• 締切済み

大学一年生です。休学するべきでしょうか。

tukasa1203の回答

回答No.2

初めまして。 わたしは、中学高校大学などすべてにおいて楽しい学校生活なんて送ったことありません。 気が付けば一人で昼食とってました。友達のような人はいましたが心ではずっと一人でした。 そして、人にあまり干渉しない、自分のすきなことしか会話に入らない、最後までやり遂げることができない、 相手に厳しすぎる自分がとてつもなく嫌いです。 なので、少しはあなたのことわかるかもしれません。 人間は誰しも弱いものです。あなただけではないよ。自分に甘くたっていいんじゃない? 私は中学から大学1年まで鬱状態からなかなか抜けれませんでした。 ですが、ある時、「あれ?落ち込んでても意味ない?誰も助けてはくれないな」と悩んでいた自分が馬鹿みたいになりました。 だって結局行き着くところがスパイラル状態で同じだから。 あなたが、辛いのよくわかるよ。この先本当に幸せなんて訪れるのかって、思う。 辛すぎて涙も枯れるよ。 でもね、大学はやめないでほしい。 大學を卒業したってという自信にもなるし、頭もよくなるよ。就職も高卒とじゃ全然違うし。 私は、大学一年のときとにかくいろんなことありすぎて、授業も休むし、わからないし、体調悪いし親に迷惑かけてた。 だから、やめたいって親に行ったら、怒られた。当然だけど。 でもあの時やめてたらきっと、今の私はいなかったと思う。 あなたが苦手な自己主張や文章の書き方も大学でレポートや講義を聴いているうちに自然とできるものだよ。心配しないで。 今が踏ん張りどころだよ。 今やめたら、あなたのお母さんのいった通り、人生後悔するし、鬱になる。 休学も手かもしれないが、大学生活は4年間ある。その中で卒業すればいい! 私はあと一個単位落としてたら留年でした、そのあとの埋め合わせで4年間土曜までみっちり講義を受けおととし卒業までこぎつけたよ。 ほんと、しんどかった。みんなは土曜来ないし、3年次で単位全部取っててうらやましかった。 でも、あなたは、今相当悩んで辛い思いをしているよね。 そういう苦労している人ほど、社会に出てくるころには素晴らしい人間になっています。 きっと一生分悩んだと思うよ。そういう人にはもう悩むことはそんなに訪れない。現に私がそうだから。 それに、今では職場(バイトだが)や上司仲間に恵まれ学生生活では味わえなかった楽しさを満喫しているよ。 それに、辛い経験しているから、その分精神的にタフになって少しは自分でできるようになった。 逆に今まで辛い経験をしていない奴は大人になってから辛い経験をします。それは本当です。 苦労は買って出ろってよくききません?今苦労したらもうあとは幸せしかないよ! そう思って大学を卒業してみませんか? これからは、まず短期的な目標を立て、それを少しずつこなしまししょう。そうすれば自信につながるよ。 その小さな積み重ねがあなたの人生をもっとよくしてくれると思います。 応援してます!!

関連するQ&A

  • 大学を一年休学して留学したいのですが・・・

    現在日本の大学で二年生です。 来年の秋から一年休学して、アメリカの大学(4年制)に一年留学したいと考えています。 条件付入学ではなく、すぐに授業をうけるつもりです(大変ですが) 今社会学専攻で移民について学んでいるので、向こうの大学でも社会学系を勉強したいと思っています。 そこで質問なのですが、このような場合は一般的に編入という形での入学が主流なのでしょうか??(その際、日本の大学での単位を換算してですよね??)または、大学などによっては設けてある一年休学して留学して来ている人用の聴講プログラム(ただし単位は正規に認められるなどを利用するひとが多いのでしょうか?? 本来ならば自分で調べるものを尋ねてすいません。 同じように一年休学して留学した方や、詳しい方がいらっしゃったら教えてもらえると助かります! 今の大学に提携校などがないので、自分で一から調べようとやっていたら頭がこんがらがってきました・・。

