• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理系で心理学的な勉強がしたいのですが。)

理系で心理学的な勉強をしたい!進路に悩んでいます

okspace123の回答

回答No.1

理系に進んで、大学に入学してから図書館で心理学を勉強してもいいのではないでしょうか? ちなみに理系でしたら、脳科学・哲学・脳医学等の学問から心理学を攻めてみてはどうでしょう? ちなみに私はメーカーの生産技術者をしてます。 人をまとめたり考え方をいろんな角度から理解して仕事のモノを形にしていくのに役立っていると思います。 別に大学でしか学問を学べないなんて迷信ですよ。 大学で学ぶことなんて社会で勉強することより少ないから。 今のほうが圧倒的に大学時代よりも勉強してます。 ですので、自分に制限をかけずに好きなものはどんどん吸収されていったら良いのではないかと思います。

sorairoluf
質問者

お礼

脳科学だと、理学部でしょうか? 脳医学は、医学部ということですよね…。 哲学は、盲点だったのでまだ調べてないのですが、調べてみようかなと思います。 大学でしか学問を学べないと思ってました(^_^;) 迷信だったのですね…! 確かに、社会に出てからもずーっと勉強が続いていくのだなと、冷静に周りの大人を見ておもいました。 大学生になったら、たくさん本を読んで、いろいろなことを身に着けようという目標になりました。 ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 1浪して九大の経済工学部志望しているのですが、勉強する科目について悩ん

    1浪して九大の経済工学部志望しているのですが、勉強する科目について悩んでることがあります。 文理両方の学部を受ける可能性があるのでセンター試験で理科2科目、社会2科目勉強して受験するのは危険でしょうか? というのも僕は現役時は理系で工学部を目指していたので センター対策に国数英+物理、化学、地理 二次対策に数学(IIICまで)、英語、物理、化学 を勉強してたんですが最近経済に興味を持ち志望学部を変更することにしました。 そこで九大の経済工学部がそのままの科目で、2次対策の物理化学をやめれば受験することができるので経済工学部を目指すことにしました。 しかし理系で受けられる他の経済分野の大学はどれも九大よりも難しくなり、2浪はできないので九大に合格できる学力に到達しなかった場合は文系の経済学部(2次試験の科目が数英の)を受けたいので、センターの受験科目に公民を追加しようと思ってます。 理科2科目、社会2科目勉強するのは負担が大きいと友人には反対されるのですが、僕は物理化学の2次対策がなくなるのでむしろ昨年よりも負担は減ると思うのですがどうなのでしょう? 理系文系のどちらかに決めて勉強するほうがいいのでしょうか?

  • 理系大学に合格。その後の春休みの勉強などについて。

    私は一浪で国立の工学部に合格しました。入学後はすぐに英語と数学のテストがあるようです。 しかし予備校の担任の先生は細かい理由は分かりませんが、私が単位を落として進級できないことを心配していました。理系の学部自体が他の学部と比べ厳しいのかどうかはよく分からないですが、私が理系科目が苦手であることが原因の心配かもしれません。 確かに私は一浪でありながら、センターの点数は現役並みで、化学に関しては平均点以下でした。 化学が酷い点数でありながら、センターの他教科や2次の数学と物理の問題が簡単であることを利用して何とかごまかしたという感じでした。化学に限らず他の理系科目、文系科目もこのような感じでしたね。センターがマークであることを利用して何とか適当に乗り切ったといった具合です。 進学予定の大学は前期日程で受かりました。センター重視で2次の問題(数学と理科3科目のうち一つ。私は物理選択。)が他の大学と比べ簡単です。国立でありながら、都道府県や県庁所在地の名前が入ったような多くの国立の問題と比べて明らかに簡単なはずです。レベルは低いと言ったら低いのかもしれませんが、大学と大学院の就職が非常に良く、知名度は低くとも今後の成長は期待されているようです。 しかし大学院は他のところに進んでみたいのですがね。 まず入学後のテストのために数学と英語の勉強、それからごまかしてきた物理と化学の勉強をする予定ですが、これから引越やら道具をそろえたりで忙しくなりそうです。 少し忙しい中でどのようにどの程度勉強したらよいのか、また他にやっておくとよいことなどがありましたら教えてください。 もう一つおまけで質問なのですが、私の進学予定の大学は前期では学部ごとでなく一つの工学部として学生を受け入れ、機械や建設、電子など入学後に専門学科に分かれる仕組みのようです。 ごまかしてきた身分が言うのもおかしいですが、私は一応機械もしくは電子系に入る予定で物理と化学の勉強をしてきました。 しかしips細胞などの身体の再生に関心があり、生物工学科に入ってみたいというところがあります。私は生物を基礎までしか勉強しておらず、昔のことで内容もすっかり覚えていないのです。 私のように、生物工学を学びたいのに高校では物理、化学しか学ばなかったが、大学の方で生物を勉強して生物工学に入るなどといったことは可能でしょうか。個人的には厳しいのかなと予想しています。

