• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ため込んできた感情の扱い方)

ため込んできた感情の扱い方

noname#184317の回答

noname#184317
noname#184317
回答No.2

感情をコントロールするということは難しいことですが、割り切ってしまうことです。 私は今、60代のおじさんですが、父が中学2年生の時に肝臓がんで亡くなり、それ以来、母と妹2人の4人で暮らして来ました。 家計を助けるため、新聞配達と牛乳配達をしていました。 中学を卒業すると、就職し、全額家に入れていました。 生活保護を受けていましたが、今と違い、厳しいものでしたよ。 「おかみの監視下」におかれている感じで、まるで地区の民生委員の「俺の胸一つでどうにでもなるぞ」と上からの目線を感じながらの生活です。 その頃、テレビというものが出てきて、力道山が活躍した時代ですから、テレビが見たかったですが、とてもとても買えるものではありません。 乗り物もバイクから小型乗用車が通勤に使われだした時代ですが、私は自転車。車の免許を取ったのが24歳でした。やっと車が買えたのですね。 でも「私の生活はこうだ、これでいいのだ」と思っていましたから、さみしくはありませんでしたね。 友達が車の話をすると、「俺、車に乗ったことがないんだ。おしえて」と、ないことを逆手にとって、それであっけらかんでしたね。だってそれが本当だもの。 あのころ、映画が120円でしたが、行けるのは正月ぐらいでしたね。片岡知恵蔵や中村錦之介、見たかったですよ。でも見たつもり。これが俺の人生だ。だって本当に貧乏だもな。 休みの日は、山歩き。金がかからないから。これがよかったのですね。友達ができました。その一人が今の母ちゃん。 学歴がないし、金がないから、会社を辞めるなんて考えもせず、定年まで勤め上げました。 おかげで、それなりの地位にもつけたし、退職金ももらえたし、年金も満額もらっています。 的を絞られなかったですが、「あるがままを受け入れよう」と、いうのが私の持論です。 あるがままを受け入れると、肩に力も入らず、素直に生きられますよ。 「そう、これが俺だ」プラスでもない、マイナスでもない。

nukn521
質問者

お礼

お礼が遅れてもうしわけありません。 体調を崩し、なかなかこのことについて 向き合うことができないでいました。 あるがままを受け入れる。 今の自分には、まだ少し難しいけれど 少しずつ受け入れていけるようにしていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学不登校で現在単位制の高1が全日制を受け直しできますか?

    中学不登校で現在単位制の高1が全日制を受け直しできますか? 私は中学時代不登校で、現在単位制高校1年生です。 お聞きしたいのですが、単位制高校から全日制高校へ受け直しはできるのしょうか? 受け直しといっても、 転校したいわけではなく、全日制で高1からやり直したいのです。 不登校になった原因は対人関係うまくできず、精神的にまいってしまい、 通学ができなくなってしまったせいです。 中学の時は3年間のうち1年間ほどしか通学できず、出席日数が足りません。 でも、全日制高校へ行って、もう一度勉強したいという気持ちはすごくあって、 どうしたらいいのかわからず、今とても悩んでいます。 不登校になったのも、今の学校を選んだのも、自分の責任です。 でも、全日制で勉強したい気持ちは変わりません。 現在高1なので、受け直しで受験だと一学年下の生徒さんと 一緒に勉強することになりますが、それでも構いません。 学力は中3の基礎くらいはできているので、これから受験勉強を頑張りたいです。 どんなに小さなことでもいいので、もし上のようなことについて知っていらっしゃる方が いましたら回答お願いします。

  • この感情をなくすは出来るのでしょうか?