  • 大学院休学は甘えか

    こんにちは(こんばんは)、法科大学院2年のものです。 今現在、大学院を休学しようかと思っております。 もともとは、弁護士になりたいと思って入学した訳なんですが、今現在、勉強がまったく面白くなく、さりとて読まなきゃならない本やレジュメはたまるばかりで、大変しんどい状況です。 しんどいしんどいと言いつつ、まったく面白くなくて勉強してない訳ですので、本当に勉強している人からすれば、「なんだこいつは」と、思われるのだろうと思います。。 入学当初はそれこそやる気をもって入学したのですが、今はその弁護士にもなりたいと思えず、かといってやめたら新卒にもならず、就職が大変苦労することは目に見えてますので、とりあえず卒業だけはしつつ就職すればいいじゃないかと考えました。 ただその学校に行けない。 気心の知れた友達もおらず、休憩中はベンチに一人でいたり、トイレがかなり大きな個室なので、その中で休んでたりします。ご飯もいつも一人で食べてて、物凄く惨めで寂しい。 先月は学校の行きや帰りに死にたい死にたい、と思うようになってしまい、これはやばいぞと思って、年末休みまでの期間が短いと言うのもあって、残りは、5日ぐらいでしょうか、休みました。 で、質問なのですが、新年になり再び学校が始まりました。 ものすごく学校に行きたくないです。勉強したくないです。かといって卒業しなければ就職は困難だし、弁護士になって欲しいという親の期待をそこねるのも大変心苦しいです。 しかし僕は弁護士にもなりたくないし、どっちかと言うと好きな趣味の脚本家になりたいと思います。しかしここで大学院をやめるようなやつが、そんなシナリオの勉強を続けられるのかという思いもあります。よって就職しつつその勉強は続けたいと思うのですが、就職するためには大学院を卒業しないといけず、大学院を卒業するためには学校に毎日休まず通わねばならず、猛勉強もしなければなりません。 だけどその勉強が出来ない上、奨学金を借りて学校に行っているのですが、授業料が年200万かかりますので、やる気のないならやめるべきではないかとも思ったりします。これらのことを考えるとかなりの難問で、私にはどうすればいいのか、正直なところ、わかりません。 と言うわけで一度休学して物事を考えたい。ゆっくりしたいと思って、その旨親に伝えたところ、「そんなんじゃあ社会人としてやっていけない」「死んだ方がいいんじゃない」とか言われました。 僕の休学を望む心と言うのは間違っているのでしょうか。頑張って学校行くべきなのでしょうか。みなさんはどう思いますか、教えてください。

  • 大学を続けるかやめるか休学するか 

    僕はいま大学3年生のものです。実は2年生のときに自分のミスから必修科目を履修できなくなりさらに取得できる単位数も少なくなってしまうという大変馬鹿なことをしてしまいました。しかし、その後はまわりの人たちに追いつこうとして必死に勉強してきたのでなんとか3年前期までに単位は卒業まではあと少しまできました。しかしサークルにも入ってないので学校に友達も少ないし、趣味ももっていない自分は勉強ばっかりしていたためついに夏休み前に精神的にまいってしまい軽いうつ病になってしまいました。それからは学校を辞めたいと思うようになってしまいました。薬で気分は落ち着いてきてはいるのですが、やっぱり大学にいてもむなしい気分になり、さらに周りが就職活動を始めないととかいってること聞くとさらにいやになります。最近はうつ状態も薬で落ち着いてきてはいるのですが、やはりもうここの大学はおれのいる場所じゃないなとか思ってしまいます。親は精神をきたえるために地域の武道の団体でも入って体と心を鍛えなさいといってます。たしかにそれも必要かもしれないけどそれでは大学に居場所がないとかんじるのはかわらないし、自分はうつなんだとはまわりのひとたちにはいいづらいし、学校をやめたら進路が狭くなってしまうこともわかっているのでなかなうかふみきれません。こんなことばかりかんがえているじぶんがイヤです。(薬をもらうまではこんなことをまいにち考えてしまいほとんど家に引きこもっていました) 休学も考えてるのですがただでさえ大学に友人が少ないうえに友人たちは今のじぶんの状態をしらないので突然休学するとかいったときにどう説明したらよいか・・・いろいろと書いてみましたがこんなぼくにアドバイスがあればおねがいします。