  • 文系に行くべきか理系に行くべきか

    こんにちは。僕は都内在住の高2の受験生です。現在学校では理系クラスにいて、数IIICもほぼ半分終わりかけているのですが、最近文転を考えるようになりました。 なぜかというと、僕は理科が苦手だからです。化学はほとんど覚えるだけなので(もちろん理解も必要なことはわかっています)まだ楽ですが、物理は授業を聞いていて理解したつもりでもいざテストを受けると平均点を超えるのがやっとです。 ただ数学は中1の時から得意だったので、大学では数学を応用させた分野を勉強したいと思いまず理学部数学科を考えていたのですが、就職が学校の先生かSEしかないと聞いたのと大学の数学は高校数学とは別物で高度なセンスが問われると聞き、自分の興味も理論ではなく応用系だったため断念。 そして (1)工学部経営工学科(大学によって管理工学、計数工学、数理工学など呼び方が違います) (2)経済学部・経営学部 の二つに絞られて、今どちらに進むべきか迷っています。 まず(1)(つまり理系進学)ですが、もともと僕はどちらかというと理系寄り、という感じだったのでこの進路自体に魅力は感じますし(オペレーションズ・リサーチや最適化問題などに興味があります)、また理系ということで就職も安定していて(経営工学の就職事情はわかりませんが・・)、親もこちらのほうを望んでいます。 ただ先ほど書いたように、僕は理科が得意ではありません。また、理系は必修科目が多く文系に比べ自由な時間が少ないと聞きました。 次に(2)、つまり文系進学ですが、経済学部は文系の中でも理系に近く、数学ができれば武器になる、と聞きました。また僕自身ゲーム理論や計量経済学、数理経済学、金融工学などにも興味があります。 また大学では、勉強以外にも長年の夢だった世界旅行やそのためのバイト、ほかにもサークル活動などやりたいことがたくさんあるため、理系に比べて時間的な余裕がある文系に魅力を感じます。 しかし文系だと(経済学部は比較的問題ないかもしれませんが)就職が不安定だというイメージがあります。さらに親もあまり文系に行くことにあまり良く思っていないようです。 長くなりましたが、質問は理系にとどまり理科はもう割り切って克服できるまで勉強し、工学部の経営工学科に進むべきか、文転して経済学部に進むべきか、ということです。 ちなみに志望大学は理系だと東工大、筑波あたりです。 よろしくお願いします。

  • 23歳だけど理系の勉強をし直したい、後悔してます

    現在23歳の男です 今年大学を卒業して今公務員試験の勉強をしています 公務員試験の勉強の中で触れた理系科目の数学、化学、物理にとても興味を持ちました 僕は高校時代に理系科目を勉強せずに大学も文系でした 正直言って人生やり直したいです 理系科目の物理や化学はとてもおもしろそうで、なぜもっと若くに出会って勉強しなかったのか毎日後悔しています 身の回りの自然現象一つ一つに今はとても興味を抱いています はっきり言って理系科目の勉強をやり直したいです しかしもう23歳、遅すぎました 大学に行くにしても時間的経済的余裕は少ないし、しかし薬科大などを目指していれば就職に食いっぱぐれることもなかったと感じています ただ実際興味のあることと、生きる上で生活の糧にしていくものは別なのでしょうか? 僕はどうすればいいのでしょうか?

  • 理系離れが進んでいるそうですが・・・

    理系離れが進んでいるそうですが、これは社会が理系の人材を必要としていることに直結すると思いますか?もっとも、私は文系なんですが、高校のクラスは理系クラスでした。 数学と理科(物理と化学を選択)が悲しいくらいにできなくて、地理と現社が異常にできたので文系に行きました。 今は、大学の経済学部に通っています。文系なので社会は私のことを必要としていないのか、と考えることがあります。 また、「数学と理科を克服して念願だった、工学部電気電子工学科に行っていたなら・・・」と今でも考えます。単なる言い訳に聞こえてしまうなら、それまでですが。 あるいは、理系離れというのはマスコミが騒いでいるだけで実際は起こっていないということも聞いたのですが、本当だと思いますか?

