- ベストアンサー
- 困ってます
高校の物理問題が解りません.
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- qanda
- ベストアンサー率46% (13/28)
簡単に言うと(なかなか簡単にしにくいのですが)、 A点から来る振動と、B点から来る振動が、逆位相になってうち消し有ってしまう場所が、「ほとんど振動しない場所」になります。 直線A-B上で考えると、波長が4cmの振動と言うことですので、A点からの距離と、B点からの距離の差が半波長(2cm)になる場所を探せという事になります。 A点からの距離をxとすると、B点からの距離は、7-x ですので、その差が2cmという式を作ると、 |x-(7-x)|=|2x-7|=2 となり、x=2.5と4.5が出てきます。 実は、これ以外にも逆位相の波が来る点が有って、距離の差が6cmの点です。 |x-(7-x)|=|2x-7|=6 を解いて、x=0.5と6.5が出ます。 公式とか、求め方というより、「逆位相だと振動が打ち消しあう」とか、「逆位相になるのは、距離の差が半波長の奇数倍の場所である」といった概念を理解されることが重要なのだと思います。
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- tkfm
- ベストアンサー率36% (27/73)
まず打ち消しあう位相とは, θ1=θ2+(2m+1)π ここでmは...,-2,-1,0,1,2,0...の整数を取る. またθ1,θ2はそれぞれ θ1=2π(x/4),θ1=2π((7-x)/4) これを解くと 7x-2=4m+2となります. あとは0<x<7の範囲を満たす解を選びいます. 模範解答の左辺に絶対値がつく理由はわかりません でした. これ本当に高校の物理ですか?頭痛くなりました.
質問者からのお礼
回答どうもありがとうございます。これは高2の問題です。難しいですね。
関連するQ&A
- 高校物理の波の干渉の問題がわかりません
【問題】水面上で7.0cm離れたS1、S2から振幅の等しい波長3.0cmの円形波が同位相で出ている。 水面上にはまったく振動しない点を連ねた曲線が何本発生するか。 図はありません。問題文だけです。 公式をどう使うのでしょうか? 同じような質問がありましたが、数字が違うのでよくわかりません。 基本を理解していないからわからないのだとおもいますが・・・ 試験勉強中なので、 どなたかわかりやすい回答お願いします。
- 締切済み
- 物理学
- 物理の波の干渉の問題
水面上の6.0cmはなれた2点A,Bから、同位相で振幅1.0cm、波長2.0cm、振動数1.0Hzの波が出ている。図の実線はある瞬間の山の位置、破線は谷の位置を表している。波の振幅は減衰しないものとして、次の各問いに答えよ。 1.水面上の速さは何cm/sか。 2.点O,点Pの変異の大きさはそれぞれいくらか。 3.線分AB上にできる節線は何本か。 4.点Qで観測された波は2.0s後に水面上のある点に移動する。波源A,Bからその点までの距離はそれぞれいくらか。 5.次に、波源A,Bの振動が逆位相になるように調節する。水面上の次の点のうち、AとBからの波が重なって強めあっているのはどれか。 ア Aから14.0cm,Bから10.0cm イ Aから8.0cm,Bから5.0cm ウ Aから4.0cm,Bから4.0cm 細かい解説をお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- 物理 波の干渉の問題で分からないところがあります。
物理の波の干渉の問題でどうしてもわからないところがあります。できるだけ詳しく教えていただければ有り難いです。 水面上で12cm離れた2点A,Bを同じ振動状態の波源として、振幅0.40cm、波長2.0cmの波が広がっている。 点Pは、Aから6.0cm、Bから10cmの位置の点である。振幅は変わらないものとして、次の問いに答えよ。 (1)ある時刻に両波源A,Bが山になっている。この時刻から1/4周期経過したときの点Pの変位は何cmか。 (2)ある時刻に両波源A,Bが山になっている。この時刻から1/2周期経過したときの点Pの変位は何cmか。 解 (1) 0cm (2) -0.80cm 式を添えて説明していただければ嬉しいです。
- 締切済み
- 物理学
- 高校物理 電気の問題の解き方を教えてください。
《問》 図のように、2.0x10^-6[C]の正電荷、および-1.0x10^-6[C]の負電荷をもつ2つの小球A,Bをa[m]放して固定する。小球Aの位置を原点とし、AからBの向きにx軸をとる。次の各問に答えよ。 (1)電場が0となる点のx座標を求めよ。 (2)x軸上で電位が0となる点のx座標を求めよ。 ちなみに 《答え》 (1) (2+√2)a (2) 2/3a, 2a です。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 物理学
- 波動のところ教えてください・・・
物理の問題で「水面上で6cmはなれた2点A,Bから、振幅0.3cm、波長2cmの等しい波が同位相で出されている。波の減衰を無視するとき、Aから6cm、Bから9cmの点Pはどのような振動をするか?」という問題なのですが、どういう考え方で解くのか教えてもらえませんか??
- ベストアンサー
- 物理学
- 物理の定常波について。。。
物理の課題をやっていたのですが、その課題のところが予習する範囲なので解こうと思ってもよくわかりません。その問題と言うのは [6cm離れた二点A,Bから、それぞれB,Aへ向かう波長2cm、振幅1cm、速さ1cm/sの等しい進行波が同位相で出されている。このときA,B間の定常波の腹の振動の周期と振幅を求めよ。また、定常波の節はどのように並んでいるか。] という問題です。どなたか教えていただけませんか?
- ベストアンサー
- 物理学
質問者からのお礼
わかりやすい回答ありがとうございます。 |x-(7-x)|=|2x-7|=2 となり、x=2.5と4.5が分かりました。|x-(7-x)|=|2x-7|=6についてはよくわからず図を書いてみました処、X=0.5,2.5,4.5,6.5の位置が+-0となる事がわかりました。AからとBから波長4cmのサインカーブを書いて説明しました。言われる通り公式に当てはめてもすぐ忘れてしまいます。