• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義親へ何も伝えてくれない旦那、我慢するしかない?)

義親へ何も伝えてくれない旦那、我慢するしかない?

bubu0526の回答

  • bubu0526
  • ベストアンサー率40% (17/42)
回答No.9

「結婚したんだから、相手の親をみてますのは当たり前」と言う旦那さんは素敵だと思います。 ご自身でも、質問者さんの親に対してそういう思いなのだと思います。 単身赴任である旦那さんだって休みたいのに、子供の為に来てくれる質問者さんの両親に感謝とおもてなしの心があるから、遅くまで一緒に晩酌しているのだと思います。 気のしれた仲間と飲むのであればまだしも、義親と飲むのは結構疲れると思います。 その事に対して、 「父の晩酌に付き合ってくれてありがとう。一緒に飲みたいって言っていたから、嬉しかったとおもう」等、言葉はかけていらっしゃるのですか。 あと一点気になるのは… 次男の食事を義父箸であげるのは嫌なんですか? 掴み食いさせているとか箸等で食べさせる練習中とかですか? 汚いから…ではないですよね? ご質問の「私の心が狭い」かはわかりませんが、「私が」が強い方な印象を受けました。

yuitsuki
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >「父の晩酌に付き合ってくれてありがとう。一緒に飲みたいって言っていたから、嬉しかったとおもう」等、言葉はかけていらっしゃるのですか。 旦那にありがとうを伝えてからの上記のやりとりになります。 なので、旦那はこんなこと言ってもらっても嬉しくないのだなと思ったのです。 >次男の食事を義父箸であげるのは嫌なんですか? 昔は当たり前に行われていたことだと思うのですが、今は大人が持っている口内細菌が使った箸を通して子供に移るのでやめるよう歯科医などから言われます。 もちろん、私や旦那も自分の箸であげません。 わざわざ虫歯を作る必要はないと思っているので。 お返事ありがとうございました。

yuitsuki
質問者

補足

いろいろな方の意見が聞けてとても参考になりました。 このようなつまらない夫婦喧嘩に真剣にお答えいただきましたこと、本当に感謝しております。 子供たちが帰宅する前に気持ちを入れ替えて明るく出迎えたいと思いますので、ここで締めさせていただきます^^ ご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 別れた旦那の家族との付き合い方

    二年前に離婚しましたが、月に一度旦那と子供をあわせています。 旦那は実家暮らしなので、よく義父母や義姉などから娘にオモチャを買ってくれたり、 正月にはお年玉、誕生日には旦那とは別に義父母からのプレゼントをもらいました。 元々義父母と私の関係は良好だったのですが、離婚を機に当然のことですが気まずくなってしまい、離婚後は一度も会ったり、電話をしたりはしていません。 頂いたもののお礼はいつも旦那を介してするだけだったのですが、やはり直接電話をしなければ失礼ですよね? ですが、離婚を切り出したのが私なだけに、電話をしても不愉快にさせるだけなのではないかとも思ってしまいます。 他にも孫がいるのに、娘のことをきにかけてくれ、可愛がってくれる義父母・義姉にはとても感謝しているので、なるべく良好な関係を築いていきたいと思っています。 同じような経験をなされた方がおりましたら、よろしくお願いします。

