• ベストアンサー

着物の裁断でピンチです!

M-chuchunの回答

  • ベストアンサー
  • M-chuchun
  • ベストアンサー率32% (83/256)
回答No.1

はい。あっています。 着物を着用した時女性は襟を抜いていますよね?そのイメージを思い出すと「あれ?」と思ったときに混乱しないかもしれません。(私自身も和裁を習い始めた時にたまに混乱していたので)

noname#163951
質問者

お礼

どうも有難うございました! まさか身頃の前後で迷うとは思いもよらなかった事でしたのでビックリでした。 縫うだけならばほつけば良いのかもしれませんが、 今回の場合、身頃の前後に刺繍をしなければならない課題でしたので、間違うと最悪な状況が待ってました。本当に助かりました。

関連するQ&A

  • 着物の種類

    着物の種類について、教えてください。 見た目は色無地の着物ですが、 裾の部分に地紋と、地紋に沿って刺繍も少し入っています。 裾の部分の地紋は前身頃と後ろ身頃と柄がつながっています。 これは、色無地ではなく、色留袖となるのでしょうか? (縫いの一つ紋あり) 袖の部分には地紋はありません。

  • ズボンのすそ上げについて

    ズボンのすそ上げをミシンでやろうとしましたが、 すそのほうが幅が狭くなっているズボンのため、 うまくいきませんでした。 すその、前身ごろと後ろ身ごろの縫い合わせ部分を 少し開いたらよいのでしょうか? 開いたあとの始末はどうしたらよいでしょう?

  • ファスナー付きのパーカーの洗濯方法

    いつも、ファスナー付きの前開きのパーカーを、着ていくうちに、ファスナーがついている方がのびてきてしまって、後ろ身頃と、前身頃の長さがかわってきてしまいます。 今日新しいパーカーを買ったので、これは伸ばさないようにしたい!!と思って、どのようにしたらいいのか、知りたいです。 手洗いの方がのびないのなら、手洗いでもかまいません。 ただ、脱水はしないとだめですよね?(乾かないし) また、干し方はどのようにしたらいいのでしょうか?

  • 家庭用ミシンとロックミシン

    家庭用ミシンで、犬の服(大型犬)をハンドメイドしています。 スウェット生地でパーカーを作っているのですが、 何回か着用し数日を過ごし何度か洗濯もしています。 最近少し首回りが伸びて緩くなって来た気がします。 調度前身頃と後ろ身頃とパーカー部分を縫い合わせる所です。 リブを付けた袖まわりとウエスト部分は 大丈夫のようです。 将来販売に向けて勉強しているので教えて頂きたいのですが、この伸びてしまうのは、 大型犬で着ている時の動きが大きいからか、 家庭用ミシンで直線縫いとジグザグで縫っているからか、 それとも生地の問題なのでしょうか? 生地裁断前の水通しはしています。

  • 縫い代について

    洋裁初心者です。初心者にはわかりにくい洋裁本を買ってしまいさっそくつまづいています。こちらの画像に縫い代?の数字がたくさん書き込まれていますが、これはどういう意味にとればよいですか? 裁ち合わせ図を見ると縫い代がパンツの裾は3cmでそれ以外はすべて1cmでした。 たとえば肩線には02とありますが、1cmで縫い合わせた後にアイロンで縫い代を割って2ミリの押さえステッチを前身頃と後ろ身頃に入れるという指示でしょうか? 股ぐりの08やパンツの脇の05やダーツの01やファスナーの11などわけがわからず困っています。 作り方手順には何も載っていなく、これはどういう数字なんでしょうか?

  • アイロンでつけてしまったシワ

    先日購入したばかりのYシャツを、初めて洗濯しアイロンをかけました。 ところが、うっかりして目立つ胸元に、 しっかりとアイロンで、10センチほどのシワをつけてしまいました。 後ろ身頃にアイロンをかけたときに、前身頃が入り込んでしまっていたようです。 しかし、それに気づかずに、そのままクローゼットに数日入れておきました。 いざ着ようとしたら、シワが1本くっきりとついていて、着られませんでした。 その後、アイロンでそのシワを伸ばしたり、数回洗濯をしたのですが 乾くとくっきり現れてどうにもならなくなりました。 形状記憶の商品かわかりません。 もしかしたら、アイロンで間違えてつけたのではなく もともと作られた工場で、付いていたのではと考えてしまいます。 家庭でつけたとしたら、どうしたらこのシワがとれるでしょうか。

