• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンセントの線が一本しか無いのですが)

マンションに一本しかないコンセントの活用方法

inonの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.4

違う切り口から 電気容量についてはマンション全体の問題ですので、先ずは管理組合に許可をもらう必要があります。築30頃のマンションではIHコンロを付けることもできないぐらい、一戸あたりの容量が小さいことがほとんどです。 うちのマンションでは、IHは禁止です。また容量の大きいクーラーも禁止にしています。 次の設備修繕での課題ではありますが、潤沢な積立金があるわけではなく頭の痛い問題です。

takutyanya
質問者

お礼

今度の総会で言っておこうかなっと思います。

takutyanya
質問者

補足

うちのマンションも似た感じみたいです。 マンションでの容量についての知識が皆無いまま、IH化をした家が何戸かすでにあります。 こないだの総会ではIH化してる戸数を把握しなきゃいけないなって話が出てたのですが、今回クーラーも200Vなんだと知ってIHだけじゃなく200Vのエアコンも把握しなきゃいけないんだなっと思いました。 まぁうちのマンションは高齢化が進んでIHとか大きいエアコンに興味無い人が多いので大丈夫っぽいのですが。

関連するQ&A

  • コンセントに接続しても家電が動かなくなりました

    帰宅すると冷蔵庫等を接続しているコンセント(5個口+アース)に接続している家電がすべて動いていませんでした。 どのコンセントにさしても反応せず、違うコンセントから延長してきた物に刺すと動いたので機器は大丈夫だと思います。 この5個口のコンセントには1個のブレーカーから単独にここに来ており、ブレーカーの所で電圧を見ると102V、コンセントに刺して測ると98V程度でした。 このコンセントにタップなどを接続して電圧を測ると60Vとかしかありませんでした。 これは漏電などしているのでしょうか? 一応電気屋に電話したのですが、年末で忙しくて年始になるといわれました。 何かアドバイス等ありましたらお願いします。

  • コンセントをつけられる?

    築30年鉄筋コンクリート建てです 洗面台を照らす照明のための壁付けのスイッチボックスにコンセントが必要になりました ためしにカバーを開けてみますと、ダクト?(鉄菅)が2つ来ていて 白黒6本の線がきて配線されていました スイッチの収まるところにコンセントなども付けられそうですが可能でしょうか?(工事は電気屋さんにたのみますが)可能性をおしえてください

  • 電気工事について

    電気屋さんにコンセントの交換を頼みました。コンセントの中を触るので、ブレーカーを切って家中の電気を止めると思ってたが、全く普通にコンセント開けて中を触って、線を切ったり繋いだりしてましたが、感電しないのですか?

  • テレビコンセントの増設について

    築13年の中古住宅を購入しました。 1階リビングにテレビコンセントがあるのですが 反対側に薄型テレビを置きたいのです。 天井や床から配線をまわすことは出来ないのでしょうか? リフォームは済んでいます。今更でしょうか? ちなみに分配器は2階の物入にあります。 どなたか出来るか出来ないか、いくらくらいかけるか アドバイスをお願いします。

  • エアコンのプラグに他のコンセントを・・・

    足元にある通常使用するプラグに電気ストーブの コンセントを差し込むとブレーカーが落ちてしまいます。(他も家電も何個か使用中です) 通常お部屋の上の方にあるエアコンのプラグに 電気ストーブやオイルファンヒーターのコンセントを差し込んだ所、ブレーカーは落ちませんでした。 電圧の関係やこんな使い方をしても大丈夫か わからず心配です、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 200Vにする3線ケーブルの途中接続

    100V用専用のエアコンの線(2.0×3)をつないで延長し、 他の場所に200V用コンセントを設置することに 問題はないと思いますがいかがでしょうか。 ブレーカーの変更は100Vから200Vに当然変更します。 それとも200Vに使う線はジョイントボックスでつないでも 危ないのでしょうか。 教えてください。

  • IH炊飯器をコンセントに差し込むと火花が出ます。大丈夫でしょうか?

