• ベストアンサー

行政へ改善を求める方法

子供を学童に入れようとしたところ、障害を理由に入所拒否されました。 近隣の市町村では、当たり前のように受け入れしているようです。 行政の対応について、改善を求めたいときには、どんなふうにしたらいいのでしょうか。 市の担当者に話しても、「そういう対応はできません」の一点張りで、話になりません。 請願書などで要望を出し、市議会で話し合ってもらうのが一番いいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

補足を受けて回答 >通学している小学校内に学童クラブがあるのですが、受け入れ条件を満たしても、 障害を理由に拒否(あるいは時間・期間の指定)されたので、改善を求めたいのです。 改善提案はご自由に ただし、行政管轄権が及ばない領分です まぁ、学童施設が、行政施設なら、様々な請求行動が可能ですが、それが改善に繋がる保障はできません >これまで前例がなかったので、行政もすぐには対応できなかったと思います。 担当者とは話にならなかったので、誰に対して、どんな風に話を持っていけばいいのか 教えていただきたくて質問させていただきました。 学童施設の管轄が不明瞭なので、回答できない 仮に学校管理の学童施設(そんなのあるのか?)なら文部科学省になるが、学童保育は、厚生労働省管轄 自治体直営か?第三セクターか?でも話は異なるので、なんとも 直営としても、受け入れの適否判断は、向こうの裁量範囲 確か、指導員の数と受け入れ児童数の法定制限があるので、無制限ではないはず 障害を理由にした受け入れ拒否は、法的には不適切ではない 障害の程度が判然としないが、対応しきれないと判断した拒絶であれば、合理的に妥当と判断されるだろう まぁ、指摘したくなかったが、児童福祉法に以下のような規定がある 六条の二  この法律で、障害児通所支援とは、児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス及び保育所等訪問支援をいい、障害児通所支援事業とは、障害児通所支援を行う事業をいう。 6条2項は、児童福祉でもあまり話題にならない条文なのだが、丁寧な記述があることからも、極めて法的には一般学童保育との棲み分けが思慮されている・・とも言える 意味分かりますか?障害児は上記した特別な行政支援が児童福祉法上において想定されているわけです・・・ それでも軽度の障害児が存在する現状があるようですが、おそらく施設側の免責契約などをしていると思いますよ まぁ、本気で検討するなら、施設側に免責契約を示唆しつつ「施設側の責任を問いません」という書面つけて再度、申請されれば? 市議会レベルで解決する可能性はあるかもしれないですが、まぁ、適法な措置とは言えるでしょうね 以上

rosalinda3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 免責契約を求められる可能性もありますね。 実際に保育園に入園させるときには条件に出されサインしてしまいました。 特に問題も起こりませんでしたが、今でも後悔しているので、今後は拒否するつもりです。 結局、管轄がどこになるのかによるようなので、確認しないといけないですね。 「その他の事情により市長が認めた児童」という文章が最後にあるので、 最終的には市長に直接要求することも検討したいと思います。 アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.3

そういう対応はできません

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

「近隣の市町村では、当たり前のように受け入れしている」とは、具体的に何を根拠にしているのでしょうか。障害児の受け入れについては一定の基準を設けているのが当然であって、何でもかんでも受け入れるなどということはあり得ません。 受け入れ基準を満たしているのに拒否されているのであれば「改善」を求める余地もありますが、受け入れ基準を満たしていない場合には受け入れないのは当然の対応であって「改善」の対象にはなり得ません。 あなたはわざと、具体的な状況を隠して質問しているようですが、できないものはできないのです。障碍者については、日中一時支援事業などの福祉事業が法律等で定められており、その枠組みのの中で支援が行われます。学童保育所がどこでも障害児に対処できるわけではありません。 仮に利用基準を満たしているのに利用決定が受けられない(申請の却下)というのであれば、その却下に対して異議を申し立てることができます。これが住民の権利です。異議の申し立ては、文書で、基準を満たしていること、又は却下理由となった根拠に誤りがあることを、法令や条例等の規定内容と事実関係とを明らかにして説明・証明する形で行います。 なお、障害者として自治体から認定を受けているのであれば、当然に、役所の福祉課等の担当課からその自治体でできる支援事業についての説明があるはずです。障害者福祉に関しては、基本的にはどこの自治体であっても同種のサービスが受けられますが、サービスの範囲・程度は自治体の財政事情等の実情によって異なります。「行政の対応の改善」ではなく、福祉サービスの充実を求めるのなら、嘆願等で市議会で話し合ってもらうのもいいでしょうが、、そういう要望が多数集まらない限り実現は難しいでしょうし、仮に実現するとしても、実を結ぶのは何年先になるかわかりません。 もっと充実したサービスを早期に受けたいのなら、福祉サービスの充実した地域に転居することも考えるべきでしょう。

