• ベストアンサー

古典文法わからないです

上人なほゆかしがりて、おとなしくもの知りぬべき顔したる神宮を呼びてのおとなしくはなぜ連用形なのですか?後ろにものがあるから連体形ではないのですか?古典文法にはこのようなルールはないのですか?

noname#158204
noname#158204

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikeda55a
  • ベストアンサー率48% (55/113)
回答No.1

まず、「おとなしく」を一単語と認識できていることで、初級はクリアです。 「もの」に続くのは、「連体形」というのもO.K.です。 そこで、なぜ「連用形」かです。 これは「もの」でなく「もの知り(もの知る)」という単語と認識すべきところなのです。 あいにく手元の辞書に「もの知る」という動詞は載っていませんが、まとめて複合動詞と考えてください。 もう一つ「おとなしく」は「おとなし」という形容詞の「連用形」になります。  「連体形」は「おとなしき」などの形となり、このことからも連用形です。

noname#158204
質問者

お礼

ありがとうございますむずかしいですね

その他の回答 (1)

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.2

「山高く、海深し」の「高く」はどうみても形容詞の連用形ですが、すぐ下に「、」がありますよね。「、」のところで文がいったん止まっています(=中止しています)。このように文を途中でいったん止めるとき、活用語の場合だったら連用形を使います。これを「連用中止法」といいます。「山高くて、海深し」とほとんど同じ意味です。 お尋ねの「おとなしくもの知りぬべき顔したる神宮」の部分も、 「おとなしく、もの知りぬべき顔したる神宮」(年長者らしくて、何でも知っていそうな顔をした神官)のつもりでお考えになればいいです。 「おとなしく」は、文をいったん途中で止めるために使われている連用形です。

noname#158204
質問者

お礼

文を止める=中止法=連用形 よくわかりました

関連するQ&A

  • 古典文法

    古典文法で、 形容詞の語幹+の、は連体修飾語になる、というのを習いました。 でも、連体修飾語と形容詞の連体形との違いがわかりません(T . T) 形容詞は連体形の活用では、名詞につくから、連体修飾語とおなじ役割があるのでは?と 疑問におもいました。 古典文法に詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 古典の  文法

    古典のテストがあるんですが,消ゆの活用形が分かりません(未然 連用・・・・・)後,こういう,文法のポイントとかあれば教えていただきたいです!!   

  • 古典文法

    古典文法 古文を最初からやり直している受験生です。 「残るといへども朝日に枯れぬ。(方丈記)」 という文の「枯れ」が動詞の連用形なのはなぜでしょうか? 僕は未然形かと思ってしまったのですが…。 連用形は用言(動詞、形容詞、形容動詞)が後に続くのではないのでしょうか? 詳しく教えて頂けると助かります。お願いします。

  • 古典:活用形

    聞く相手も近くにいなくてずっと困っていました。 古典文法の問題です。 「地のふるひ家の破るる音、いかづちに異ならず。家のうちにをれば、たちまちにうちひしげなむとす。」 この文章の「ふるひ」が連用形で、「うちひしげ」も連用形なのですが、その理由が分かりません。前者は連体形と思ったのですが。 よろしく御願いします。

  • 古典文法 (活用形)

    こんにちは。 高校古典文法の動詞の活用形について質問します。 活用形については、用言の前に動詞があれば、その動詞は連用形。体言の前にあればその動詞は連体形…まではわかるのですが、助動詞、助詞の前にある動詞は、その助詞、助動詞の接続で見分けるとのことですが、私はその都度その都度一覧表で確認しています。  試験対策ですが、一覧表をみることができない試験に向けて、皆さんはどのように覚えたのでしょうか?  (暗記するまで繰り返すとなると、助詞が60個以上、助動詞が30個近くあり、意味なども含めるとかなり大変だと思いますが、暗記するしかないのでしょうか?)

  • 古典文法 形容詞 「き」と「かる」の違いは何ですか

    日本人ではないのでおかしい日本語があればご容赦ください。 古典文法では、形容詞の連体形は「き」とも「かる」とも書かれるようです。たとえば、終止形の形の「美し」を連体形にすれば、「美しき」または「美しかる」となります。 「き」と「かる」の違いを教えていただきたいと思いますが、ご存知な方はいらっしゃいませんか。古典の文章を作るとしたら、どちらをどの時に使うべきか、教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 古文の文法につき2点質問します

    古典文法について質問です。 高等学校を出て約10年たちますが、 (古文をもう一度読み直してみよう)と考えています。 そこでちょっと基礎的な質問ですが。 1:古文の助動詞や助詞には  ・未然形  ・連用形  ・仮定形  ・連体形  ・已然形  ・命令形    という6種類の接続があったのは覚えています。    この中の    ・連用形  ・連体形  ・已然形    の3種の接続につき分かりやすく教えていただけませんでしょうか? 2:和歌を読むと良く「枕詞」というのを聞きます。   この「枕詞」とは何なのかについても教えてください。

  • 古典について

    いるの古典での動詞の活用を教えてください。 語幹と、未然形と連用形と終止形と連体形と已然形と命令形と活用の種類の解答お願いします。 宿題で急いでいるので速急の解答よろしくお願いします。

  • 古典文法 「なり」の識別

    古典の文法問題をやっています。わからないことがありました。教えてください。 ( )内の語を適当な活用形に直せ。 心に任す( まじ )なり。 「なり」 は 終止形接続の伝聞・推量の「なり」と 連体形、体言接続の断定の「なり」と二つ考えられると思います。 もし、この「なり」が終止形接続の伝聞・推量の「なり」ならば(まじ)→(まじかる)に、連体形、体言接続の断定の「なり」ならば(まじ)→(まじき)になるのかなと思うのですがどっちなのでしょう?どのようにして判断したらよいのでしょうか?文脈ですか? それともうひとつ質問なんですが、この問題の場合 連体形、体言接続の断定の「なり」だったら(まじかる)ではなくて(まじき)になるのは知っているのですが どうしてなんでしょう? お願いします。

  • 古典・品詞分解の仕方

    古典で品詞分解の仕方を教えてください。 まったくもってわかりません・・・・・ そもそもどれが連体形とか、連用形とか、どうやって一発で判断するのでしょうか?もう絶対に無理なんですけど・・・ それとどうすれば得意になるでしょうか? どなたか助けてください!!