  • 休学したい

    私は現在大学一年です。関西圏の中でも偏差値が高くないと入れない大学なので学名を名乗れば頭が良いと言われます。しかし、高校は地方の三流女子高を出た私には肩書きが重過ぎます。  大学は本当に勉強したい人が行く所、自分を律さなければ堕落した四年を送る事になるとは分かっていました。合格するまでは必死に勉強しました。受験=個人戦である事を承知していたので自己利益にならない事は一切関わらずにきました。  進学は母の勧めであり私自身が渇望していた事ではありません。同姓の為か母は全ての事に厳しく全てを干渉してきました。入学後、大学生活を楽しむ人を友人にする気がせず、鬱病状態です。 休学して海外でバイトをしながらダンス(ダンス歴は長い)を学びたいのです。全て自分で稼ぎ親には甘えない覚悟です。 米国は18歳で親元を離れ自活するのが当然の国。そんな中で自分を鍛えたい。今の私には生きる情熱が全くありません。どうしたらいいですか?

  • 大学の休学について

    現在私立女子大の2年に籍がありますが、今年の4月下旬あたりからまともに大学に行っていません。 元々、入学当初から、現在の大学と自分の学力のレベルに差を感じていて、授業についていけない、馴染めないと感じることがありました。 特に顕著だったのは英語の授業で、ネイティブの先生の話すことが周りの人は理解できているのに私はチンプンカンプンであったり、英語のニュースを見たりする授業もよくわからなくて苦痛になっていきました。さらには普通の講義にも字幕のない英語のビデオを使われることもありお手上げでした……英語の教育を重視しているこの大学において、英語ができない自分、進学校出身でない自分に劣等感のようなものまで感じるようになり、友達も上手くつくれませんでした。そして英語はそう急に伸びるわけではなく、段々授業も休みがちになっていきました。また全く理解できない講義などもあって(今思えば友達と協力して対処すればよかったんですが)試験なども受けることが出来ず、一年のときは一応は大学に通ったのですが所得単位は18でした。今思えばあの猛烈な受験勉強後にふぬけになり、勉強にも集中できなくなって真剣さが全く足りなかったと思います。 大学に入って、あんなに学びたかった学問と真剣に向かいあえない自分がいて、大学の勉強以前に上手く大学に適応できない自分が嫌になり、いつのまにか勉強もまともにしなくなって一人でこもりがちになり過食症にもなりました。 また私はゼミなどで(うちの大学は一年からあります)自分がまともな意見が言えていない、積極性が足りなくて、周りの活発さに圧倒されて気後れし苦痛に感じることもしばしばでした。それでも自分の発表のときはなんとか頑張りましたが、周りのことを頭が良いと思っている中で自分の意見を言ったりすることが怖くなりました。 ずっと大学に行かず過ごした中で、このような状態ではもちろん社会では通用しないとはわかっていますし、やはり大学はきちんと卒業したいし、この学問に関する意欲も再び湧いてきました。 学費の面でも精神的な面でもたしかに不安はありますが、今はまた大学で学び通したいという気持ちがあります。 ただ授業はほとんど通年で、後期から行ってもほとんど単位はもらえません。それなら自分で英語の勉強等をしながらバイトをして働いたり、何か有意義なことにも目を向けて見たいと思っていて、後期から休学をするつもりです。休学してもやり直せるの?と思う人もいるかもしれませんが、そこはなんとか必死に頑張りたい、もう一度やってみたいと思っています。そうじゃなきゃ社会でも通用しないと思って、自分が今まで甘かったと今更痛感しています。親にも申し訳ないです。 長くなりましたが、質問は休学届けの休学理由についてです。一身上の都合の場合は詳細を書く必要があるのですが、上記のような内容を実際に書いても良いのでしょうか? 授業を勝手にサボっているし(ゼミや再履の科目などの)先生の印象はよくないと思います。本当に申し訳ないです…アドバイスをもらえたら嬉しいです。

