• 締切済み

発達障害でアートができる子供の将来はどうなるか

kannzou001の回答

回答No.3

拝金主義と言われている人もいますが、私は現実問題として、障碍のあるお子さんを、「どのように世の中で生きて行けるようにするか」を考えれば、おのずと貴方のような事をすると思います。 これは、子どもを金儲けの道具にしている事とはまったく別の問題でしょう。 >「正規の美術教育は受けていないが才能がある」という意味で、じゃっかんアウトサイダーアートにも属せないのではとも思います。 あまり気にしなくて良い気がします。 それと、アウトサイドアートを目指すのはやめた方が良い。というか目指したくなくてもおのずとなってしまうのがアウトサイドアートでしょうか・・・。 アウトサイドアートは「美術の無教育者」と言うよりは、アートと言う「市場」を意識しないで、絵を描く事への見返りも求めないで黙々と描いている作家。その作家は悪く言えば「自己満足」で絵を描いています。そんな彼らは誰も見向きもしません。そういう彼らは壮絶な苦悩と深い苦しみを感じています。しかし絵を描くのを止めません。そういう「人生」に一部の人は共感し、アウトサイドアーティストとして注目を集めるのです。 要するに、「狙ってできる事」ではないのです。そして、その注目する作家が「美大を出ていた」と言うだけで、何か良くない烙印を押される分けでもありません。 アウトサイドアートに関して、詳しい人に確認を取る必要がありますが、そういうのって美大を出ていたから「駄目」と言うものなのでしょうか。アートの世界って実力主義と言いつつ、意外と学歴社会に似た職歴主義のようなものがあるので、その可能性はあるのですが・・・。 ただ、私は消去法でお子さんがもしも、美大には入れるなら進学させた方が良い気がします。 美大以外に何をさせると良いでしょうか。学校に行かないなら家で、黙々と制作でしょう。20年後、作家としてやっていけるかどうかは、「すべて」貴方次第です。 貴方のプロデュース次第では可能性はありますが、そんな重いものを背負うのは辛いようにも思えます。障碍を持とうが、いつかは「一人で生きていく日」が必ず来ます。 その第一歩として、美術の学校と言うものがある気がします。 >特異な面をアピールポイントにしたくないという気持ちもあります。 お子さん本人やあなたがそれに関して、特別な誇りを感じる事は良い事ですが、「特異な面」は作品で表現すれば良い事だと思います。 何かのコンクールで入賞を果たし、表彰式に出席する際は、母親の同席が必要かもしれません。その時は母親が代理出席するなどして、「障碍を隠す」必要は無いと思います。しかし、それ以上も以下もする必要は無いように思えます。 >哲学的なことやらユーモアのあることをすらすらといえる口の達者なひと 確かに、そういう御託はアートの世界では必要です。しかし、貴方のお子さんには必要ありません。障碍にも屈せず、一日一日を丁寧に生きているその姿勢を見ているだけで、見ている人は勝手に何か深い事を感じ取るでしょう。かといって、障碍を売りにする必要も無いでしょう。制作発表をする間に、おのずと知れ渡ります(表彰式などが良い例) 普通のアーティストは、口で言わないとそれが伝わらないくらい普通の人生なので、言葉でで着飾らなければ行けません。しかし貴方のお子さんはその必要はありません。 貴方は、お子さんの作風がどのアートの世界で受け入れられるのかを研究する必要はあるかもしれませんが、トーク力などを気にする必要はありません。

guitarloving
質問者

お礼

本当にご丁寧に、こちらの身に立って考えていただいたアドバイスをありがとうございます。 読み終えて、なんだか泣けてくるくらい、ほっとした気がします。光が見えたような。 なかなか相談する方もいなかったので、こうして具体的なアドバイスを本当に宝だと思いました。 >普通のアーティストは、口で言わないとそれが伝わらないくらい普通の人生なので、言葉でで着飾らなければ行けません。しかし貴方のお子さんはその必要はありません。 私は、口が達者なアーティストを、心のなかでうらやましがっていました。いいなぁ、うちの子にできないことできて。。。とおもっていました。でも、このアドバイスで、その気持ちがすっきり晴れました。 これからは、もうちょっと、こわばった心ではなくリラックスして、やれることをやっていこうとおもいました!