    この感情をなくすは出来るのでしょうか? こんばんは、初めて質問させて頂きます。 カテゴリが違うかもしれないですが、よろしくお願いします。 私は中学1年生の2学期の途中で不登校になり、2年生になった時から別室登校をするようになりましたが、食物科のある県立高校に行きたかったので、3年生になると同時に教室に戻りました。 不登校になったのは友達とのケンカが原因だったんですが、3年生の時のクラスメイトは当然そのことを知っていて、また私を不登校にしようと、コソコソ悪口を言う、私にだけキツく接するなど、あらゆる手を使い私にちょっかいを出してきました(これは被害妄想ではなく、唯一クラスで仲が良かった女友達から知らされたことです)。 このことを担任に申し出て注意してもらえば、それで何とかなったかもしれませんが、3年生の時の担任はハッキリ言って嫌いでた。嫌いな人に悩みを打ち明けるのは本当にご免です。 また、こんなことを言うのは何ですが、私は結構プライドが高く、少しでも自分のことを悪く言われるとカチンとくるタイプです。ですので、学校にいると腹立つことが日常茶飯事でしたが、その女友達がいてくれたおかげで、何とか1年間やっていけました。 そして、中学校を卒業しました(ちなみに、その食物科の高校も合格しました。私は別室登校だったと言っても、そこで勉強はしていましたし、期末テストの点数もまあまあ良く、成績表で1がつくことはありませんでした。授業に出てからは当然点数もアップし、成績もクラスでは中くらいだと思います。) しかし、ウンザリな中学生活から開放され、休みで自由な毎日が続き、高校も受かり晴れやかになれると思いますが…私は、そんな思いになれません。 理由は、3年生の時のクラスメイトを恨んでいるからです。 本当に、よってたかって私をクラスから追い出そうとした連中が憎いです。許せません。いつか復讐したいと思うくらいです。 この文を読んでの通り、私はプライドが高い、好き嫌いが激しい、執念深い、自慢したがりであるなど、ハッキリ言って性格は良くありません。不登校になったのも、半分は自分のせいです。 しかし、心のモヤモヤを完全になくさない限り、充実した高校生活を送れそうにもないです。 本当に悩んでいます…怨恨の感情がいつまでも心の中にあって。 どうすれば、この感情をなくすことができるのでしょうか? こんな私ですが、手をかして頂けるとありがたいです…よろしくお願いします!

  • 感情について

    以前かなり落ち込んでカウンセリングを受け始めました。最近はかなり調子も良くて安定した毎日を送っています。今も定期的に受けているのですが最近は雑談的な話が多めに思います。 この前ちょっと腑に落ちないことがありました。そのことを前回の時間に先生に話したのですが、その時かなり感情的になってしまいました。やってしまったなと自分では思ったのですが先生は「おー今日はご立腹ですなー。いいよいいよー(^^)」と楽しそうなうえに褒められました。よく笑う人(シリアスな場面とかでも)なので嬉しそうであることはまあいいのですが、なぜ褒めるのだろうと思いました。負の感情を表に出すことは争いのもとだし出来るだけ出さないように落ち着いた状態を保ちたいのに褒められてはなんだか微妙な気持ちです。怒りとかそういうのを表に出すと周りに迷惑だし後々自分が嫌になるし良いことないです。 何故褒められたのでしょう...? 負の感情は出したほうがいいというのですか?

  • 感情がこもらない。

    こんばんは。 私はよく「ほんとにそう思ってんの?」と冗談交じりではありますが注意されます。 どうやら私は言葉に気持ちや感情がこもってないらしいのです。今、高2なのですが中学生の時はそんなこと言われたことなかったし、気にしたことなかったんですが、高校に入って言われるようになりました。 友達によると、私は方言をあまり使わないからそう聞こえるのだと。でもそれだけが原因ではないと思います。 気にし始めたら自分でも本当に気持ちがこもってない気がします。どうすればよいでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。

  • 通信制から全日制へ

    サポート校に通っている高2男子です。 中学の頃に不登校になってしまい、全日制高校を受験する事が不可能となり、通信制のサポート校にしぶしぶ通う事になりました。 しかし、校風自体が合わず、生徒による嫌がらせなどで気が滅入り、転入を考えています。 全日制のような普通の学校に転入したいのですが、通信・定時からでは受けられないと聞いています。 それでも何とかして全日制に行きたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

  • 定時制高校について

    中学1年生の春頃から中学3年生の6月まで不登校でそれから別室登校しています。 今、定時制の高校受験を考えていて聞きたいことがいくつかあります。 ・定時制高校の受験はどれくらいの点数を取れば受かりますか? ・定時制高校を色々調べているのですが、生徒の評判と学校の評判はどのようなものですか? ・不登校だった人で全日制の公立高校に行けたという人は居ますか? ・不登校でも全日制の公立高校は行けますか? ・三重県の北星高校に正常な人は居ますか?

  • 感情が豊かになりたいです・・・。

    高校一年生の女子です。 何か、中学生二年生頃になってから 感情が乏しくなってきたように感じます。 たぶんそれは、中学一年生ごろから、だんだん相手の気持ちを 考えて発言するようになって、相手に合わせたり することで、自分の感情を押しつぶすように なってきてしまったからっていうのも 原因じゃないかなと、私は思っています。 とにかく今は冷めていて、姉から 「この漫画どうだった?」 と、きかれても、 「面白かった。」の一言。 別に他に何も思わなくて、面白い、つまらないの 二択の感情です。 時々、なにか友達に話されてもなんにも 思わないときもあります。 あ、そう。みたいな感じです・・。 最近、本当に感情が乏しくて、小学生だった ころの、あの感情豊で、好奇心旺盛だった頃は どこにいってしまったんだろうって感じです・・。 私に、感情豊かになれる方法、教えて欲しいです。 アドバイス、お願いします。

  • 感情が隠せない

    私は感情が隠せないです。 いい感情だけでなく、負の感情まで、顔にだだもれです。怒りとか悲しみとか…。 日常でよく会っている人の前で出てしまうのは、自分でもある程度は仕方ないと思ってるんです。そこまで器用ではないので…。 でも、一年に二回ほどしか会えなくなったあととかも、その久しぶりに会った日に、嫌なことや失敗などをすると、それでいつものように不機嫌になってしまうんです。 あまり会えないにも関わらず、いつもと同じような態度をしてしまうのは、本当に相手に申し訳ないと、頭では分かってるんです。でも、心がどうしてもついていかなくて…。 やはりこれを直すためには、普段から怒りや悲しみは出さないように努力すべきですか? 相手にとってはつまらないことでも、自分が嫌だと感じると、すぐ顔に出るって、やっぱりよくないですよね…。 どうしたら、負の感情を出さずにすみますか? 難しい質問で申し訳ありません…。

  • 不登校について

    中学の時半分くらい不登校でした。 現在、高校1年で、全日制の私立高校に通っています。 不登校の間に友達とどう接するか忘れてしまいました。 話せる程度のクラスメイトはいます。部活も同じです。 そこで、日曜日に練習試合があるのですが、その時に不登校だったことを軽く相談してみようと思うのですが、どう思われますかね‥? 通っている高校は普通の全日制の高校で、周りは皆、不登校の人はいません。 不登校だったことについてどう思われるか不安です。

  • 不登校 高校受験

    私は、中学二年生2学期頃から不登校の受験生です。 不登校になってから片手で数えられるくらいしか勉強をしていません。 学校に行っていた頃も、真ん中くらいの成績でした。 3つ質問をさせていただきます。 ⚪︎勉強をしていると、頭の中がどんどんモヤモヤしてきて、イライラしてきて、すぐ辞めてしまいます。そもそもやる気が出ません。 どうすればいいでしょうか。勉強しなきゃ高校行けないですよね。 ちなみに偏差値40代かそれ以下の高校に行こうと思っています。 ⚪︎不登校の人は全日制と、通信制の学校どちらに行くのがいいでしょうか。 正直自分で勉強できないと思うので、全日制に行きたいですが、人と関われるかわからないし、毎日ちゃんと登校できるかとかも心配です。 ⚪︎高校に行けなかった場合どうなるのでしょうか。 良ければご回答お願いします🙇