  • 休学するか大学を続けるか

    私は現在大学一年生の男です。 今私は休学しようか大学を続けようか迷っています。 休学しようと思ったきっかけは、最近軽い鬱病になり、一か月以上大学を休んでしまい、単位もほとんど取れない状態になってしまったからです。 鬱になった理由は (1)入学当時はとてもやる気があって色々な事に高い目標を立てて一日のノルマを決めていました。しかしそのノルマは達成できずまた新しいノルマを立ててもそのノルマも達成できないというのが何回も続き自分に自信がもてなくなってしまい、自分は何をやっても達成できないと感じ、何もやる気が起きなくなってしまったからです。 (2)あるグループ演習を私が自ら立ち上げ、リーダーとして活動していました。しかしリーダーの作業が出来ず、メンバーともなかなか打ち解けることが出来ずさらに先生からも厳しい事を言われそのグループを投げ出してしまいました。自分から作ったグループなのに自分は最低な人間だし何も達成できないと思い何もする気が起きなくなってしまったからです。 (3)大学に入ってもほとんど友達が出来ずひとりで行動するのがいやになってしまったからです。 しかしこのまま何もしないで生活していてもダメだと思いました。 大学に戻ることも考えましたが、今までの出席状況からしても単位を取ることは不可能に近いと思います。また鬱病を理由に欠席扱いを避けることができる科目もありますが一か月分の授業の内容を資料だけで勉強するのは難しいと思ったからです。それならば一年休学し、また来年から新しくやり直そうと思いました。 しかし休学したとなると今後の就職活動にかなり不利になるだろうし、一年間辛いことも耐えてきた同年代との差がとてもつくと思います。なので休学しようかとても悩んでいます。 もし休学するとしたら私は英語の勉強に励みたいと思っています。今学んでいる勉強よりも英語を学びたいし、私は現在英語のビジネススクールにかよっているので休学期間で毎日ビジネススクールで英語を勉強し、TOEICで高得点をとれるように頑張りたいと思っています。しかしもしTOEICで高得点をとれたとしてもそれを将来何に活かしたいのか決まっていません。 私は今後どうすればよいかアドバイスや意見をもらえると本当に助かります。 分かりにくい文章ですみませんがよろしくお願いいたします。

  • 大学を休学したいと考えています。

    大学を休学したいと考えています。 この春4年制大学の3年生になった者です。 私は現在の大学で勉強していることにまったくと言っていいほど興味が持てていません。他にやりたいことがある訳でもないんです。入学当時は興味のある学部に入ったつもりだったのですが、1年時の後期ぐらいから興味自体が失せてしまい現在まで単位の為だけに講義に出ていたような状態です。講義に出てもぼーっとしているか寝ているかという具合です。それが、3年次になってからというもの講義に出る事自体が苦痛になり始めてしまい、現在はほとんど講義に出ていないような状況です。1人暮らしの為、親はこの事を知りません。 研究室の配属や、就職活動などがこれから控えているのですが、進みたい方向や興味を見失っている自分では何も選ぶことができません。学費は親に払ってもらっているので、休学の選択をすると余計にお金がかかってしまうのは本当に申し訳ないです。親に申し訳ないので退学も視野に入れています。視野に入れていると言うか、「まぁいいか」って感じなんです。自分が生活する分にはバイトでなんとかなるし、生きていけなくなったら死ねばいいか、みたいな考え方なんです。本当に自分が腐っているのがわかります。どこに向かっていいのかまったくわかりません。 しばらく学校を休んでみたら、少し精神状態が良くなったような気がして、もしかしたら自分は一度学校から離れる必要があるのかもしれないと思って休学という選択を考えました。休学してから何をしたいのか?と言われてもそれすらもよくわかりません。ただ、何かをしたい、何かしなきゃいけないと言う気持ちはあるんです。 親との関係もあまりよくない上に、自分の性格のせいか、親や友達を含めこの事は誰にも相談できていません。誰かに相談しなきゃいけないとは思うのですが、考えると気分が悪くなってしまい、ずっと今まで逃げてきたような状況です。 なので、他の人の意見を伺いたいと思いこの場をお借りしました。 なんでもいいので何か意見をください。よろしくお願いします。

