ヨーロッパ中世での生活用水の入手・利用法について

このQ&Aのポイント
  • 中世期の都市や村ではどのようにして生活用水を得て利用していたのかを探求します。
  • 生活用水の入手方法や保存方法、水の利用範囲、汚水の処理などについて考えます。
  • 井戸や川からの水の利用と共に、水の供給業者や関連する書籍についても探ります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ヨーロッパ中世での生活用水の入手・利用法について

中世期の都市や村では一体どのようにして生活用水を得て利用していたのでしょうか。 近くの川から汲んでくるのだとしたら、その水は各家庭で樽や瓶などに保存したのでしょうか。すぐ腐ったり濁ると思うのですが、だとしたら当時の人々は毎日のように汲みに行くような生活を送っていたということですか。飲水なら腐敗しないアルコールにしたのでしょうが、それ以外の些細な生活用水にまでアルコールを入れたということはないですよね。 あとは料理などにも水を使いますが、使用した水は一体どこへ捨てていたのでしょうか。昔は排泄物や汚水をそのまま道に捨てたそうですが、それと似たような感じでしょうか。 井戸を利用していた場所もあったでしょう。それは、都市の至る所に点在する形で公共のものが存在していたのでしょうか。何十、何百人と人の住む場所に井戸はほんの数箇所、ということはないと思うのですが。 また、町の中でも川から離れた位置に住んでる人々は、たびたび水を汲みに行くのも一苦労でしょう。そういう人達のために、水を売るような業者も存在したのでしょうか。 質問が多くてすいません、とにかくわからないことだらけで困っています。 詳しい方がいればお教え下さい。また、参考になりそうな書籍があればそれも知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ほいほい・・・参考文献を紹介した方が早いように思ったのだが、手元の資料は絶版だったので、紹介しても無意味になるので、自重 >中世期の都市や村では一体どのようにして生活用水を得て利用していたのでしょうか。 話が漠然としすぎているので、回答が難しい 表題にある欧州に限定して回答するにも、かなり地域差があるので困る >近くの川から汲んでくるのだとしたら、その水は各家庭で樽や瓶などに保存したのでしょうか。 生活用水として利用するものであれば、貯蔵施設が家庭毎に存在しているらしい もっとも、水道が発展している地域もあるし、地下水灌漑施設が発展している地域もあるので、家庭毎ではなく、地域毎・集落毎の管理・貯蔵も多いらしい >すぐ腐ったり濁ると思うのですが、だとしたら当時の人々は毎日のように汲みに行くような生活を送っていたということですか。 水道施設がない地域では、必然的にそうなる。 もっとも、家畜を使役して重い水を運搬するのが普通なので、面倒ではあるが、想像しているほど重労働ではないだろう もっとも、水源地との距離の関係もあるので、一概には言えないが >飲水なら腐敗しないアルコールにしたのでしょうが、それ以外の些細な生活用水にまでアルコールを入れたということはないですよね。 飲料水としては、生水はほとんどありえないらしい 生活用水にしても、地域毎に事情が異なるわけで、一概には言えないが、腐敗するほど保存する・・ということはないだろう それほどの大容量の貯蔵施設はないだろうし、利用頻度からして腐敗するほどの時間的余裕はないだろう >あとは料理などにも水を使いますが、使用した水は一体どこへ捨てていたのでしょうか。昔は排泄物や汚水をそのまま道に捨てたそうですが、それと似たような感じでしょうか。 道端に廃棄。まぁ、家屋に外に廃棄するためのダストシュートみたいな施設が大概はあるので、そこから廃棄 路地裏の悪臭は・・・・以下自重 >井戸を利用していた場所もあったでしょう。それは、都市の至る所に点在する形で公共のものが存在していたのでしょうか。 公共のもの、というニアンスは微妙だが、修道院などの宗教施設が敷設した井戸・水道が今も残っているので、そういう部類の公共性のある井戸はそれなりに今でも確認できるはず >何十、何百人と人の住む場所に井戸はほんの数箇所、ということはないと思うのですが。 そこまで仔細なことは知らないので、なんとも >また、町の中でも川から離れた位置に住んでる人々は、たびたび水を汲みに行くのも一苦労でしょう。そういう人達のために、水を売るような業者も存在したのでしょうか。 あったそうですが、商売というよりも、慈善事業で代替している話が多い 以上

