• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:死んでしまったカブトムシの幼虫)

死んでしまったカブトムシの幼虫と行方不明のもう一匹について

copemaruの回答

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.3

国産カブトムシの他,オオクワガタ,ヘルクレスやギラファノコギリ,ニジイロクワガタなど外国産カブトやクワガタを飼育している経験から回答いたします。 他の方も回答されていますが,素手で幼虫を触るのはNGです。いなくなったもう一匹は、恐らく「死んで土に還った」のでしょう。何しろ腐葉土中には大量の分解者(菌類・細菌類)が含まれていますから。 アドバイスとしては,絶対に幼虫を素手で触らないこと。必ず軍手などを着用してください。 その他,なるべく大きめの飼育ケースを使用されることをお勧めします。マット交換の頻度を減らすことと温度や湿度の変化を小さくすることで,幼虫に与えるストレスを軽減させることにつながります。また,マットは完全に交換するのではなく,半分から4分の1位は古いものを残すと良い様です。それでもフンは除去した方が良いですから,ふるいにかけて除きましょう。 温度変化を避けるために室内飼育が良いです。ただし,コバエが発生する可能性があります。 お母さんと一緒に,カブトムシを育て上げることができたら,お子さんにとって最高の思い出になることでしょう。

medama317
質問者

お礼

回答ありがとうございました^^ 幼虫、触ってはいけなかったんですね>< そして行方不明のもう一匹…すでに土に還ったとのご指摘…今さらながらカブトムシにもうしわけなくて哀しくなりました。 来年こそは、きちんと手をかけてあげたいと思います。 丁寧なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • カブトムシの幼虫を飼ってます。

    多分、現在さなぎになっているかと思われますが、気になる点がありメールしました。 幼虫が潜っている土の表面に白い綿みたいなものが大量に発生しております。 霧吹きはしてないので表面は乾燥しているかと思いますが・・・ 白い綿みたいなものは何なんでしょうか?カビですか? 取り除かないといけないでしょうか?幼虫、さなぎに影響ありますか? さなぎが成虫になったとしてこの白い綿のような土では成虫は飼育できないでしょうか? 新しい土に替えた方が良いかどうかお手数ですが教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • カブトムシの幼虫、移すかどうか

    カブトムシに詳しい方、よろしくお願いします。 ご近所から、カブトムシの幼虫をいただきました。 私は子どもの頃も成虫を採りには行きましたが、幼虫飼育は全く経験が なく、よく分かりません。 小さめの虫かごに土(おそらく採ったところの土)と一緒に入っており、 フタの間にはシートも挟んであったので、そのままでいいのかと思って いましたが、いただいて2日目の一昨日、土の上に出てきていたので 飼育についてググッてみました。 乾燥が原因の可能性があることを知り、とりあえず土を湿らせたところ 土に潜ったのですが、調べていて同時に、今はもうさなぎになる時期 なので深さのある堅い土の部分が必要なことを知りました。 虫かごは深さがないので、深い場所を作ってやろうと思い、マットを 買ってきて今日見たところ、幼虫の回りに空間が出来始めているように 見えます。さなぎになる部屋を作ろうとしているのでしょうか。 虫かごの土は、深さがせいぜい8センチくらいで、幼虫は今は、 斜めになっています。 これからでもマットで(ペットボトルにするつもりです)深さがある 環境に移してやった方がいいのか、この段階では触らない方がいいのか、 分からず困っています。 変えてやるとしたら、下の方は今の土を使って容器だけを入れ替える方が いいのか、など何でもアドバイスをいただければ助かります。 くれた人のためにも幼虫のためにも、ちゃんとと羽化させてやりたいので なにとぞよろしくお願いいたします。

  • カブトムシのサナギについて・・・

    今 我が家にはカブトムシの幼虫がいます  そろそろサナギになる頃だと思うのですが?? サナギになってからも 霧吹きなどで時々土が乾かないように 水をかけて湿らせるのでしょうか? サナギになったら何もしないでそのまま置いておけば良いのでしょうか? 教えてください 宜しくお願いいたします。

  • かぶと虫の幼虫って冬眠するの?

    生まれて初めてかぶとむしを飼い、今幼虫12匹がそれぞれペットボトルに住んでいます。今は上の方がかわくと霧吹きで10回ほどシュっシュとしています。ネットで見たのですが幼虫がこれから冬眠するとか。。。それって冬眠したってわかりますか?今はみるたびに違う位置にいてけっこう動いてるみたいです。そして冬眠しても霧吹きシュっシュはやり続けるのでしょうか?で、土は10月に1度全とっかえしたのですがもう春までこのままでよいのでしょうか?土を食べているみたいで土が2センチくらい減ると、上から補充はしています。土はもう全とっかえはしなくても良いのでしょうか>よろしくお願いします!

