• ベストアンサー

高校物理Iの波動についてです。

定常波の1波長は(1)と(2)のように分けて考える必要があるのですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.3

> 物理Iでは(1)と(2){二つの曲線}が同時に起こっているというわけではないのですね? そうです。 あくまでも左端の赤い点と、その右側の赤い点の間の振幅の最大値+1,-1な訳で、定常波(定在波と言った方が分かりやすいかも)が2種類あるのではなくて+1,-1を通る事があると(+1になる位相状態と-1になる位相状態、もしかしたら-0.5かも知れない)いう事です。 定在波 http://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/002.htm

hosi17tu
質問者

お礼

分かりました。おかげさまで定常波と進行波の違いも分かりました。 最後までお付き合いいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.2

#1です。 >画像の(1)と(2)の各波長を足すと2λになるから これがちょっと解らないんです。 1と2は位相が180度異なる状態ですよね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E5%B8%B8%E6%B3%A2 ↑ このページの右上のアニメ-テッドGIF画像のように、最大振幅時の包絡線がレモン2個のようになると、いう事なんですが。 私が質問の意味をうまく理解出来ていないだけかも…

hosi17tu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 添付されたページの右上のアニメ-テッドGIF画像のスピードを何倍にもして残像が残るようになってから、5つの赤い点のど真ん中(左から三番目)で二等分に図を切ったとき(4個レモンの図ができたから、二個ずつのレモンの図になるように)の一つ(二個のレモン)の図が、画像の正常波の1波長のレモン二個の図となるわけでしょうか? 画像の(1)と(2)は交互に一本の曲線がうねうねしている中の一部の図(動いているものを写真で二枚とったような)を二つ重ねている{(1)の時の図と(2)の時の図を一枚に重ねた}ということで、物理Iでは(1)と(2){二つの曲線}が同時に起こっているというわけではないのですね? 分かりくかったらすみませんm(__)m もしよろしければ、ご回答宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

正弦波の1サイクル分ですか?という問いであれば答えはYesです。 変調信号などでは包絡線を見るので、オシロスコープなどで観察するとまさにレモンのように見えますが。

hosi17tu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >変調信号などでは包絡線を見るので、オシロスコープなどで観察するとまさにレモンのように見えますが。 難しそうな実験ですね。 >正弦波の1サイクル分ですか?という問いであれば答えはYesです。 正弦波の1サイクルとは、(1)または(2)の正弦派の1λのことでしょうか? 画像の(1)と(2)の各波長を足すと2λになるから、(1)と(2)はそれぞれ1λとして分けて考えないと教材に「定常波の1波長は・・・」と書けないと思ったのですが。どうでしょうか? もしよければまた、ご回答宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校物理(波動)について

    考え方、過程、解答を教えてください x軸の原点で媒質を単振動させると 波は右向きに進みx=8.0mの位置に ある自由端で反射して左向きに 進む波も生じた。図は入射波 と媒質が十分に広がった時の 入射波だけ書いたものである。 (1)生じた定常波の原点と端との間 (0<x<8)にできる節、腹の位置を全て 求めよ (2)波の速さを10m/sとすると 自由端の位置では何秒ごとに 変位が正で最大になるか

  • 高校物理 波動

    小球S1、S2を水面に置き、それらを上下に同じ位相、同じ振幅で振動させる。添付画像はそれぞれの波源から広がる円形波のある時刻の山の波面(実線)と谷の波面(破線)を示している。 とあるのですが、 (1)同じ位相で振動させるとはどういうことでしょうか? (2)図の線分S1S2上には、定常波ができる。腹の位置と節の位置を示せ。とあるのですが、どう考えればよいのでしょうか? (3)曲線EFG(黄色文字の部分)上の位置Pから、波源S1,S2までの距離の差を求めよ。とあるのですが、どう考えればよいのでしょうか

  • 物理 波

    問1 波長2.8メートル、振幅0.3メートルの入射波が自由端で反射し、入射波と反射波によって定常波がおうじている。 (1)定常波の波長、振幅はそれぞれ何メートルか。 (2)定常波の節のうち、自由端に最も近い節と二番目に近い節は自由端からそれぞれ何メートルの位置にあるか。 この問題の解説と答えをおしえてください(>_<)/

  • 高校物理、波についてです

    定常波では腹で強めあって大きな音、節で弱めあって小さな音になりますよね。 共鳴とは節で同じ振動数になるので大きな音になることだと思っていますが(ここから自信ないので、違ったら正しいことを教えてください)、そうするとずっと大きい音が鳴ることになってしまいませんか? そもそも共鳴ってなんでしょう…。 次に、光の干渉についてなんですが、光が強めあうときに光が目に見えるんですか? 光が弱めあうときは、波長的に目に見えても暗くなってしまい見えないのでしょうか よろしくお願いします

  • センター物理 波動

    図1のように水を張った十分に広い水槽の水面上に同じ長さの2本の棒を置き、棒を同じ位相、同じ振幅で連続的に振動させて波を発生させた、各棒から発生した水面波の波面は棒に平行であるものとし、波の伝わる速さをV、波長をλとする。又、振幅の減衰、および波の反射は無視する、 図1に示すように、水槽の中心が原点Oになるように、x,y座標をとると、各棒から発生した水面波の波面がx軸となす角は30°であった、図1には各棒がそれぞれ単独に振動した場合の山(実線)と谷(破線)の波面の一部が示されており、実際に観測される波は2本の棒から発生した波を重ね合わせた合成波である 棒が動き始めてからしばらく時間が経過すると、 xy平面上のすべての場所で波が重なり合成波が生じた、このとき2つの波が強めあう場所を連ねた線(以下、腹線という)は原点O付近では直線群となった 問 腹線を太い実線で示した図はどうなるか、ただし原点Oから2本の棒までの垂直距離は等しいものとする 解説 x軸に沿って波を見ると、互いに逆向きに進む波の重ね合わせになるから、その合成波は定常波になる、x軸に沿って見た水面波の波長はλ[x]=λ/sin30°=2λである 定常波の腹はx軸上に間隔d=λ[x]/2=λで並ぶ とあるのですが棒から出た波は棒に平行な線の事ですよね、これらがx軸上で交わる位置が異なるのでx軸上の交点の位置の差がλ[x]としてますがλ[x]というのはどういう事を意味するんですか?λが波の波長ですよね?図からλ[x]は2λと分かりますがdは何なんですか?x軸に沿って波を見ると互いに逆向きになるとありますがx軸で交点を持つ位置が右の棒から出た波だとだんだん左側になっていき左の棒から出た波はだんだん右になっていますよねこれは右の棒から出た波は左に進み左の棒から出た波は右向きに進んでいるという事ですか? 何でx軸の交点の位置が右になって行くと右に波が進み交点の位置が左になって行くと波が左に進んだことになるんですか?補足でy軸に沿って2つの波を見ると同じ向きに進む波の重ね合わせになるから合成波はy軸の正の向きに進む波となるy軸に沿って見た水面波の波長はλ[y]=λ/cos30=2λ/√3であるからy軸に平行に進む波の速さはV[y]=λ[y]/T=2λ/√3Tの所でこれもy軸にλ[y]がどいう事でこれを求めると何が分かるのか分かりません

  • 物理学

    両端を固定した長さ 2.0m の弦に振動を加えたら n=1 の定常波ができた。弦を伝わる波の波長はなんmか。 このとき,弦に加えた振動が 6.0Hz だったとすると,波の速さは 回答 m/s か。 おしえていただけるとうれしいです。

  • [高校物理I]光波について

    単色光をガラスに入射させるという問題を解いていたのですが、途中から単色光を白色光に代えた時、光の経路はどのようになるか、という設問で詰まってしまいました。 参考書で図解されていたので、「色別に分かれて進む」という結果は解るのですが、なぜそうなるのかがはっきり説明できません。 参考書の該当箇所を見ると 「屈折率は光の波長によってわずかに異なる」 とありますが、この記述は言葉を補うとすれば 「媒質の絶対屈折率は光の波長によってわずかに異なる」 という事でしょうか? 一つの媒質の絶対屈折率というのは、入射させる光の波長によって異なる値をとるものなのか、常に一定なのかで頭が混乱しています。 教えて頂ければ有難いです、宜しくお願いします。

  • 物理の定常波について。。。

    物理の課題をやっていたのですが、その課題のところが予習する範囲なので解こうと思ってもよくわかりません。その問題と言うのは [6cm離れた二点A,Bから、それぞれB,Aへ向かう波長2cm、振幅1cm、速さ1cm/sの等しい進行波が同位相で出されている。このときA,B間の定常波の腹の振動の周期と振幅を求めよ。また、定常波の節はどのように並んでいるか。] という問題です。どなたか教えていただけませんか?

  • 高校物理についての質問(波動)

    河合出版のエッセンスの波動54です。 問題は波長λの光をあて、スリットS1の前に屈折率n、厚さDの薄膜を入れると中央の明線は上下どちらへずれるかです。 解答 中央の明線(m=0,つまり光路差ー)のずれの向きだけなら定性的に決められる。S1を通る光の方が薄膜によって光学的距離が長くなっているので、スリット以後で逆にS1からの距離がみじかくなるようにしてやればよい。 つまりOより下の位置にずれるはずとわかる。 これで光学的距離が長くなるというのはなぜですか? 屈折する分長くなるってことですか? また、スリット以後でS1からの距離を短くしなければならないんですか? どうかよろしくお願いします。

  • 高校物理の電子の波動性の分野の問題(ドブロイ波)

    高校教科書の問題です 煙草の煙の中に含まれている微小な粒子の 質量を10の-18乗kg 速さを0.1m/s  として、そのド・ブロイ波長を計算し この微小な粒子が波動性を示さない理由を説明せよ 波長の解答の記載はあり 6.6の10の-15乗m でしたが 波動性を示さない理由が書いてなくて わかりません 教科書によれば 電子だけでなく、もっと大きな原子や分子などの粒子も 波長λの波動性を示すことがわかっている このように、物質粒子が波動としてふるまうときの波を物質波という しか書いてありません。 電荷がないからかなと思いましたが 光も電荷がないのに2面性の性質があるので 電荷の有り無しではないと思います。 問題でドブロイ波長を計算し とあるので ドブロイ波長って そもそも波動の性質をもっているという ことだと思うのですが。。。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J582Nのインク交換後、YとMの色が印刷に反映されず、枠だけが出力される問題が発生しています。
  • 純正インクを使用しており、印刷品質のチェックも問題ない状態ですが、解決できていません。
  • Windows10で接続は無線です。関連するソフトや電話回線は特にありません。
回答を見る