  • 大学が辛いので休学を考えていますが…

    こんにちは。 現在、私大の医療系大学に通う3年生の女です。 現在は夏休みで実家に帰省中です。 大学は今のところは単位を落とさずに進級できています。 しかし、それでも結構ギリギリでした。 体力的にも精神的にも限界で、 授業料や生活費を払って働いてくれている親の気持ちを踏みにじって 休講することもしばしばありました。 課題の量の多さや質の高さもそうですが、 演習において常に「患者さんの気持ちを考えろ」と言われ続け指導され、 あげく「その性格を直さなくてはいけない」「そんな気持ちでは無理」などと言われ続けた日々。 先生たちの言っていることはもちろん正しいですが、 ずっと言われ続けて気が滅入ってしまいました。 指摘を素直に受け入れられなくて…(これは個人的な悩みなのですが) この学校へ進学したきっかけは「就職率の良さを考えて」のことでしたが、 患者さんに対し身を粉にして働く覚悟もなく 生半可な気持ちで飛び込んではいけない世界であると痛感しました。 そして怖くなりました。 患者さんの手記を読むとまるで聖職のように書かれているこの職業に自分はなれるのだろうか。 このままでいいのだろうか(いや良くない)。でもどうしたらいいのか。 もともと考え込む性格が災いし、気づいたらうつ病の一歩手前。 何に対してもやる気を感じず、せめて行動を変えようとすると腹痛や吐き気が伴います。 母も女手一つで私と兄を育ててくれて、とても男気あふれる性格なので 相談事を持ちかけると「ネガティブすぎてうざい」「あんた本当に面倒くさい」というので怖いです。 友達との遊びの約束も全部断ってしまいました。 自分の気持ちを否定されるのと、幻滅されるのと、 すきなことをして輝いている同年代を見るのが辛いからです。 自分で自分の首を絞めているのですが、どこにいても息苦しくてつらいです。 夏休みが明けたら6セメスター目の講義、テスト、総合演習、実習と 個人に問われるものの質はさらに向上します。 寝る間も惜しんで、四六時中患者さんのことを考え、病院を駆け巡る日々。 そこにいるのは自分一人。 未来のことを考えると恐ろしくてなりません。 このまま大学に通っていても留年することは確実だし、 これ以上自分が壊れてしまうのではないかと不安になったとき いっそ休学をしようかと考えました。 自分が休学を考えた理由として ・このままでは退学したくなりそう ・大学から一時離れたい ・もう限界 ・ボランティアをして実習生としてではない形で臨床の場に触れたい といった思いがあります。 もし休学できたとしてもただ遊んで過ごすつもりはなく、 ボランティアとアルバイトをして臨床の場から離れない気持ちではいます。 しかし、調べてみて「休学は退学するための準備」という言葉を見つけ不安になりました。 せっかく大学に入学させてもらっておいて今更退学するつもりもなく、 この職業の魅力も知っているつもりですが、 勇気を出して母に相談したところ「馬鹿なこと言うな」「贅沢な悩みだ」 「一度休学したら絶対戻らないよ」と言われました。 休学にお金がかかることも知っています。 いままで十分にできなかった娯楽やバイト、ボランティアにしても 忙しかった大学生活を理由にしていただけで やろうと思えば十分にこなすことだって可能だったということもわかってはいるつもりです。 でも自分でもバカで世間知らずで贅沢な悩みだとは思いますが もうどうしたらいいのかわかりません。 いまは大学から離れたい気持ちでいっぱいです。 支離滅裂な文章で申し訳ないのですが、どなたか回答をくださったら嬉しいです。 ここまで読んでくださりありがとうございます。