rosalinda3
質問者

補足

わざと具体的なことを書かなかったわけではないのですが、言葉が足りなかったようですね。 就労が条件になっていましたので、もちろんその条件をクリアした上での話をしています。 「就労して条件を満たした場合、受け入れをお願いできますか?」と聞いたところ、 学童の先生の中に介助をしたくないという声があったので、と断られました。 もしどうしてもというならと、期間や時間を指定されました。 受け入れ基準を満たした上で、断られたから、改善してほしいのですよ。 近隣の市町村では、養護学校に通う子供の受け入れも行っており、問い合わせしたところ、 「学年を超えた子供たちの交流、健常児と障害児の交流も目的としている」 また、「重度の障害があっても、介助します」とのことでした。 同じ小学校に通っているのに、障害を理由に拒否されるのは納得いきません。 在籍しているのに、わざわざ他の福祉サービスを利用しなければいけないのでしょうか。 障害児の親には「働く権利」もないのでしょうか。 福祉サービスについては、既に知っていますので、ご説明していただかなくても分かります。 ここで話したいのは、福祉サービスの改善ではありません。 また、障害児の学童の是非を聞いている訳でもありません。 これまで前例がなかったため、対応できなかったと思うので、改善を求めたいのです。 その方法について質問しました。

回答No.1

指摘の学童保育施設次第である 私立の学童なら、行政が関与できないので・・・ 仔細情報なしでは回答できないので、あしからず

rosalinda3
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 説明不足だったようですね。 通学している小学校内に学童クラブがあるのですが、受け入れ条件を満たしても、 障害を理由に拒否(あるいは時間・期間の指定)されたので、改善を求めたいのです。 これまで前例がなかったので、行政もすぐには対応できなかったと思います。 担当者とは話にならなかったので、誰に対して、どんな風に話を持っていけばいいのか 教えていただきたくて質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 行政への要望の方法と文書の書き方

    助成金をいただいている団体です。来年度は減額の可能性があり、再来年度からは法律がかわり、このままではいただけないことになりました。ただ市町村の采配次第で、いただける可能性があります。 (1) 続けて助成金をいただけるように要望を出す手順は?   別の質問で、町の議員に頼んで請願書をとありましたが、まずは、   担当部署でしょうか? (2) その際の書き方は? 以上よろしくお願いします

  • 行政への嘆願書の提出の仕方について

    市長宛に市施設の環境改善を申し出たいと考えております。近隣住民の方々の賛同、嘆願書(?)への署名の同意をえております。この場合の嘆願書(又は請願、要望書?)の作成方法は、各家族ごとに出すのがいいのでしょうか、それとも代表者を決め、その他の人は連名で署名するのでしょうか。効果も違ってくるのでしょうか。よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 市に対する行政サービスの請願書

    市に対する行政サービスの請願書を出そうと思うのですが、 1)捺印と日付は必要ですか? 2)市長あてにしているのですが、どこにもっていくものですか?   担当部署に出すと握りつぶされそうな気がしますが。

  • 行政サービスについて

    市町村ごとの行政のサービスについて、調べる方法はありますか? 現在転居を考えていますが、まだ転居先は未定です。今住んでいる所の役場の対応が非常に悪く、0歳児保育なども対応していません。近隣で良いところがあれば、そちらにと思っているのですが、調べ方がわかりません。 保育園などの状況、公共の施設の状況など、生活に必要な状況を調べるには、どうしたらよいのでしょうか? 良い方法があったら、教えてください。 また、そういったものに関してのサイトがあれば、地域を問わず、教えてください。

  • 団体活動には法人格が必要でしょうか?

    お聞きしたいことがあります。 よく「○○を愛する会」とか「○○を考える会」、「○○を守る会」という名前で活動している方達が、その名称を使って行政に要望書を提出したり、議会に請願・陳情したり、あるいは訴訟を起こしたりしていることがニュース等で取り沙汰されますね。 このような団体は、何か法的な手続きを踏んでから、このような名称を使用しているのでしょうか? ただ単に、愛好者が集まって会合を開いたり、ボランティア活動をする分には、特に手続き等は不要だと思うのですが、書類を作って行政や議会に要望書、請願書等を出すことになると話は違ってくると思うのです。 何か法人格でももらわないと、名称の欄に「○○を愛する会」を書いても、所在がハッキリしていない(代表者名や所在地等)との理由で受け取ってもらえないのではないでしょうか? 彼らは何か法人格をもらってから活動しているのでしょうか?また、その場合必要な手続きはどこでどのように行うのでしょうか?さらに、制限等はありますか?(最低人数、登録料や税金とか・・・)。 宜しくお願いします。

  • 市に対する要望について

    自分の住んでいる市の行政に対して要望(市の活性化 について)を伝えようと、市議会議員を通じて訴えたり、 直接市長宛に要望書を郵送したのですが、全く無視 されております 国の機関や、民間の団体等どこか受け付けていただけるような 所はないでしょうか? また、他の手法はないものでしょうか?