その他の回答 (3)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

今でも水道がひかれていないアフリカやアジアの地域では、井戸や川などの水源に毎日水を汲みに行きます。その多くが子供の仕事になっているそうです。みんなポリタンクなどを抱えてえっちらおっちら運んでいきます。だから、それらの地域では水は貴重品です。「湯水のごとく使う」なんてのはやはり日本ならではなんですな。 スイスあたりならまだしも、フランスやスペインや中欧では水は硬水です。わかりやすくいやあまずいんですね。紅茶なんて飲めたもんじゃないですよ。 だからヨーロッパなんかじゃワインを水代わりに飲んでいたようですよ。ワインも今ほどアルコール度数が高くなく、水で割って飲むこともしていたようです。 当然水は腐りやすいし、生活排水はぜんぶそのへんに捨てますから不衛生です。つまりちょっとしたことで「水にあたる」のです。だから今でも最貧国では子供たちがじゃんじゃん死んじゃうのです。最貧国では下痢や風邪で簡単に人が死ぬのですが、それはそういうことなんです。 もちろんそれは昔のヨーロッパでも同じです。特に不衛生だったのが都市部で、中世以降の都市では下水がない(!)ですから排水はぜんぶそのへんに捨てます。排水どころか、ウンコもそのへんに捨てます。さらに都市ですから人が密集して住んでいるわけで、だからペストなんかがしばしば流行するんですね。 救いがあるとすれば、日本と違って平均気温は低くてなにより湿度が低いですから、日本に比べれば腐りにくいというのはあると思います。 水を売る業者はどうでしょうね。江戸時代、江戸では真水が出ない佃島近辺では「水売り」というのがあったそうです。でも、中世ヨーロッパ農村部では通貨が普及していないですから、「お金でなにかを買う」という行為そのものが珍しかったと思いますよ。 そもそも人口が少なかったので、みんなそれなりに水源の近くで暮らしていたと思います。ヨーロッパなら、あまり水源が遠いと水汲み中に狼に襲われる心配もありますしね。 でもヨーロッパの修道院なんかは想像を絶するようなところに作られていることもあるので、そういうところにいた修道士さんたちはどうやっていたんでしょうね。 今のチベットやブータンの農村の暮らしが、中世ヨーロッパの農村の暮らしに近いのではないかと思います。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://www.kirin.co.jp/daigaku/HST/hstdb/midage01.html 飲料水+食事 というので 薄い発酵ビールとパンの混じったようなものを食していた(だから、ドイツの農民はいつも ほろ酔い気分)だというのを、他の書籍でも読んだことがある。 ビールだと半年くらいは保管が効いたらしい。

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.1

 水がなければ、集団で生活することができません。古代ローマでは、水道橋を作って遠くから飲み水を運んできたことはご存じのとおりです。ポンペイの遺跡でも、発達した上下水道の様子を見ることができます。  中世というと範囲は広く、時代的にも長いので簡単に答えることはできません。そこで初心者にも分かりやすい参考書を紹介します。  この分野では、卓越した中世史家の故鯖田豊之教授の好著『水道の思想』(中公新書)がお勧めです。http://www.amazon.co.jp/%E6%B0%B4%E9%81%93%E3%81%AE%E6%80%9D%E6%83%B3%E2%80%95%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%81%A8%E6%B0%B4%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E8%AA%8C-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E9%AF%96%E7%94%B0-%E8%B1%8A%E4%B9%8B/dp/4121012976/ref=ntt_at_ep_dpt_3

関連するQ&A

  • 江戸の水売りについて

    江戸時代の下町は埋立地のため、井戸から飲み水が汲めず、水売から水を買っていたそうですが、神田川などの上水から引いてきた井戸水を飲めばいいのではないのでしょうか?同じ江戸でも時代が違うのでしょうか。回答お待ちしております。

  • 井戸水について教えてください

    井戸水を生活用水に使うのは怖いですよね!! 見た目すごくきれいな水で、臭いがなくても雑菌はたくさんいることがありますよね? たとえ定期的に水質検査していても、急に水が悪くなったり、雑菌が増えたりすることもありますよね!! 住宅街で井戸水の場合で、たとえば隣りとの堺にポンプがあった場合って、特に注意が必要ですよね? いくら自分の敷地内で井戸水ポンプの回りに除草剤とか薬品をまかないようにしていても隣りの、敷地内でまかれたりされたらアウトですよね? 井戸水はポンプの電気代しかかからないからお得ですけど、いろんな面から考えると井戸水を生活用水に使ったり飲料水に使うのはやめておいたほうがいいですよね? 井戸水だけを使って生活してる人いますか? 皆さんの意見をください