  • 大学を休学

    精神的な理由で大学を休学しています。大学の友人には打ち明けると心配してくれて、遊びにも誘ってくれて、普通に接してくれました。 しかし、地元の友人にはまだ言っていません。夏休みに帰省したときに会う予定になっているのですが、 私はまだ大学一年生で、入学早々休学しているなんて言ったら友達が離れていくんじゃないかと不安です。 私は中学も一時期行けていない時があったので、またかと思われて、引かれるのではととても怖いです。 高校は気持ちは不安定でしたが、ちゃんと通い卒業できました。学校に行けているということが私の支えになっていたように思います。 休学をされたことのある方、地元の友人などはどういう反応をされましたか?教えていただけたらと思います。

  • 大学を休学するという答えは

    大学を休学するという答えは 私は私立の四年制大学(文系)の学生です。 休学しようと考えているのですが、客観的なご意見を聞かせてください。真剣に相談しますので、以下かなりの長文ですが、ご意見いただけると助かります。よろしくお願いします。 私が悩んでいたのは、以下の三択です。 (1) このまま大学院に進学し、教職をとり、教師の道を目指す (2) 10月から就職活動を行い、就職する (3) 今学期から休学する。 【まず(1)について】 ・今の学問が楽しく、自分が一番生き生きしていると感じる ・勉強が好き ・教職を取り直したい(教師職に惹かれる) という思いがあります。 両親が教員をしています。大学入学当時は故に“教師なんて絶対いや”と思い、教職を取りませんでした。 父が毎日必死に(しかも他人の子どものために)働いているのをずっと見てきたからです。けれど去年の12月に色々な企業の説明会に行っていた頃、どんな仕事も辛く、大変なものなのだと(ようやく過ぎるのですが)気付きました。その時に浮かんだのが、教師という仕事に誇りをもっている両親でした。企業の利益など考えず、純粋に子どものために、と必死になれる。そして自分の好きな学問に触れていられる職業というのは、とても素敵な仕事なのではないかと思いました。また先月学校インターンシップに伺い、想像以上に良い経験をし、教職を取り直したいという思いを強めました。 ただ(1)について、私はどうしても乗り気になれずにいます。 教職を考え直したのがここ1年のことで、確かに惹かれているものの、絶対的な熱意があるかは疑問。院に行くための理由づけなのかもしれないという疑念があること。ただこれに関しては院に行きながら、検討していくことが可能だとも思います。 問題は、私のゼミの教授に対する気持ちです。 憧れの先生でした。最初は先生の専門とする学問への興味から、尊敬するように追っかけをしていました。そのうち化粧や服装に力を入れるようになり、勉学のモチベーションも上がり(とても高い評価を頂くこともあり)、良いことばかりでした。 問題は、私の先生に対する気持ちが膨らみ過ぎてしまったことです。完全に異性として恋愛感情を抱いています(もともとファザコンの気質があったので、恋愛、憧憬、父性的なものへの依存など色々な感情が混在しているとは思います)。先生は結婚されていますし、私もどうしたいという気持ちはありません。 ただ今の私はかなり盲目的ですし、先生の(他意はない)些細な行動や一言に全感情が左右されている感じです。もちろん、学問をしていても先生の評価が第一ですし、自分の関心よりも先生の関心を汲んでしまおうとするところがあります。何より、先生への恋慕と学問への執着が切り離せない状態です。最近、どんどんと悪化の傾向にあり、常に先生のことを考えていますし、先生に対して言ってはいけないようなことを言ってしまいそうな自分も恐ろしいです。 私の大学院進学は、卒業せずにもっと先生のそばにいたいからなのではないか? という疑念が拭えません。このまま大学院に進学したら、みな卒業して人間関係は狭くなりますし、さらに先生に依存することになると思います。けれど、このような気持ちのままでは、自分のためにもならないと思い、危機感があります。また自分の不純さに、罪悪感と自己嫌悪が強く、最近気持ちの落ち込みが激しいです。 そこで(2)について検討しました。 