• 締切済み

物理 波

問1 波長2.8メートル、振幅0.3メートルの入射波が自由端で反射し、入射波と反射波によって定常波がおうじている。 (1)定常波の波長、振幅はそれぞれ何メートルか。 (2)定常波の節のうち、自由端に最も近い節と二番目に近い節は自由端からそれぞれ何メートルの位置にあるか。 この問題の解説と答えをおしえてください(>_<)/

みんなの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

片端開放、無限長・・・そんなことは一切関係ありません。波長2.8mと限定されているので「高調波も考えなくてよい」という問題です。1番回答の図は高調波を表しているのでなく、管の長さがいくつ( (n+0.5)λ )であっても、結果は変わらないということを表しています。(念のため両端開放の図も書いてみましょう。右端については同じ結果になりますよ) 答えの数値は2番回答の通りです。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 この問題は、No.1さんのような「両端反射」ではなく、左側は無限大の長さがあり、右側の自由端だけの反射ということなのでしょう。  左側が無限大の長さであれば、高調波(元の波の波長の整数分の1の波長)を考える必要はありません。  定常波(定在波)は、右方向に進行する波と、反射して左方向に戻る波とが重なって、強めあったり、相殺したりして、固定した節と腹ができることです。まず、この仕組みをしっかり把握しましょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E5%B8%B8%E6%B3%A2  この場合、下記のサイトのように、自由端では波の「上下」が自由に行われるということですから、反射位置が「腹」(振幅の最大部分)になります。 http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4808  上のリンク先の図を見れば分かるように、進む波の波長と、戻る波の波長とは等しくなりますから、合成した波の波長もこれと同じになります。  また、反射が損失なく行われれば、進む波の振幅と、戻る波の振幅とは等しくなりますから、この2つが重なり合えば最大「2倍」の振幅になります。  ということで、 (1)定常波の波長は、元の波長と同じ2.8メートル   定常波の振幅は、(最大で)元の振幅の2倍の0.6メートル (2)自由端が「腹」になることから、   ・自由端(=腹)に最も近い節までの距離は、波長の1/4で、0.7メートル   ・自由端(=腹)から二番目に近い節までの距離は、波長の3/4で、2.1メートル  (1波長に、節と腹は2個ずつあることに注意してください)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

何倍ですか??それは未知数で良いのですか?? 両端とも開口端とみなすのですか?それとも一方は閉口端?? 開口端補正の必要はないのですか??  基本的な問題ですから、図を描けば分かる問題です。添付図参照

関連するQ&A

  • 波の自由端,固定端反射について

    波が自由端,固定端によって反射すると,入射波と振幅,波長,周波数の等しい波が逆向きに返ってきますよね. では,これらの入射波と反射波の合成波は定常波になるのですか?

  • 高校物理(波動)について

    考え方、過程、解答を教えてください x軸の原点で媒質を単振動させると 波は右向きに進みx=8.0mの位置に ある自由端で反射して左向きに 進む波も生じた。図は入射波 と媒質が十分に広がった時の 入射波だけ書いたものである。 (1)生じた定常波の原点と端との間 (0<x<8)にできる節、腹の位置を全て 求めよ (2)波の速さを10m/sとすると 自由端の位置では何秒ごとに 変位が正で最大になるか

  • 波の反射・屈折について

    波は異なる媒質に出会うと、反射・屈折をすると習ったのですが また、入射角0で異なる媒質に出会うと、入射波と反射波によって定常波ができるとも習いました。 つまり、定常波ができるということは反射波の速さ、波長は入射波のときと同じものであります。 そして、このとき同時に屈折波も生じているはずです。 ここで疑問に思ったのが、なぜ入射波のエネルギーから入射波と同じ速さ、波長の反射波だけでなく屈折波生じるのですか? 自分では反射波は入射波と波長も速さも同じなので、入射波のエネルギーは全て反射波に使われてしまい、屈折波のエネルギーはどこから生じたの? っと疑問に思っているのですが どなたか教えてください。 お願いします。

  • 波の反射について

    波の反射には自由端反射と固定端反射があります。 そして、ある角度で入射したとき、入射角=反射角で反射すると聞いております。例えば、ある波が、ある角度で壁面に入射して反射が起こったとしたら、波の位相はどうなるのでしょうか? 固定端反射として考え、位相は逆相になって反射するのでしょうか??

  • メガホンで声を出すと必ず共鳴しますか?

