- ベストアンサー
波動のところ教えてください・・・
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
[解答1]・・・(正直だが,バカ正直?) 波長2cmの波なので,2つの波源からの距離が Aからは6cm-->点Pでは波源Aに対して6/2=3波長分だけ遅れる(2π*3=6πラジアン遅れる) Bからは9cm-->点Pでは波源Bに対して9/2=4.5波長分だけ遅れる(2π*4.5=9πラジアン遅れる) すると, この2つの波を重ね合わせると, 波源から同位相で波が出ているので位相差は3πつまりπラジアンなので, 2つの波は逆相(逆位相)で, 減衰を無視すると完全に打ち消しあって, 『変位は常に0』・・・(答) (つまり振動しない). [解答2]・・・(普通のやり方) 波源から同位相で波が出ているので,波源からの距離の差だけで位相差が決まる. 距離の差|AP-BP|=3cmより差は3cm/2cmより1.5波長分. すると位相差でいうと3πつまりπラジアンなので(2πの整数倍は無視), 2つの波は逆相で, 減衰を無視すると完全に打ち消しあって, 『変位は常に0』・・・(答) (つまり振動しない). [補足]どちらの解答でも,位相差3πラジアンと直さなくても,波長の整数倍を無視して,『半波長ずれているから逆相(逆位相)で, 常に打ち消しあって『変位は常に0』とやってもよいでしょう.
その他の回答 (1)
- First_Noel
- ベストアンサー率31% (508/1597)
ヒントだけになりますが, AP間,BP間の距離を波が進むのに必要な時間分だけ, P点での振動は,A点B点より遅れます. A点からのもの B点からのもの を別々に求めて,重ね合わせの原理で足し合わせれば良いです.
関連するQ&A
- 物理の波の干渉の問題
水面上の6.0cmはなれた2点A,Bから、同位相で振幅1.0cm、波長2.0cm、振動数1.0Hzの波が出ている。図の実線はある瞬間の山の位置、破線は谷の位置を表している。波の振幅は減衰しないものとして、次の各問いに答えよ。 1.水面上の速さは何cm/sか。 2.点O,点Pの変異の大きさはそれぞれいくらか。 3.線分AB上にできる節線は何本か。 4.点Qで観測された波は2.0s後に水面上のある点に移動する。波源A,Bからその点までの距離はそれぞれいくらか。 5.次に、波源A,Bの振動が逆位相になるように調節する。水面上の次の点のうち、AとBからの波が重なって強めあっているのはどれか。 ア Aから14.0cm,Bから10.0cm イ Aから8.0cm,Bから5.0cm ウ Aから4.0cm,Bから4.0cm 細かい解説をお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- 物理の定常波について。。。
物理の課題をやっていたのですが、その課題のところが予習する範囲なので解こうと思ってもよくわかりません。その問題と言うのは [6cm離れた二点A,Bから、それぞれB,Aへ向かう波長2cm、振幅1cm、速さ1cm/sの等しい進行波が同位相で出されている。このときA,B間の定常波の腹の振動の周期と振幅を求めよ。また、定常波の節はどのように並んでいるか。] という問題です。どなたか教えていただけませんか?
- ベストアンサー
- 物理学
- 波動の問題で分からないのがあるので教えてください。
図のように、水面上の2点P、Qに波源がり、P,Qから同じ振幅、同じ周期、同じ位相の水面波が出ています。PQ間は水面波の波長の3倍です。 (1)図中のA点は山か、谷か。また、その山あるいは谷は、T/2の後にはどの位置に移動していますか。ただし、波源の振動の周期をT、実線は山、破線は谷とします。 (2)線分PQ上で波が強め合う位置をP点からの距離で示してください。波長λ=0.2(m)とします。 (3)水の深さを変えて波の速さを大きくした際、直線PQ上で波が強め合う位置はどのように変化しますか。
- ベストアンサー
- 物理学
- 物理Iの波の干渉について
波の干渉について A,B2点を波源として同振幅、同周期、同位相の波が水面上を伝わっています この時波が重なって強めあう場所と打ち消しあう場所はそれぞれ2つの波源距離の差が波長の何倍ですか? 補足等必要ならご指摘お願いします
- ベストアンサー
- 物理学
- 波の干渉について質問です
同位相の2点M、Nの波源からA=2.5cm、λ=6.0cmの波が送り出されている。そしてその波は減衰しないものとする。 Mから21cm、Nから27cm離れた点Pにおける振幅はいくらか この問題が解けませんでした 解き方を教えてください よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 物理学
- 物理 波の干渉の問題で分からないところがあります。
物理の波の干渉の問題でどうしてもわからないところがあります。できるだけ詳しく教えていただければ有り難いです。 水面上で12cm離れた2点A,Bを同じ振動状態の波源として、振幅0.40cm、波長2.0cmの波が広がっている。 点Pは、Aから6.0cm、Bから10cmの位置の点である。振幅は変わらないものとして、次の問いに答えよ。 (1)ある時刻に両波源A,Bが山になっている。この時刻から1/4周期経過したときの点Pの変位は何cmか。 (2)ある時刻に両波源A,Bが山になっている。この時刻から1/2周期経過したときの点Pの変位は何cmか。 解 (1) 0cm (2) -0.80cm 式を添えて説明していただければ嬉しいです。
- 締切済み
- 物理学
補足
ヒントと教科書をよく見て解いてみたのですが、例題みたいなものは大体AP-BPが正数になるのですが、この問題だとマイナスになってしまいますよね??そのときはどうやってとけばいいのでしょうか??