  • 下水について

    震災により、家の基礎が破壊されました。 家も傾き、危険な為住んではいませんが、井戸水だったので 水が出る為、洗濯やシャワー、トイレなどは使っています。 最近、気づいたのですが下水管が破損しているようで 生活用水がそのまま家の地盤に垂れ流しになっているようです。 今後、家を壊してその場所に建て直しをするらしいのですが、 地盤が生活用水でゆるくなる事はないのでしょうか? 雨も浸透するのだから、大丈夫だろう~と父は言いますが、 素人考えで根拠がないので不安です。 家をどうするかの具体的な予定も進まないので、今後数ヶ月は 垂れ流し状態が続きます。 井戸水の水質も大丈夫かどうかも不安です。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 井戸水が急に温かくなる時があり、困っています

    井戸水が急に温かくなる時があり、困っています。 ここ数ヶ月、生活用水として使用している井戸水(ポンプ使用)が急にお湯のように暖かくなることがあります。 しばらく出しっぱなしにすると、冷たい水が出ます。 1ヶ月ほど前からは、時々ポンプが止まることがありました。 この場合、しばらく時間を置くと、ポンプが動き出します。 原因は何でしょうか?

  • 工事現場で汲みあげた地下水は汚水ですか。

    下水道法第二条第一項で「生活若しくは事業に起因するものは汚水」とあります。 雨水以外は全て汚水と解釈してよろしいのでしょうか。 例えば、工事で立坑を掘って湧水が出た場合は汚水ですか。 事業に起因するとは、建設工事現場などの事業を行ったために出た湧水、地下水は汚水と解釈するのでしょうか。 工事現場で滞水した地下水(自然水)を汲みあげ、事業に供することなく排水すれば汚水ではないですか。 自然水を汲みあげたものであり、その水自体を利用しなければ汚水ではないですか。 ビルの地下で、湧水槽に溜まった地下水は汚水ですか。 井戸から汲みあげた水は、利用しないで排水した場合でも汚水ですか。 汚水であれば、下水道料金が取られます。 この解釈は、地方自治体で違いはあります。

  • 埼玉県の生活水

    埼玉県で、家庭の生活水が井戸水を利用できる場所ってありますか? できれば西寄りで、秩父まで行かない地域がよいのですが。井戸水ってあるのでしょうか?   もしご利用になられている方がいましたら、簡単に状況を教えてくださると助かります! (水の出具合、深さや水質など。)

  • 水の再利用

    生活廃水や工業排水等は、ほとんど下水処理場やそれぞれの工場で処理されてますよね。 そういった処理された水の一部は工場などで洗浄用水として使われたりしていることは聞いたことがあるんですが、それを生活用水としては再利用できないものなんでしょうか?聞いた話ではシンガポールでは排水を処理して生活用水、果ては飲み水にできるようなシステムを何年か計画で実行してゆく。らしいんですが、日本ではどうなんでしょうか?

  • 地下水の石灰を除去出来るろ過材や装置ってありますか?

    こんばんは。 突然ですが、井戸水をろ過して飲み水に使おうかと思っているのですが、石灰を除去するのに、良いろ材だったり装置はありますでしょうか? 石灰は溶解している状態と溶解していない状態で存在しているらしいのですが、除去可能なものはあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 古代エジプト人の生活(風呂と飲み水と顔料について)

    古代エジプト人の生活(風呂と飲み水と顔料について) 古代エジプト人は、 1.風呂に入っていましたか? 2.飲み水はどうやって調達していましたか? ナイル川の水をそのまま飲むと腹を壊すと思います。 川の水をろ過して飲んでいたのですか? ろ過するのはどうやっていたか教えてください。 古代エジプト人は鉱山を溶かして顔料にしていたそうです。 3.鉱山を溶かすってどうやっていたんですか?

  • 井戸のある土地

    現在土地購入を検討している中で、自噴式井戸のある土地があります。そこは水の豊富な地域のようで近所にもたくさんありました。 もしそこを購入する際、水質に問題なければ生活用水に使えるのでは?!と安易に喜んでいました。 が、私の考えに及ばない問題点とかがあるのでしょうか? ちなみにその土地は西側に道路があり、井戸は北西の角にあります。家を建てるには問題のない場所だとは思いますが。。。