保も未加入でした。 18年度の収入が110万程度だったので、1月からは親の扶養に 入れると聞いていたので、1ヶ月間くらい保険証がなくても良いかなと言う、 軽い気持ちでいたのですが、1月になりバイトをすることになりました。 面接では保険をかけていただけると言う話を聞いていたのですが、 会社が忙しいのか2月にならなければ保険に加入してあげれるか わからないと言われています。 雇用期間が3月末までと短いのでもしかしたら加入できないのかもしれません。 もし加入できないとなると、私は親の扶養に入ることはできるのでしょうか? 国保も社保も未加入の期間(12月、1月)があるのですが、 それは親の扶養(社保)に入る際、問題になってくるのでしょうか? もし親の扶養に入れないとなると、国保に自分で入ろうと思うのですが、 それだとさかのぼって4月、5月、12月、1月の保険未加入期間分の 保険代も請求されますか? 説明が悪いのですが教えていただけたらと思います。

  • 国保脱退手続きをしていない場合。

    勤めていた会社を退職後、正社員の転職先を探していたので、夫の扶養には入らずに国保に加入しました。 しかし結局、パートで働くことになり夫の扶養に入り、社保の被扶養者証が交付されました。 ここで質問です。 国保の脱退手続きが必要と知らずに、手続きをしないまま、1年3ヶ月過ぎてしまいました。 今週中に脱退手続きをしに行く予定ですが… この1年3ヶ月分の保険料は納めなくてはいけないのでしょうか? それとも社保の加入以降は納めなくても良いのでしょうか? 役所に電話で問い合わせたところ、脱退手続きの後にお話することになりますと言われ、あいまいなので困ってます。 無知で大変申し訳ありませんが、お詳しい方、ご回答をどうぞよろしくお願いします!

  • 国保から社保への切り替えについて

    はじめまして、shell0528と申します。 結婚していますが夫婦ふたりとも働いていましたのでそれぞれに保険・年金に加入しています。 (主人:社保、厚生年金 私:国保、国民年金) 今年初めに私が退職をしましたが、その後またすぐ働きはじめる予定でしたので、主人の扶養には入っておりません。ただこんなご時世ですので就職活動もうまくいかず未だに無職という状態です。。。 その間、働いている間と同じくそれぞれに保険、年金を払っているのですが、とりあえず夫の扶養に入るべきでしょうか?(いまも就職活動はしています) また、退職してからの無収入の期間をさかのぼって扶養に入ることは可能でしょうか? 先延ばしにしていたら既に半年以上がたっており、途方にくれております。 アドバイス頂けると助かります、よろしくお願いいたします。

  • 国保と社保

    勉強不足のため、どちらにしていいのかわかりません。 わたしは今、父親の扶養ということで父の社会保険にはいっていますが・・・。今月結婚するので、父の社会保険から外れなくてはなりません。 現在はアルバイトで月々7万円~9万円、位の収入があります。でも繁忙期はたくさんは入れても、他の平日などはシフトを削られているような状態で安定しません。正社員ではなくいつ退社するかわからないのでちょっと不安です。 一応、いまのアルバイトの会社の社会保険も申請すれば、はいれるようです。 結婚して、夫の社会保険の扶養になるのも迷っています。 国民健康保険はどうなんだろう?とHPを見ましたが、よくわかりませんでした。 手続きの仕方もよくわからないので困っています。 手続きは結婚して名前が変わってから進めればいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう