- ベストアンサー
高校物理
水面上のある点で、小球を振動数fで上下に振動させ、上から見たところ、水面に波長λの円形に広がる波が発生した。このときの波の速さはvである。 また、小球を振動数fで上下に振動させながら、水平方向に一定の速さで移動させたところ、小球の移動していく向きに進む波の波長がλ´になった。小球の移動の速さは? 答えがf(λーλ´) この問題の解き方を教えて下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
V=fλは公式ですよね。 だから、小球を動かした時の波の速さはfλ’となります。 「A:小球静止の波の移動距離」 = 「B:小球の移動距離」 + 「C:小球移動時の波の移動距離」 となりますよね。 ここは、図を描いてイメージしてください。 経過時間をT、小球のスピードをV'とすると fλT = V’T + fλ’T よって、 V' = f(λ - λ’) なお、小球の進行方向に進む波の波長で考えるときには、 A + B = C となります。 文字だけの説明で、わかりにくくて済みません。
その他の回答 (2)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
詳しい解答解説の無い教材を使ってはいけません。 もしそれが過去問なら、解けない、答えを見ても何のことやら判らない、ということが掴めたのならそれで良いです。 きちんと教科書参考書基礎問題集に戻って、勉強し直しましょう。 解き方どうこうというより、どういう現象が起きているのか、ということが把握できないといけません。 なんだかよく判らないが、解き方を覚えればどうにかなるのだろう、ということでは無いのです。 おそらく似た現象が、救急車のサイレンが、救急車が近づいてくるときと遠ざかるときとで音がどうなるのか、なんて話でしょう。 それをもっと視覚的にしてくれる基礎問題のように見えます。 あれも、音波という波を、空中で、スピーカーから、発生させているわけですよね。 教科書参考書、特に参考書に、その辺りの解説が載ってそうなものです。 私なら、書店に行って、色々な参考書で、その解説を読んでみるでしょう。
- kacchann
- ベストアンサー率58% (347/594)
「(音源が動く場合の)ドップラー効果」の所を参照。 参考書の図をみないと理解できないでしょ。 あと 教科書傍用系の基礎問題集の解説とかにも、 図解してあることがおおいかも。 --- もしくは、 パソコンもってるなら、 ネットでGoogle検索してもいいかも。