     先日、IH炊飯器を購入しました。それから1週間後、真っ昼間に電化製品を特に使っていないのに、我が家のブレーカーが落ち、ブレーカーを上げようとするとブレーカーから火花がパチパチ飛んだそうです。  そこで、電力会社から来てもらうと我が家の電気系統は大丈夫だが、炊飯器が怪しいとのことでした。そこで、電気店に電話し、新しい同じ商品と取り替えてもらいましたが、またしてもコンセントを差し込もうとすると青い火花がパチっとします。家中のコンセントに入れてみたが、程度の差はあれパチっと音が青い火花が見えることもあります。  再び電気店に電話し、違うメーカーのIH炊飯器に替えてもらいましたが、これもかすかに火花が散ります。  このまま使用を続けてもいいのでしょうか?炊飯器はタイマーで炊くことが多いので、留守中の火事が心配です。どうしたらいいのでしょうか?炊飯器に問題があるのではなくて、我が家に問題があるのでしょうか?  他の電化製品では、火花が散るようなことはありません。ちなみに我が家は3階立ての、築20年ぐらいの鉄筋コンクリートの集合住宅です。  どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • マンションの共用部コンセント回路について 電工2種初心者

    電気工事2種初心者です。 現在共用盤は単相3線式です。 CV3.5-3芯ケーブルを使用して非常照明と一般コンセント回路 に送っています。 そのうち一般コンセント回路が掃除をするたびにブレーカーが 落ちる見たいです。 このため一般コンセント回路の1P20Aブレーカーを1P30Aに変更しようと思います。場合によっては手前までサイズアップしようか 検討中です。 この場合一般コンセント回路部分の電圧降下計算は単相3線式で 計算すればいいのでしょうか? あくまでも2線式の場合で計算したほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 壁のコンセントの分岐が必要かについて

    今まで住んでいた所は電話線を繋ぐコンセントがリビングにしか無くて、 スプッリタで分配してモデムと電話機を繋いでました。 しかし、引越し先ではリビングだけでなく各部屋にも電話線用のコンセントがあります。 この場合はわざわざスプリッタで一つの壁コンから分配などせずに、 リビングには電話機をその他の部屋ではモデムをそれぞれ繋ぐというやり方で同時に使用する事ができるのでしょうか?

  • コンセントが溶けた原因は?

    電気系統に関しては、全く無知なので教えていただきたいと思います。 昨日、PCの電源を入れたら2Fのブレーカーが落ちてしまいました。 いろいろと、電気機器が繋いであるので、一瞬「容量オーバー?」とも思いました。 でも、つい一昨日までは同じ状況でもそのようなことは一切なかったので、不思議に思い、部屋中の全てのコンセントを調べてみた所、コンセントに差し込む所の金具(プラグの金具というのでしょうか?)が溶けているところがありました。 ひとつの差込口に、プラグを差し込んで2口にしていたところで、そのプラグと、それにさしてあったソフトあんかのプラグの金具が溶けていました。 同じプラグにさしてあった携帯の充電器はなにもなっていませんでした。 最初にも言ったとおり、今まで同じ状況で電源(コンセント)を使っていても、そのような事は無かったので、なぜブレーカーが落ちるくらいにまでなってしまったのかが不思議です。 少し気になったのは 1、ソフトあんかが差し込んであった2口コンセントの金具が少し曲がっていた 2、ソフトあんかを抱いて寝る癖があるので、中の熱線?コード?がよれているような状態に常になっている(もちろん、起床時には直しますが、充分ではないかもしれません。あんかの中にあるコード?熱線?がどうなっているかは分かりません) 3、2口コンセントは100円均一で買ったものでメーカーが不明 4、ブレーカーが落ちたのは昼間だったのですが、いつもならはずしてある1のコンセントを抜き忘れていた(でも、夜でも1のプラグをさしてPC等をつける時もありますし、夜のほうが他の部屋でも電気機器を使う事が多いです) です。 電源(?)の方は、自室にはPCやプリンタ、電話、コンポなどいろいろと電気機器が繋がっていますし、他の部屋でも扇風機や石油ファンヒーターなどが付いていて使いますので、一昨年に容量的に大丈夫かどうかを調べて貰いました。 その際に、部屋に取り付けている(繋がっている)電気機器を全て使っていても問題は無いと言われました。 実際、自室の他の部屋でも上記のような電気機器などを使っていても、ブレーカーが落ちた事は一度もありません。 少し調べてみたら、プラグの金具が曲がっていたり、コードの中の線が切れていたりすると、ショート?のようなものを起こし、ブレーカーがおちることもあるとあったのですが、やはり上記1、2のような状態で長く使い続けていると、ブレーカーがおちてしまうような状態になるのでしょうか? 一度、電気店にきて見てもらったほうがいいのか悩んでいます。