関連するQ&A

  • 発達障害+軽度知的障害で普通にパソコンって・・・

    ネット上で知り合った人から発達障害+軽度知的障害であることをカミングアウトされました。 普通に会話できてたのに(ネット上でですが)、障害をもっていると聞いて困惑しています。 パソコンとかでちゃんと文字が打てるのに知的障害なんて認定されることがあるんでしょうか? しかも発達障害までなんて。 ちゃんと障害者手帳も持ってるらしいです。 発達障害+軽度知的障害となると、どういう状態なんでしょう? 実際に会ってやっと違和感を感じる程度のものなんですか? それとも会っても分からない程度の軽いもの?

  • 変態性と発達障害

    私見ですが、ただ変態だった人が、ある時期から「発達障害」としてレッテル貼りされている気がするのですよね。確かに世間には、大文字の時系列とは何の関係も無く「アウトサイダーアート」的な感性を伴っている人もいますが、大概は趣味嗜好においてさえ時代の前後文脈の範囲内だったりするのですよね。批評とはそれらを分析する作業なのですが、一方、自分が分からないものは「発達障害の力が働いている」とする昨今の風潮は酷いなあと感じます。如何でしょうか。

  • 軽度知的障害、発達障害の恋愛

    軽度知的障害、発達障害の恋愛 僕は軽度知的障害であり発達障害でもあります。現在22歳フリーター男です。今後は障害者枠で就労しようと思います。発達障害(adhd)のためコミュニケーションが難しく思ったことをその場で空気を読まずに言ってしまうことがあります。常にヘラヘラしており何かに集中する事もできません。僕には過集中力はなくなんの才能もありません。その上髪はなくなり頭の形も相当に歪なため、坊主にできず見た目にも自信がありません。こんな僕にでも気の会う彼女はできるでしょうか?出会いはどこがありますか?宜しければ御回答の方よろしくお願いします。

  • 高機能発達障害について

    我が子が高機能発達障害(軽度発達障害)の可能性があると指摘されました。ですが当てはまらない部分も多いような気がしています。縫いぐるみなどを使って先生と子供、ママと子供などどいうごっこ遊びもよくしますし。。。これが出来るのであればその可能性は低いということってあるのでしょうか。ご存知でしたらそのあたり教えてください。

  • 発達障害、幼稚園

    発達障害、幼稚園 自閉傾向がある息子の就園に向けて、幼稚園に見学や説明会に行きたいと考えています。 園にはあらかじめ軽度の発達障害があることは伝えるつもりなのですが、どのタイミングがよいか悩んでいます。 見学や説明会の申し込みをする電話で、あらかじめ発達障害のある子供を受け入れているか、確認したほうがよいのか。電話では言わず見学の際に直接聞いてみるのがいいか。面接時がいいのか。 そこで質問なのですが、自閉症などの発達障害を持つお子さんを幼稚園に入れられた方は、どのタイミングで園に受け入れをしているか確認して、わが子のことを伝えられましたか? よろしくお願いします。

  • 発達障害者のトラブル時のカミングアウト

    私は発達障害者で双極性障害と算数LDもあります。 でも、手帳も持っていませんし、自立支援も申請していません。 発達障害のカミングアウトについて、いろいろな方のご意見を参考にしますと、普段はしないほうが良さそうですが、 トラブルになったとき(特にセクハラやその他モラルハラスメントに遭ったときなど)、 カミングアウトしたほうがこちらが有利になることもありますか? それとも、一時的には良くても、その後、家族や親戚、友達などの人間関係に支障が出ますか? よろしくお願いいたします。