今から就職活動を始めるという選択です。ただ ・既に13卒の就職活動に乗り遅れている ・内定をもらえても →院進学(先生)を無理に避ける気持ちでこの時期にうだうだと就職活動を行い、もしも内定をもらえても、後悔する気がしてならない(教職を取ればよかった、学問に対する執着、だったらもっと早くからきちんと就職活動しておけば良かった…など) ・内定をもらえなければ →非正規雇用で働くというのもありかなと思うのですが、先行きは不安。また、両親は絶対に大学院を進める(親からすれば、費用のことは気にするなと言っており、私が進学しない理由がない) 何より自分の気持ち的に、今すぐ就職したい!どこでもいいから働きたい!という気持ちがあまりありません。就職における価値観は人それぞれだと思うのですが、私は(多分甘いのですが)自分の好きなものに携わりたい、という気持ちがとにかく強い人です。バイトも学問の専攻も、基準はすべてそれでした(教師職に惹かれるのも、勉強や教えることが好き、という理由が大きいです)。求人を見ていても頭の隅に、非正規雇用でもよいので、自分の好きな場所でパートとして働いたほうが幸せじゃないか、というような無謀なところがあります。 ずっと(1)か(2)と悩み、どちらも納得できず、考え続けていたのですが、そもそもの発端を考え直したとき(3)という選択肢が浮かびました。これが一番自分のベストの選択ないかと思いました。休学です。まず ・先生と距離を置くことで自分の気持ちを、整理できる ・もともと人生一度きりで、いつ死ぬかわからない。どうせならば色々な所に行きたい!色々してみたい!という気持ちが強い。 ・2年間のギャップイヤーで、上京し、してみたいと考えていたバイト(マスコミのバイトがしたいと今は考えていますが、留学も、ボランティアもしたいですし、読書も語学も極めたいですし、とにかく色々してみたいと思うことは全部する) また ・休学する間は、絶対に親に仕送りはもらわない と決めることで、常に働いている状態でいられると思います。これまで独り暮らしをしてきたので家事は得意ですし、お金もしっかりと考えて使う性格なので、週5日きちんと働けば、生活費は十分でしょう。少しお金も貯められると思います。(貯めたお金で留学にも行きたい) さらに ・休学ならば復学後、就職したいと思っていた場合に、新卒として就職活動が可能 (そのとききちんと休学中に何をしていたか言えるくらいの気持ちで、休学中は活動するというのも自戒) ・色々と経験したうえで、それでもやっぱり、教師になりたい!今の学問が好き! という気持ちが確信できたら、卒業後、大学院に入る。大学院も教師採用も、20代後半からでもスタートが切れるというのを逆に利点と考えて、真剣に院で勉強をする。そのときは今みたいに、先生云々ではなく、本心で院に行きたい気持ちで勉学に打ち込める。そして教師になるならば、できれば色々なことを生徒に語って聞かせられるような先生になりたいという気持ちがある。また好きなこと好きなだけやった後ならば、気持ちに迷いがなくなる。 そもそも休学をしたい!という気持ちがかなり強く、4月に一度、先生に相談したことがありました。そのとき教職に関してかなり後悔している、という話から大学院に進学するのもアリなのではないか?という話になり、一度休学は考え直して(簡単に左右される自分も嫌なのですが)、院の授業を受けたりしていました。また親は”休学”にかなりマイナスのイメージを持っています。 けれど私は“休学”をマイナス(学校が嫌、勉強嫌、など)なものとしては考えていません。むしろ安い休学費で2年の時間を買えるのならば、この先の長い人生に、二度とそのようなチャンスはないものとして考えています。先生と自分の将来を切り離すよい機会になると思いますし、今の自分の気持ち的にも必要なものだと思っていますし、しっかりと両親を説得したうえで、何をしたいか明示し、休学したいと考えています。 ちなみに留年、浪人はしていません。 休学届の締め切りは、来月末日までです。ただの現実逃避かもしれません。考えの足らない小娘だと思われるかもしれませんが、できるだけ多くの方の真摯なご意見を伺いたいと考えました。よろしくお願いします。