• 締切済み

家賃の経理処理について

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

「外形的な基準は・・・ ぼろっちくて、10室でも1室1万円なら月額10万円で年間120万円、5棟でも1棟2万円ならやっぱり120万円・・・ まぁ複数の賃貸物件じゃないと事業とは言えないという解釈なんでしょうか?」 ぶん殴りあいになるぐらい議論白熱する話題です。 国税庁長官が「これを基準にしてね」と云ってるだけの話で、国民が基準に従う必要はないのです。 体育館のようなでかい建物を貸していても不動産所得です。なにか変という気もします。 金額基準にしたらどうか? 年内に基準額を越えたから65万円控除が受けられるが、家賃収入が減ったので65万円受けられないという、逆転現象が起きてしまいます。訳わからなくなるのです。 そこで、この議論をすると、ぶん殴りあいになるのではないかと云うほど白熱することしばしばです。 さしあたり、現実的には「不動産所得だ」ということでよろしいのではないでしょうか。 なお、不動産所得が年間20万円以下だと申告義務がないというのは、給与所得者で年末調整を受けることができる者だけです(所得税法第121条)。 家賃を受け取る者がいわゆるサラリーマンである前提での話ですので、補足しておきます。 20万円を持ち出すまでもなく、総所得が年間38万円以下なら、基礎控除額(38万円)が控除されるので所得税が発生しませんので確定申告義務そのものがありません。

osiete115
質問者

お礼

一国民の常識から言えばやっぱりどう考えても事業的規模の認定が金額ベースじゃなくて室数レベルというのはおかしな話ですね。 そもそも税金の徴収が金額ベースなのに・・・・・ ぶん殴りあいになるくらい白熱、つまり矛盾していると感じる人が多いということですね。 面白いことを聞かせていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家賃補助ありの家賃計上について

    個人事業主となり確定申告しようとしています どのようにしたら良いか分からないのでご教授いただけないでしょうか 賃貸の家賃を経費で計上したいのですが、夫がサラリーマンで家賃補助が出ています。 物件は法人契約で個人負担分を給料から天引きされています。 1.この場合計上できる家賃は個人負担分に家事按分比率をかけた分でしょうか? 2.領収書に当たるものはどうしたら良いでしょうか?

  • 個人事業の地代家賃計上

    個人事業の確定申告についてご質問です。 現在、賃貸マンションにて個人事業をしておりますが、確定申告にて地代家賃を按分して、会社の経費として青色申告しております。 近い将来、家を購入するため、住宅ローンについて銀行に問い合わせたところ、「購入する物件の、会社として使用する部分については、融資はできません。」との回答がありました。 ここで本題ですが、 私の問い合わせた銀行の住宅ローンの審査は、個人事業の場合、過去3年分の確定申告書にて審査されるということでしたので、今後、確定申告の際に、家賃を経費として計上しないほうが良いのでしょうか? 申告書に家賃を計上してないということは、購入物件に対して100%融資が受けられるのでしょうか? また、個人事業における住宅ローンで注意することを教えてください。

  • 旦那の家賃補助ありの家賃計上について

    今年初めて確定申告しようとしていますが、色々調べても家賃計上をどうしたらいいのか分からないのでご教授いただけますか。 家賃(賃貸)を経費で計上したいのですが、夫がサラリーマンで家賃補助が出ています。 物件は旦那の名義の個人契約で、会社負担分が給料に組み込まれている形です。 この場合計上できる家賃は、家賃全額×家事按分比率でしょうか? それとも会社負担分として振り込まれている金額を差し引いた家賃×家事按分比率でしょうか? お手数おかけしますが、詳しい方、回答よろしくお願いいたします。

  • 家賃0で計上したら?

    実家(賃貸マンション)の一室を間借りして個人事業を行っています。 水道光熱費や通信費は按分して経費計上していますが、地代家賃は0円です。 理由は父が「賃貸で俺が家賃貰ってる事がバレたらややこしい事になるから(又貸し?)」と言うからなのですが、もしこのまま家賃0で計上したら税務署から怪しまれるのでしょうか?

  • 個人事業主の家賃について

    個人事業主の家賃についてですが、賃貸であれば 家賃の事業利用面積を按分して毎月計上できますが 持ち家の場合は、厳密には決算で固定資産の原価 を按分しローンの場合には金利を毎月按分すると 思いますが、個人事業主用の会計パッケージソフト を使っていると、住宅ローンの按分という適用が ありました。毎月の住宅ローン(金利込み)を面積 で按分して経費計上しても構わないのでしょうか? その方が簡単に処理できるので、そうしたいです。 どなたかお知恵を貸して下さい。

  • 個人事業主の家賃按分

    持ち家にて個人事業を営んでおります。 家賃だと仕事使用面積から按分して家賃を経費計上 できると思いますが、 持ち家だと、家賃に相当する毎月のローン返済額を按分して 経費計上はできるのでしょうか? また、固定資産税は按分して計上できますか? 宜しくお願い致します。

  • 個人事業の住宅ローン

    個人事業の確定申告についてご質問です。 現在、賃貸マンションにて個人事業をしておりますが、確定申告にて地代家賃を按分して、会社の経費として青色申告しております。 近い将来、家を購入するため、住宅ローンについて銀行に問い合わせたところ、「購入する物件の、会社として使用する部分については、融資はできません。」との回答がありました。 ここで本題ですが、 私の問い合わせた銀行の住宅ローンの審査は、個人事業の場合、過去3年分の確定申告書にて審査されるということでしたので、今後、確定申告の際に、家賃を経費として計上しないほうが良いのでしょうか? 申告書に家賃を計上してないということは、購入物件に対して100%融資が受けられるのでしょうか? また、個人事業における住宅ローンで注意することを教えてください。

  • 地代家賃 経費

    事業規模でない青色申告している不動産収入で、賃貸契約中の自分の家賃を地代家賃として経費計上できますか? 事業規模の青色申告者でないとダメですか?

  • 地代家賃について

    確定申告で仕事の事務所としてのみ使っている賃貸マンションの部屋を地代家賃として申請しようと思っていますがその場合 あらかじめ会社として申請していないと地代家賃として申請しても経費として認められませんか? なお確定申告は白 個人事業 従業員は雇っていません

  • 地代家賃の内訳欄の記入について

    検索してもなかなか答えがでず、税務署も電話が繋がりませんでしたので よろしくお願いいたします。 個人事業主で9月に開業しました、自宅を自宅兼事務所として利用しているので 按分し50%を事業用として計上しております。 その際に9月以前(2011年1月~8月)にかかった家賃については経費計上できない為開業費として計上いたしました。 そこまでは調べて理解できたのですが、 確定申告作成時に青色申告決算書の中で「地代家賃の内訳」という欄があります、 ここの記入する金額についてなのですが下記の1or2どちらになりますでしょうか?? 1.開業費に含めた家賃も、つまり1年間分の家賃を記入 2.もしくは9月以降の地代家賃で計上したもののみを記入 本日中に送付したいのですが、、どうぞよろしくお願いいたします。