  • 理系科目を捨てたい

    文系ですが、私は理科や数学の問題を解いていて楽しいと思わないので「何のためにやってるんだろう」と思うようになってきました。 理系の人ってだいたい「(理科の勉強で)新しいこと知るのが楽しい」とか「解けなかった数学の問題が解けて楽しくなってきた」という人が多い印象で、私は別に理系の研究者になりたいとかは無いので余計に自分は何のために理系科目をやっているのかと感じます そういう人間は私立文系のほうが合っているのでしょうか。

  • 文系??理系??

    出来れば大至急お願いします。 今高1の者です。 文系理系に分けたのですが、まだ迷っています。 ちなみに理系にしました。 (理由(1):理系→文系に変更しやすいと聞いたため為。) (理由(2):(1)を踏まえて数学ができる為。) (理由(3):パソコンを使った仕事をしたい為。) ちなみに… 得意科目は、数学、社会 やや得意は、国語 やや苦手は、英語 苦手科目は理科 です。 しかし、経営学や商学に興味があります。しかし情報工学(ソフト開発、情報処理、システム等管理運営など)も興味がある… 将来は、パソコンが出来るので、パソコンを活かしての仕事がしたいです。(SEなど) しかし理系では商学・経営学など、文系では情報工学は学べないてす。(;_;) 文系もしくは理系でコンピューター関係を扱って、商学・経営学が学べる学部はあるでしょうか… あと皆さんの視点から自分は文系、理系どちらに当てはまるのでしょうか?? 高校入試前最後の模試の偏差値を参考に書きます。 国語(54) 社会(68) 数学(56) 英語(49) 理科(45) です。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 文系から理系大受験 化学勉強方法について

    文系から理系大学(薬学部)を受験予定です。 薬学部には化学は必須中の必須ですが、文系のため理科の授業は生物ⅠⅡのみです。 受験科目は英語数学理科(化学物理生物から1つ)なのですが、この場合生物を選択すべきですか?それとも今から化学を勉強するので化学で受験した方がいいでしょうか?センターでは化学もうけるつもりです。 また、今までテスト期間だったため今日から本格的に化学を勉強し始めようと考えています。化学Ⅰの教科書で勉強しようと考えていますが、何から勉強していいのかわかりません。学校の化学の先生に聞こうと思ったのですが、今日はいなく明日明後日は土日なので… 受験化学の勉強法などを教えてほしいです!(まず元素記号を全部覚える、など) 化学は1年の前期にやっていたくらいです。(とは言っても理科総合Aとして少し) 先生は独学の人のために問題集などは作って下さると言っていました。 詳しくは先生に聞くべきでしょうが これからの勉強の仕方について詳しくアドバイス下さい。お願いします。

  • 理系から文系に

    自分は理系で、大学はMARCHのどこかに行こうと思っていて、学部は情報系の学部に入ろうと思っていたのですが、今自分は、文学部の英文学科に入って、英語ができるようになりたいと思っていて、通訳とかになりたいなと思い始めてきたのですが、高校では、3年次の理型か文型を決めるときにもう理型にしてしまって、3年になったら、数学IIICとか理系の科目を受けなければいけないじゃないですか?でも、行きたい学部は文学部である文系のほうで、このままだと文学部の試験科目の勉強がまともにできない気がしてとても心配です。担任の先生はもう3年次の理系と文系を変更できないと言っていますし。 それで、大学のホームページを色々調べて、法政大学の文学部でセンター試験の科目に「世界史B」、「日本史B」、「地理B」、「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」、「数学I・A」、「数学II・B」、「理科総合A」、「理科総合B」、「物理I」、「化学I」、「生物I」、「地学I」から2科目選択と書いてあったのですが、ここから例えば、「数学I・A」、「数学II・B」、の2科目を選んだりすれば理系の自分でも十分対応できるのでしょうか?そうすれば、国語と地理歴史と公民はやらなくて済むでしょうか? 後、もう一つ聞きたいことがあるのですが、大学の受験で、センター利用入試でセンターで一発合格しようとしている人が、、もしセンターで落ちてしまったら、センター試験の後の一般入試は受けられないのでしょうか? 本当に長々とすみません アドバイスお願いします!

  • 理系の臨床心理士

    高校三年生で理系です。 臨床心理士になりたいのですが、センターは社会1科目以内(私は地理Bを取っています)、二次には社会がない国公立大を探しています。 国語はあまり得意ではないのですが、履修はしたので二次で試験科目でも構いません。数学、生物、化学は得意です。 臨床心理士になるには大学院に進学しなければならないので、それを考慮して心理学が学べる学部希望です。 私が探せた範囲では、人間科学部という学部くらいでした。 他に上記の条件に一致している学部学科があれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。