  • キャミと 前が大きく開いたチュニック(?)の着こなし方

    こんばんは。 ここ数年、前がU字かV字に大きく開いたチュニック(?)の 服が多いですよね。 皆さん 下にキャミを着ていると思うんですが、 。。。。お恥ずかしい話、胸がないのでブラをしててもキャミ (肩ひもが細いタイプ)の前身頃が下がってしまい、ブラは見えない ものの上着からキャミがほとんど見えない状態になってしまいます (汗)。 キャミの肩ひもを後ろ身頃に縫って短くしてみても、前身頃と後ろ 身頃が同じ位置ぐらいになってしまうんです(泣)。 ブラに厚めのパッドを入れてみたり、Tシャツブラみたいなフルパッド にしたり、ヌーブラにしてみたら??…と言われたんですが、 あのTシャツブラですら膨らみの不自然さに違和感があってダメ なんです。胸がないのがコンプレックスですが…。 前開き部分だけ下にキャミを着ているかのようになってる服を 選ぶしかないでしょうか?? 普段 男っぽい服かチェックのシャツを着てきたので着こなし方が 分からなくて。。。。 何か いい対策法 着こなし方があったら教えて下さい。

  • 洋裁でどうしても上手くいかない・・・アドバイスをお願いします

    趣味で、型紙つきの本を片手に洋裁をしています。 どうしても上手くいかないことがあり、アドバイスいただけたらと思い質問させていただきます。 1.ミシンをかけていると、必ず上側の生地に若干のシワ(たるみ)がよってきます。  脇を縫うとき、裾を縫うときなど、待ち針を打ったままアイロンをかけ、「これで上手く縫えれば上出来!」と思うとだんだん生地がゆがんでくる。ズボンなど厚手の生地のときはまぁ大丈夫なのですが、浴衣やサッカー生地ではミシンをかけているとたわんでくるように感じます。目立たない場所でつじつまを合わせることもあります。  ミシンの設定はオートです。一度安いミシンで失敗したので、それなり(といっても定価で10万ちょっと)のものを使っています。 2.型紙から写し取った合印がずれる。  市販の本についている型紙から、作りたいサイズの型紙を作り、それを生地に待ち針で止めています。私が切り取った型紙どおしの合印は合うのに、生地をあわせる段階ではいつもと言っていいほど印がずれています。前後の身頃で、スリットが合わない・裾のラインに1~2センチ差がでるなどはしょっちゅう・・・。  袖をつけるときには本当に困って、脇で身頃側を調整したり、肩にタックを入れたりして強引に作ってしまいます・・・ほどいてやり直さないのもいけませんが。。。  生地は裁つ前にアイロンをかけて、写すときは待ち針を打って型紙のずれがないか何度も確認しながらやっているのですが。 学校で習った家庭科プラス自己流です。ベビー・子供服や袋物、浴衣などを作っています。形になっていくのが楽しくて。 自分や子供が使うものなので多少の不出来は気にしないでやってきましたが、最近では友達に頼まれて作ることも増えてきました。こうなると、キッチリ作りたいという気持ちも出てきて。  ミシンの設定、生地の裁断など、なにかコツはあるのでしょうか?説明下手・不足があるかと思いますが、よろしくお願いします。

  • きれいに仕上がるピンタック印のつけ方

    後ろ身頃の中心と、前身頃の肩両方にピンタックの入っているワンピースを仕立てるため、 これから裁断の段階になって、心配になって来ました。 タックのきれいな縫い方への苦手意識です。 そこでいろいろとサイトで調べてみました。 以下のような手順でOKでしょうか? ・型紙から算出した間隔で、布にじかに印をつける  (今までは、型紙から写し取る段階で、ルレットでゴリゴリやっていました、   タックを等間隔で綺麗に縫えた試しがありません・・・) ・縫い止りのある長さの決まったタックの場合、 ・タックの山にあたる線~に沿って縫い止まりまでの糸を抜き、印をつける ・縫い終わったら~型紙の印の斜線の高い方が上になるように~タックを倒す。 ここでトライするとして、 糸を抜く工程は、皆さんやっていらっしゃいますか? 糸を抜く工程を経て、印をじかにつけていくのが初めてなので、 失敗するのも怖くて、、、 わかりやすく書いたつもりですが、 間違っている点、ほかに注意する点やもっと分かりやすい印のつけ方など、 上手いコツなどありましたら、ご教授いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 余計なことを話して招いた結果

    タイトルどおりです。 小学校の頃は、宿題が面倒で「宿題がない日があればなぁ」と切望したのはよくあったのではないでしょうか? また、学校の行事(運動会や修学旅行など)でその日は宿題をなしにしていた先生もいたと思います。 誰でも「今日は宿題無し」と聞けば、うれしいものだと思いますが、宿題がない日と言うのは不自然なもの。先生は本当に宿題を出さないつもりでいたのに、クラスメイトが先生に「宿題は?」と質問したことが原因で宿題が出てしまうことは私も何度か経験していますし、みなさんも経験したことはあるのではないでしょうか? そこで質問します。 1:せっかく宿題が無しになる方向だったのに「宿題は?」と質問したことがある、もしくは自分はないけどもそんな人はいましたか? 2:その結果、どのようになりましたでしょうか?