  • 国と行政はつかうもの

    私はまだまだ行政のつかい方が下手です。 行政にお願い、頼り、訴え、申し立てなどをするとき、 法律を知っているのと知ってないのとでは担当者との交渉で 有利になることを知りました。 自分の主観に基づいて事実を話すと門前払いにされることが、適用されうる 法に照らして話すと真剣に検討されたりします。 いかにも面倒くさそうに対応する警察官は浜の砂つぶのように 数えきれないほどいますが、そういう人に地方公務員法33条の信用失墜行為 のことを話すと態度が変わります。これは私の経験です。 ほかにも警察の相談窓口で相談項目が適用される法を故意に教えようとしない 態度がみられました。「○○にはあたらない」の一点張りで、一面の可能性を 否定しきるという態度で、適用されうる法を隠したのです。 そこで刑法について勉強したいです。民放は裁判がからむのでいくら勉強しても 役に立つ可能性が薄く、価値を見いだせません。 刑法を知れば何かあったとき、警察を「使えます」。市役所を「つかえます」。 生きるために行政には期待しません。しかし困った時には「つかう」つもりでいます。 おすすめの刑法書や、実用的な行政のつかい方をが載っているサイトがあったら教えて下さい。

  • 学童でのお弁当のキャンセルができないことについて

    学童でのお弁当のキャンセルができないことについて 子供を学童に預けているのですが、夏休みのお弁当を斡旋してくれるのですが、業者と学童の事務局との問題や事務局の体制もあって、7月上旬に8月中旬までのお弁当予約をしないといけいないのですが、仕事の都合もあって、夏休みの予定が変わることもあり、キャンセルができるように運用改善を要望したのですが、事務局から拒否されました。 思うに消費者契約法の10条では一方的な不利益を課すことはできないはずで、業者に経済的な損失が生じる前なら問題ないと思ったのです。 お弁当は、市の指定管理の範囲外なので行政行為ではないし、お弁当業者と保護者との契約で、集金は学童がしているのですが、これも消費者契約法上の対象となるのでしょうか? 自分で作ればよいとか言われたのですが、ひとり親なのでなかなか大変なんです。

  • 市役所行政職 志望動機

    申込時のエントリーシートに志望動機の欄がありますが、私自身あまり文章が得意でなく、周りに聞くことができる方がいないため見ていただきたいと思い書き込むことにしました。 こうしたらよくなるというアドバイスが頂ければとても助かります。 よろしくお願い致します。 試作した内容は以下の通りです。 幼少のころから育ってきた市の職員として一生を過ごしたいと思ったからです。私は大学ではボランティア活動を行い、障がい者の支援や児童養護施設の訪問を毎週するということに取り組んできました。活動に取り組むうちに障がい者に対する支援がまだ整っていないことが多いことに気づき、社会に貢献できるような仕事を行いたいと思うようになりました。民間ではなく公務員を志望したのは、障がい者や、高齢者の支援等に深く関わることができると思ったからです。例えば、現在、視覚障がい者の方には各市町村でタクシー券が発行されていますが、この券は発行した地域内でしか使えず他の地域では使うことができません。このような制度について他市町村と連携し他の地域で使えるようにすることで、より便利な制度にすることができると思います。自分の市だけではなく、他市町村と連携を取ることで、より住みよい社会にしていきたいです。 ボランティア活動と違い行政の仕事は責任の重さが違うと思います。しかし、人の為に働くという点では同じだと思います。ボランティアで培った精神は行政の仕事を行う上で役に立つと思います。市民と共に市を盛り上げていきたいと思います。 以上です。 よろしくお願い致します。

  • 行政法

    行政法のレポートで困っています。以下の問題がわかる方教えてください。 (回答は、1・2両方でなくてもいいです) 1. 市町村が認可保育所を設置するにあたり(公設保育所・公設民営保育所)条例で制定すべき事柄について、児童福祉法24条1項・地方自治法14条2項・244条・244条2に即して説明しなさい。 2. 市立保育所の仮説プールでの水遊びの最中に、保育園児が溺死した。保育園児の両親は、担当職員、保育所側の過失を追及して、どのような訴訟を提起することができるか説明しなさい。 回答を1月14日までに、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう