• ベストアンサー

天然酵母おこしの容器は完全密閉でないとできませんか

レーズンで天然酵母を作ってみようと思っていますが、 以下の容器で作れるでしょうか? http://www.hario.co.jp/shop/products_spec.php?product=SPP-700BRD (↑既に所持しているので、使えたらいいなと思っています。) 参考にしている本には、 密閉の容器(密閉性の高いものは少しふたをあける) とあるので、どの程度密閉されているべきなのかわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#189779
noname#189779
回答No.1

私はタッパーでレーズン酵母作っていますから、大丈夫だと思いますよ。 あまりに密封すぎると呼吸できませんが一日1回はあけてかき混ぜる(空気にあてる)からもしある程度密封性が高くても平気だと思います。

noname#158202
質問者

お礼

タッパーでも作れると聞いて安心しました。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • KL1170
  • ベストアンサー率36% (134/369)
回答No.2

大丈夫ですよ。 少しでもスキマを開けてあげれば殆どの容器は使えます。 上手く作れますように。。。。。

noname#158202
質問者

お礼

むしろ少し隙間を開ける方がいいんですね。 ありがとうございます、やってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レーズンで天然酵母を作っているのですが

    アメリカ産の有機レーズンをつかって天然酵母を作っています。 作り始めてから4日たちました。今朝みたら泡がぶくぶくと出てきていて、今もレーズンからぷつぷつと小さい泡が出てきています。 …が、上のほうにたまっている泡が、濁っているんです。 本なんかを見ると泡は綺麗な白(というか、透明)なのですが、濁ってるんです。 これは、カビなんでしょうか? ビンを開けるとぷしゅっていう音がして、発酵してるなーとは思うのですが、どうも失敗してるような… これは使わない方がいいですかね? やはりカビかなにかですかね? ちゃんと消毒したのだけどなあ…

  • レーズン酵母

    天然酵母のパン作りの レーズン酵母の作り方で教えてください。 本に書いている通りに作ったのですが思ったほど発酵しません。 たぶん室温が低いと思うんです。 もしそうならば今の時期も温度を一定(酵母エキスは5日以上かかります) に数日保つにはどうしたら良いでしょうか?

  • にんにく醤油と、昆布酢は密閉容器の方がいいですか。

    料理本で見て、なかなか良さそうなので昆布酢を作りました。これから、にんにく醤油も作ろうと思います。 保存は、密閉容器じゃないとダメでしょうか。 密閉容器は、洗いにくそうな 口の狭いビンと大きすぎる広口ビンしか 見つからなかったので、昆布酢を 「ふたつきの醤油差し」みたいな プラスチックの入れ物に入れています。一応、空気には触れないのですが・・。よろしくお願いします。

  • 酵母作り、失敗している??

    ○ックパッドで天然酵母素材は何でもOKということで、みかんで天然酵母作り初チャレンジしました。 現在10日ほど経過していますが、泡が立ちません。シュワシュワもしません。 失敗なのでしょうか?それともこのまま継続して育てて成功するのでしょうか? もし経験されてお分かりになる方がいらっしゃればご教授ください。 分量:みかん1個 水:浸る程度 蜂蜜:大さじ1くらい ビン:大きめ密閉。容器の1/3にみかん。 お手入れ:1日1回ふたを開けて空気を入れる。ビンごとくるくる攪拌。 現在の匂い:少し甘酸っぱい。ほんのりアルコール臭?でも以前よりも弱くなった...。変な臭いはしません。 現在の見た目:水分は白濁。サラサラ。 途中経過で:発酵が遅い場合途中で入れると良いとあったので、砂糖大さじ1投入。 放置場所:寒い日などもあり30℃をキープできず...。放置時の温度差があります。 以上が状況です。 よろしくお願いします。

  • 天然酵母パンの元種ができなくまりました・・・。

    春ころから天然酵母パンを作っています。 元種を使ってパンを焼いていますが、これまで上手くできていた元種がこのところ全くできなくなってしまいました。 酵母、粉も新しいものを使い、いろいろな種類で試したり、熱湯消毒は欠かさずしています。 ですが、今まで4番種までかけつぎをしていたのに、2番か3番でだらだらの状態になってしまい、膨らみません。春ころに取った記録があったので現在の状態と比較してみると、温度もさほど変わらない状態で倍以上の時間をかけても膨らみません。何度やっても同じ状態になってしまうので、明確な原因があるのでは、と考えています。 思い当たる点として、 1:安定した温度(25~30度としています)を得るために、水を入れた発泡スチロールとヒーターを使って元種をつくりはじめました。その箱のふたをして発酵させているために空気の出入りが少なくなった。もしくは箱中の湿度? 2:1番種ができた後(前は14時間程だったのに、なぜか48時間位かかります)、冷蔵庫で6時間休ませてから次の発酵としていますが、早く元種を作りたい故に、きっちり6時間で次のステップに入っています。もう少し休ませる時間が必要かも? 3:酵母エキスが上手くできていない? ちゃんと泡だっているし、これまで上手くいっていたレーズン、いちじくなどでやってみましたが、ダメでした・・・。 この時期、うまく元種を作るポイント、またご指摘をお願いします。 かなり行き詰ってしまいました。今月はじめに作った元種も使いきってしまい、もうパンも焼けなくなってしまいました。 ちなみに部屋の環境としては、昼は晴れの日は23度位、夜はストーブを使うのでやはり25度程ありますが、夜中はそれでも16度位はあるようです。