  • 発達障害なんて個性じゃない

    当方、発達障害持ちの女です。 子供の頃から担任に「変わっている子(これでもかなりマイルドな表現)」と評され、クラスには馴染むことが出来ずに友達もほとんど作れず。男性生徒からは暴力を振るわれて男性恐怖症に。 社会人になっても周囲には馴染めず、何か発言すれば怪訝な顔をされる。(私自身は至って真面目なのですが、普通の人からすればおかしな発言らしい) しかし黙っていると「社交性がない」「もっと周囲とコミュニケーションを」と評価を下げられる始末。詰んでいます。 人生ベリーハードですね。 「発達障害は個性だ!」と言う発達障害者もいますが、その人はたまたま成功しているだけですよ。どれだけの人がその【個性】に泣かされてきたことやら。 発達障害に向いている仕事なんてのもありますけど。みんなが皆、プログラマーに適正があるわけじゃない。「黙々と一人でやる仕事が向いている」と言っても、そんな仕事はどんどん機械化されて減っている。あっても低賃金。 芸術家?個人事業主?それで成功できる人って何パーセントなんでしょうか。それで成功できる人は、特別な才能や能力があった人だけなのでは? 私だって芸術は好きですよ。でも才能ないです。それでお金を稼ぐなんて夢のまた夢。 「発達障害の女は結婚すればいい」ってよく言われますが、この世に好き好んで障害者と結婚したい男性っているんでしょうか? 案外、結婚までは出来たりするんですよ。でも、子どもが出来ると離婚になることが多いですね。母親が子育て向いてなかったり、子どもに障害が遺伝して旦那さんが帰ってこなくなった話を聞きます。 個性なんて言い方、勘弁してほしいです。まるでその個性を生かせないこちらが悪いみたいじゃないですか。 「発達障害で私は幸せ!」と言っている人、仕事が上手く嚙み合ってバリバリ稼いでいる人か、配偶者の扶養に入っている人しか見たことがないのですが。 発達障害の皆さん、幸せですか?

  • LD-軽度発達障害って?

    友人に軽度発達障害の子供を持つ親が居ます。 小学校に入る前の訓練を受けているそうですが、 何か言葉に障害があるらしいのですが。 どんな病気なのか教えてください。

  • 発達障害疑惑が出る人の特徴とは?

    依然、『発達障害疑惑で左遷ってありますか?』の質問をさせていただいたものです。 あの後、周りからはどう見えていたのか気になりましたが、周りの社員に直接聞きにくいと思い、ここで質問します。 皆さんの職場で、「この人発達障害でもあるのかな?」と思われる人がいらっしゃるなら、その方の目立つ特徴や仕事ぶりを教えていただけますか? 正式に診断が下り、カミングアウト済みで社内で然るべき対応がなされている人について、でも構いません。

  • 小1、加配教師がつくと発達障害カミングアウトでしょうか?

    小1の息子がいます。3月末生まれです。 少し前、こちらで質問させて頂いたのですが、息子は一斉指導に出遅れる事などで担任から発達診断を勧められました。 つまり、一斉指示に遅れると個人的に声かけが必要なようです。 今は、学校経由でなく自分で専門医を訪ねて診断を受けようと思っています。 勉強に遅れはなく、交友関係にも問題は特にありません。 担任の話では、出遅れた時に加配教師をつけたら良いのでは、と言うのですが、加配も常にでなく息子が出遅れがちな時に週何回か、というような形と言います。もちろん、診断結果にもよりますが。 それでふと思ったのですが、加配教師がついた場合、周囲の子供たちや保護者達にはどう説明するのでしょうか。まだ幼いので、年齢がすすんで一斉指導について行けるようになったりして加配が要らなくなったとしても、今仮に何かの発達障害が認められた場合、周知と言うかカミングアウトしないといけないのでしょうか? クラスは12人で田舎なので、噂は正しく広がるとは限りません。 加配=何かの障害、と周知するしかないのでしょうか? 加配教師をつけていらっしゃるお子さんをお持ちの方など、周囲にはどういった説明をされているのか知りたいです。 軽度発達障害であった場合などは、大人になって、自分でうまく順応していける例も多数あると聞きました。 今、子供自身がそういう事に理解できない時期なのに親が勝手に周知させてしまって、将来息子が傷ついたら、と心配になります。 色々調べると、今は発達障害などは早期発見早期に手を打つという風になってきたみたいなので昔と比べてそう診断される子供が多くなったと聞きました。昔から数は変わっていないけど昔は放置だったのだと思います。 早期発見、早期に支援は良い事と思います。でも、軽度な場合なのにむやみに「障害認定」な風潮には疑問を感じます。 仮に診断を受けて何かあった場合、どうしたら良いか先走って悩んでいます。