    開管について質問させてください。 開管は両方とも自由端反射して、定常波ができますよね? 例えばメガホンで高い声をだして、波長を変化させていっても 必ず定常波ができるのでしょうか? もしくは特定の振動数にして波長を調整しないと定常波は できないのでしょうか? メガホンの先で自由端反射し、反射波はさらに口の部分で 自由端反射しますよね。これを繰り返していくと波の合成が わけがわからなくなってしまいます。

  • 物理の定常波について。。。

    物理の課題をやっていたのですが、その課題のところが予習する範囲なので解こうと思ってもよくわかりません。その問題と言うのは [6cm離れた二点A,Bから、それぞれB,Aへ向かう波長2cm、振幅1cm、速さ1cm/sの等しい進行波が同位相で出されている。このときA,B間の定常波の腹の振動の周期と振幅を求めよ。また、定常波の節はどのように並んでいるか。] という問題です。どなたか教えていただけませんか?

  • 物理の質問

    物理の質問(難) 屈折率1.0の空気の中に、屈折率n(n>1.0),厚さdの薄膜が置かれている。図のように、空気中から薄膜に波長λの光が入射角iで入射する場合を考える。薄膜の上面で屈折して薄膜内に入射し、下面で反射して観測者の目に届く光線(1)と 、薄膜内の上面で反射して観測者にとどく光線(2)の干渉を考える。これらの光線は、A1,A2において同位相であったとする。 問題 n=1.5の屈折率で、異なる厚みをもつ薄膜に垂直に光が入射(i=0)する場合を考える。 入射する光の波長を4.0×10^2nmから7.0×10^2nmの間で変化させたとこと、反射波が強め合う条件を満たす波長が2個存在した。そのうち、長い方の波長は6.5×10^2nmであった。このとき,次の値をそれぞれ有効数字2桁で求めよ。 (1)強め合う条件を満たすもう1つの波長 解説 入射角i=0のとき,屈折角もr=0になり、反射光のつよめある条件は2nd=(m+1/2)λ(m=0,1,2,・・・・)・・・(3) 条件を満たす波長を短い方からλ1,λ2とおくと、問題文よりλ2=6.5×10^2nmである。また、λ1とλ2は(3)式右辺 の(m+1/2)が1ずれるので、λ1のとき(m+1/2+1),λ2のとき(m+1/2)とすると 2×1.5×d=(m+1+1/2)λ1,2×1.5×d=(m+1/2)λ2 上の2式より(m+3/2)λ1=(m+1/2)λ2 λ1=6.5×10^2nm×2m+1/2m+3 このλ1が、4.0<=6.5×10^2nm×2m+1/2m+3<=6.5×10^2 4.0<=6.5×2m+1/2m+3より,m>=1.1になりm=2・・・・・・以下省略 教えてほしいところ まず、解説を熟読したんですが、いったい何をやろうとしているのかまったく式から方針から結果の流れが理解できません。 後、m=3でもいいじゃないかと思ったんですが、波長が3個以上存在すると言われました。 なぜ、3個存在するのかという点と解答を砕いて説明していただけませんか?? 国語が得意な方よろしくお願いします。

  • 物理の波について

    物理の波について 物理の波について 解き方、過程と解答を おしえてください! 図のような正弦波がある。 a~bまで進むのに1/20(s)かかった 。(よってv=6.0m/s,λ=0.4m,f=15Hz) この波が2つの壁の間で 反射して往復する時、 干渉により定常波ができるとすると その最大振幅はいくらか? 又、壁の間の距離が2mのとき 腹の数はいくつか?

  • 波のグラフについて

    固定された反射板による 音波の反射を考える 図は入射した音波の進行方向をx軸 x方向の変位を正としてt=0 における入射波を示したもの入射波は正弦曲線であらわされ周期Tとする、反射板で固定端反射されるものとする。 (1) 入射波に対する反射波の波形をかけ (2) 図の状態から時間が経過して入射波と反射波の合成波の変位がどのxについても0になる最初の時刻を求めよ。 以上が問題文に記されています 反射波の作図は下記のy-xグラフにて太線が入射波なのですが、薄い線が反射波。 あるxにおいて反射波は振幅をAとしてy=Asin{2π(t/T-x/λ)+π/3}で 入射はのxにおける波の式はy'=Acos2π(t/T-x/λ)で 合成波Y=y+y'=・・・・・・・・・・・ 考え方が正しいか教えていただけると助かります

  • 気柱で共鳴した場合の音

    気柱を振動させて定常波ができると音が大きくなるのは、入射波と反射波の合成波である定常波の振幅が入射波の2倍になるからですか?ということは、共鳴するともとの音の2倍うるさくなるということでしょうか? よろしくお願いします。