  • コーヒーの粉の保管容器

    ドリップコーヒーの粉を缶にいれているのですが、缶の蓋を閉じていてもコーヒーの匂いがでてしまっています 密閉していないとコーヒーの味にも支障がでそうなので、おすすめの密閉型のコーヒー容器をおしえてください 最初は100円ショップのものをつかっていたのですが匂いがもれてきてしまって、雑貨屋でちょっと高いコーヒー専用の缶を買ったのですが今回も密閉できてないようなのです みなさんはどのようなものを使っているのでしょうか よろしければ商品URLものせていただければ助かります

  • ホームベーカリー(天然酵母対応2機種の比較)

    ホームベーカリーの購入を検討中です。 「1斤でよい」「天然酵母対応」との条件で以下の2機種に絞り込んでいます。 松下「SD-BT102」 http://www.club.sense.panasonic.co.jp/club/bakery/homebakery/product.html 象印「BB-HS10」 http://www.zojirushi.co.jp/syohin/kitchenware/BBHS.html 価格やメーカーの比較を別にすれば、コンパクトな象印に惹かれていますが、機能面の違いがよく分かりません。 松下の機種は「ナショナルだけのイースト自動投入」を強調していますが、象印の機種は作業中にアラームが鳴ったら自分でふたを開けてイーストを投入する(だから作業中に外出・就寝したままにはできない)ということでしょうか。 その他、両機種のどちらにしようか選択する上で参考になる事項があれば御教示下さい。

  • 保存容器、どんな材質のものを使っていますか?

    食品の保存容器の使い分けに関してです。 皆さんは、どういったものをどういった用途で使い分けていますか? それを選んだ理由(機能性、価格etc)、こだわり等、お聞かせください。 代表的なものは、樹脂製、ガラス、ほうろう・ステンレス・アルミなどの金属製あたりかと思います。 残り物や半調理品を入れて、電子レンジにかけることが多いので、 私は金属製は使っていません。 樹脂製は電子レンジOKのもの、ガラスは耐熱ガラス(蓋はレンジOKのプラスチック)のものを使っています。 ・油分の多いものor極端に臭いのキツイもの⇒耐熱ガラス製 ・それ以外の食品or冷凍する場合⇒樹脂製 に分けて使っています。 「樹脂製は、人体への影響(環境ホルモン云々)を考慮して避けたほうがよい。樹脂製を処分して、すべて耐熱ガラス製に替えました!」という記述を本やブログなどで見かけることが多いので気になりました。 容器をすべて耐熱ガラス製にしようとなると、選択肢が少ないと思うのですが…。 まず、耐熱ガラス製の保存容器となると容易に手に入るものはメーカーが限られることが難点です。 スーパーやホームセンターをあちこち回りましたが、耐熱ガラスの保存容器はパイレックスのシリーズしか売っていませんでした。 通販という手もあるでしょうが、あとあと補充や破損のため買い足すことを考えると、近場の店で定番の品を入手したいものです。 パイレックスの代表的な保存容器は「密閉」ではなく、傾けると汁がこぼれてしまうような蓋で不満が残ります。 蓋だけプラスチック製なので蓋だけダメにしてしまう方も少なくないようです。 また、薄手の製品は割れやすく、かといって厚手の製品は重くかさばるのが難点。 実際、うちでも食器カゴの中でがちゃがちゃしてしまうのが一番のネックです。 結局、軽くてかさばらず、密閉性が高く汁漏れしにくいetcの点から、樹脂製の保存容器も併用しています。 安いものならパイレックスの同容量の容器の10分の1とかの値段で売っているし、ジップロックなどのメーカー品でもパイレックスより安価に入手できるので助かります。 耐久性で考えれば、「割らない限り」耐熱ガラス製のほうが長持ちするとは思いますが、うっかり割ったり、気付かないうちに欠けていたことがあります。それに、蓋はプラスチックです。 樹脂製のものでも、何度か冷凍庫から出す時に落としたりぶつけたりして壊しています。 ですので、耐久性の面では五分五分かな?と考えています。 …といったいきさつから、前述の用途での使い分けに落ち着いています。 でもできれば、あれこれ沢山の保存容器を持つのはスペースのムダなような気がするので、耐熱ガラス製に統一してしまいたい!と思っています。 「耐熱ガラス製に統一してます!」という方の、「ここがよかった!・ここは不便!」というご意見も是非お待ちしています。 皆さん、書き込みよろしくお願いします。

  • 肉薄容器

    技術士1次試験(基礎科目)の勉強してます。 H18年の1-3-5の問題ですが、過去問題の回答(本やサイト)を見たり、単語をサイトで調べてみても、いまいちイメージが分かりません。 ---- 半径r,板厚tの薄肉円筒容器(rがtこ比べて非常に大きい)に内圧pが作用している。この容器の両端にはふたがついて密閉されている。ふたから十分離れたところでの円周方向応力σθと円筒軸方向応力σzを与える式として正しいものを次の中から選べ。 ---- (1)肉うす容器とは単なる管と考えればいいでしょうか? (2)軸方向応力と円周方向応力のベクトルというか力の加わるイメージ図がありますでしょうか?軸方向応力は管内部から側面にかかるものということでいいのかなと感じましたが円周方向応力は解答を見るとどんどん混乱します。 (3)解答は軸方向応力はPr/2t、円周方向応力はPr/tなのですが、円周方向応力がイメージできてないので全く分からない。あるサイトには半分に割るとか書いてありますが… (2)が分かるとイメージできるのかもしれません。 教えていただけますでしょうか?

  • 誘導放出について解り易く説明している本

    下記の本は非常に解り易いです。でも、更に別の本でも確認したいです。 https://www.denkishoin.co.jp/products/detail.php?product_id=399