• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:入籍のみについて…)

入籍のみならお祝いを頂けないのは普通なんでしょうか?

haroharo33の回答

回答No.4

私はでき婚ですが、入籍も出産もその都度、かなり親しい友達からはお祝いを貰いました。 社会人になると疎遠になりがちなので仕方ないと思うようにしたらどうでしょう?たまにしか連絡取らない友達だと言葉だけでも普通じゃないでしょうか? お友達が今後、結婚したときはあなたの気持ちと親密度でお祝いの仕方を決めてもいいかもしれませんね。 ただ、私の時は貰えなかったから。で、あげないのはやめたほうがいいと思います。 

noname#156547
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ 友達全員に求めてるわけではなくせめて仲のいいと思ってる人だけでもいいから祝って欲しいなと思います。 疎遠なら逆に構わないです。 問題なのは誰からも祝われていない悲しさです。 まだ1人でもいれば変わるかもしれないですが… きっと私の性格というかプライドに近いでしょうが、お祝いはすると思います。

関連するQ&A

  • 入籍について

    入籍のみだとお祝いを貰えないのは普通ですか? ある質問には非常識、ある質問には当たり前と書いてあり戸惑っているとともに正直悲しい気持ちです。 回答よろしくお願い致します。

  • 入籍&引越しのお祝いの熨斗(のし)は?

    会社の後輩が先日入籍し、引越しをしました。 結婚式はお金を貯めてからするとかで、まだ1年ほど先なので、 とりあえず入籍と引越しのお祝いをかねて電化製品を送る事にしましたが、 熨斗(のし)の表書きはどうすればいいものでしょうか? 「ご入籍お祝い」でOKなんでしょうか…? 結婚式はまだだけど、「ご結婚お祝い」でよいものでしょうか?

  • 入籍について。

    入籍について質問です。 私は去年の11月にプロポーズを受け、今年に入り、お互いの家に結婚の挨拶を済ませ、5月に両家で顔合せを行いました。そして来週、入籍をしようと思い、婚姻届を持ち、相手の家に伺いましたところ、、、反対はされませんでしたが、「そんな大切なことは早くいいなさい」と言われました。。。私達としては、顔合せは済んでますし、いつ入籍しようが問題ないと思っていましたが、、、これって非常識なんでしょうか?むしろ顔合せはしたので、入籍前の報告はいらないくらいに思ってましたが、一応、と思っていた伺った時に言われました。 私側の家族は驚くこともなく普通だったので、余計カルチャーショックな感じで。。。 私達の行動が非常識かどうかと、ご意見お願い致します。

  • 忌中期間の入籍について

    祖母が亡くなり今忌中期間なのですが、入籍の予定です。 しかし忌中期間に結婚などの祝い事はしないべきとのことなので、入籍もやはり延ばすべきなのか迷っています。 祖母は浄土真宗信仰者で浄土真宗では【即身成仏】という考えもある為、どのような考えが正しいのかがわかりません。(ちなみに私は宗教信仰者ではありません。) 私としては祖母を忘れない供養の為にもそのまま入籍したいと思っています。 いろいろな意見を参考にしたいと思っています。

  • 入籍について色々分からないことがあります。

    どなたかアドバイスお願いします。 1.結婚式場がなかなか決まらなく、きりがないので先に籍だけでも いれたいんですが、常識はずれなんでしょうか? 2・婚姻届を出すときには、彼と一緒に行こうと思いますが、今日入籍しましたとお互いの両親へはみなさんどう報告してるんでしょうか? 電話なのか、それとも後日ちゃんと入籍したのでよろしくお願いしますと会いに行くべきなんでしょうか? 私としては電話で「婚姻届を出しました」と済ませたいんですが、軽々しく思ってると感じられたらイヤだなというのがあります。彼の母親が、異様に結婚の話に首をつっこむのです・・