  • カブト虫の幼虫が動き回る

    子供がカブト虫の幼虫を貰ってきて初めて育ててます この幼虫がとにかく動き回るのです 土の中だけでなく土の上に出てきて寝てたり?します 幼虫って土の中で丸まって寝てるものだと思ってたのに違うんでしょうか? 育ててる環境は虫かごの中に腐葉土をいれて庭先に置いて有ります 土が乾かないように霧吹きかけたり土の入れ替えもしてます 私は虫が苦手なんですが、せっかく縁あって我が家に来たからには元気にカブト虫になってほしいです このままでも元気なカブト虫になるのか なぜモニョモニョと動き回り土の上で寝てるのか わかる方が居たら是非教えてください 宜しくお願いします

  • カブト虫が成虫になりましたが・・・(幼虫から飼ったのは初めてです)

    昨年冬に、近所のおばさんが 息子たちにカブトの幼虫をたくさんくれました^^;。大きめの水槽に土を入れて、飼っていましたが、少し前、みんなサナギになっていて、びっくりしていました(カブトを幼虫から飼ったことがなかったので^^;)。 そしたら、そのサナギがここ数日でカブトムシになっていました!昨日は、見ている目の前でサナギからカブトムシになっている様子が見られて、最初幼虫をもらったときは「え・・・幼虫・・・;;」といった感じだったのですが、何だか感動してしまいました(笑) ですが、数日前に成虫になったカブトは、まだサナギだった頃と同じ位置でジッとしていて、土の上に出ようとする気配がありません。 カブトは成虫になっても しばらくは土の中にいるのでしょうか?。 サナギだった位置が、土の中20センチくらいのところなので、深すぎて、出られない?!等と 少し心配になったりして・・・ 自然界でも、自力で外に出てくるんだから、心配ないんだろうなあ・・・とは思うのですが。 この様子は普通なのかどうか 教えていただけましたら嬉しいです。

  • カブトムシが幼虫のまま土の上にでてきてしまいました

    カブトムシの幼虫が何日か前から土の上にでてきてしまいます。それまでは霧吹きで水をかけ、しばらくしてから見ると土の中にもぐってましたが、今日の朝また、3匹の幼虫が土の上にでてきていました。また霧吹きで水をかけ、土を湿らせたのですが、夕方になってもまだ土の上にでたままです。一応まだ生きているようです。 1ヶ月くらい前にうんちが増えてきたのですが、この時期はあまり触ってはいけないと聞いたので、土を上から足しました。 土の中にもぐらないのは、何が原因なのでしょうか?今の時期にはすでにさなぎになっていないといけないのではないかと思うのですが、大丈夫なのでしょうか?死んでしまわないかと心配です。教えてください。。。

  • 蛹室みたいな状態に居たカブトムシ幼虫について

    幼虫の飼育初心者なので教えてください 本日たまたま木の下の土の中を子供が掘っていてカブトムシの幼虫を子供が数匹見つけました。 いろんなサイトを見ていると、どうも蛹室みたいな穴に潜んでいる所を 見つけてきたみたいです(私も目撃しました) 幼虫の色が少しうすく茶色かかっていて、あまり動きません、まだ蛹ではありません良く動くのもいます 今日幼虫マットを購入し、幼虫を入れましたが、土に入れておくだけで良いのでしょうか、幼虫にとって、このタイミングで掘り起こしたのはとんでもない事をしたのではと思っております 普通に土の中に入れる以外に何か良い方法はありますか? 困っていますよろしくお願い致します

  • カブトムシの幼虫から蛹になるまでの期間

    今年の6月末か7月頃にこどもが近所のおじさんに幼虫とってもらったと持ち帰ってきました 図鑑とネットで調べたところ おそらくカブトムシではないかと専用の土で大切に育ててきましたが... 異常にでかく(赤ちゃんの拳くらい)なったのに蛹になりません 幼虫から蛹になるまでにひと冬越すものなのでしょうか? または違う虫を育てているか 育て方を誤って成虫になれなかったのでしょうか? 詳しい方教えてください

  • カブト虫、これからどうしたら??

    中くらいのプラスティックの昆虫用ケースにカブト虫の幼虫が5匹います。土を入れ替えてからしばらく経つので、フンも多く土も減ってきました。 時期的にはこれからさなぎになるみたいですが、土は入れ替えてもいいんでしょうか? 幼虫が土の上に出てきてモゾモゾとしています。 アドバイスをお願いします。