  • 入籍後の挨拶について

    数日前に入籍し、旦那と、旦那の両親とで暮らしています。 結婚式を挙げる予定はなく、落ち着いたら両家の親族を招いて、挨拶を兼ねた食事会のようなものをやる予定でいるのですが…… 私の母親が色々と口を出してきており、困っています。 もともと私の両親が重度のギャンブ好きで父母どちらもまだ働いていますが、貯金もゼロで、未だ私にお金を借りているような状態なので、一切金銭的な頼りはできません。 そういう事もあって、私と旦那で今後のためにと結婚式より貯金を優先しました。 義両親はとても良い人で、私の親の事を知って可哀想だと、結婚指輪や、私が引っ越してきて必要な家具から、記念写真から、全て面倒を見てくれました。結婚式をするならできるだけ補助もするといってくれました。 結婚前も、顔合わせのセッティングからお金から何もかも私たち夫婦と義両親とで全てやりました。私の両親はお金がないの一言で一切、手を貸す素振りもありませんでした。こっちにお金が一切かからないなら、結婚は勝手にしていいとも言われました。 それなのに入籍したとたん、私の母は「私の兄弟と実家へ挨拶に行って。お父さんの兄弟と実家にも挨拶に行って。来週の法事の日は親戚が集まるからそこで挨拶して」と仕切り出しました。 数ヶ月後にはなりますが、挨拶の場を設ける予定なのに、お祝い金を用意しておくから一人一人に挨拶をして受け取って回れと言うのです。 それだと、食事会をこれからやるのにお返しはどうすればいいのか、旦那の親戚への挨拶はどうすればいいのか、など色々と考えてしまいます。 母親は嫁いで行ったのに自分の親戚に挨拶しないのは非常識だ、というのですが、どちらかと言うと嫁ぎ先の旦那の親戚へ挨拶する方が大事ではないのでしょうか? 旦那と義両親は、食事会で自分たちの親戚へ挨拶すればいい、もしそれまでに会う都合があればその都度挨拶をすればいいという考えです。私もその考えです。 結婚式を挙げず籍だけ入れるとなると、自分の親戚一人一人の家を訪ねてお祝いを貰うのが普通なのですか? 入籍してすぐ自分の親戚へ挨拶をしに行かないのは非常識でしょうか?

  • 入籍祝い 結婚祝い

    最近入籍した友達がいます。 結婚式も半年後くらいで、たぶん呼ばれると思いますが、入籍祝いも結婚祝いも両方現金であげようと考えてます。 それって変ですかね?

  • 挙式なし入籍なしの結婚祝い

    私の時に、昔、結婚祝いを友達(女性)から2万頂いて、その時はお返しはしてます。 その友達が、周り目がうるさいので、挙式なし、入籍しない状態で男性と暮らしてて、私から見たら同棲なんですが、親戚に結婚祝いという形で祝い金を頂いたみたいです。 そのような時、私も2万を結婚祝いで渡した方がいいでしょうか?

  • 入籍のみで式や披露宴はしませんでした。

    入籍のみで式や披露宴はしませんでした。 ある友人に入籍報告をメールでしたところ、全く返事がありませんでした。 一年前に結婚式にに出席し、出産祝いもお渡した相手で、彼女が結婚前はよく遊びにいきました。 見返りを求めていたわけではないけど、おめでとうの言葉もなく、なんだか寂しいです。 その他に、結婚祝いのプレゼントを渡した相手からはおめでとうのメールのみだったり、、 そんなものなのでしょうか?? 私だったらお祝いをいただいたら、相手が結婚する場合はお祝いをお渡しするのが常識だと思っていました。 大親友は入籍日にわざわざ遠く嫁ぎ先からかけつけてくれ、涙が出るほど、嬉しかったです。 本当の気持ちってこういう事なんだなって感じました。 私は今まで形だけのお祝いをしていたのかも知れません。 だから心のどこかで見返りを求めていたのかなぁと。 皆さんは結婚祝いや出産祝いに関して、このような経験ありましたか? どのように折り合いをつけ、その後のお付き合いはどうされましたか?

  • 結婚式をしてないし、入籍してないのに、結婚祝いをす

    結婚式をしてないし、入籍してないのに、結婚祝いをするのはタブー? 来年の3月に結婚する友達がいるのですが、 今月の時点で「結婚おめでとう」と言ってお祝いを渡すのは良くないですか? 婚約はすでにしています。

専門家に質問してみよう