  • 長男ばかりを怒る旦那

    はじめまして。 38歳の旦那と、新小学3年生(長男)、新1年生(長女)、新年小(次男)の3人の子供を持つ母です。 旦那と長男の事でとても悩んでおり、質問させていただきました。 その悩みというのは、旦那が長男ばかりを怒るという事です。 例えば「食事を食べるのが遅い」とか、「態度が気に入らない」とか・・・ 同じような事をしても、長女や次男には「駄目でしょう~」程度に優しく言い、長男には頭をたたき、凄い剣幕で怒鳴ります。 同じ事をしてもどうしてこうも怒り方が違うのかと訊ねると 「長男は、もう3年生なんやから」とか「次男はまだ3歳やから」とか言っています。 でも、長男が3歳の時はもっと怒られていたように思います。 それに、旦那が子供達に注意したとき、長男は不機嫌な態度をとるので(なんで僕ばかり怒られるんだという思いが長男の中であるみたいです)、余計にたたかれたりします。 長女や次男が怒られたときにも、「お父さん死ね!」「お父さん嫌い」などの暴言を次男や長女がお父さんに言い返すのですが、「なに~」と言うだけで大して怒りません。 この長男と長女、次男への旦那の態度が、長男の心の傷になってしまうのではないかと心配で心配でたまりません。 旦那にも態度が違いすぎると言ったのですが、言った時は「分かった、気をつける」というのですが、いざ長男を前にすると、感情だけになっているようです。 この状況が私には、ものすごく辛く、長男が可哀想で、心配でたまりません。 なので、最近は長男が怒られたときにその場で、私が旦那に反論してしまいます。 それを見ている長女が夫婦げんかが辛くて溜らないようで、子供達に悪影響だな。とも感じています。 しかし、私の中でどうしても長男が気になるのと、「どうして3人を平等にあつかえないのか?」と旦那に腹が立ちます。 乱文で申し訳ないのですが、自分の中で処理できなくなりそうなので、こちらで相談させていただきました。 ちなみに、旦那は長男で、下に弟がいます。 なので、余計に「長男の気持ちが分かるのでは?」と思うのに、そんななので、私には理解できません。 私がどのように長男、旦那に対処したら良いのか、客観的に教えていただけたら、この状況を変えられるかも!と思い、思い切って質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 旦那実家への帰省

    といっても、車で30分程の距離ですが。 子供が生まれた二年前から年末年始は旦那の実家で31日~2日まで過ごしました。しかし、今年は先月我が家が新築で建ったことと、私が第2子が妊娠9ヶ月で体も辛くなっていてなるべくお家で過ごしたいのでせめて1日~2日の一泊にしたいのですが、そうすると旦那も義父母もいい顔しないと思います。旦那一人でも二泊したらいいのですが… なにかいい方法はないですか?

  • 旦那の実家側との付き合い方

    旦那の実家側との付き合い方 お世話になります、結婚3か月の新米主婦です。 先月から、旦那がアメリカへ長期出張に行ってしまい、2か月帰ってきません。私は、社宅で、一人暮らしのような生活をしています。 旦那の義両親は、私が住んでいるところから電車で1時間半ほどの隣の県に住んでいます。姉夫婦と2世帯で、中学生と小学生の子供がいてとても賑やかです。 義父と義姉は、 「いつでも遊びにいらっしゃい」 と言ってくれているのですが、あまり頻繁に行くのもうっとおしいでしょうか? 先週末泊りで遊びに行きました。今週も泊りで行って、甥っ子の運動会も一緒に見に行きたいのですが、ずうずうしいでしょうか? もし、良いといってくれるなら、ずっと居候していたいのですが…2世帯で住んでると、迷惑ですか?? まだ、結婚して3か月なので、距離感がわからず悩んでいます。上記のことを聞きたいのですが、遠慮してしまい言いだせません。 回答よろしくお願いします。

  • 義親について

    沢山の意見お願いします。私(長女)は、二年前に旦那(次男)と結婚し、私の実家の近くの賃貸住宅に住んでいます。もともと、旦那は大学の時にこっちに来ていて知り合ったのでそのまま住んでいます。 旦那の実家は、うちから車で8時間のところにあり、お盆と正月は、帰省してます。 旦那には、姉2人と兄1人がいて、それぞれが結婚し、皆さん実家から車で40分以内のとこに住んでます。 今回帰省した時に、旦那が、実家の方に帰ってきて欲しいと両親から言われ私にも伝えて欲しいと言われたようです。 よく聞くと、旦那の兄は、独身のころから結婚しても家には入らないと言っていたようです。 呼び戻す理由は、義理父母が70過ぎたので、近くにいてほしいようです。旦那が大学の時に家を出たので一緒に過ごしたいと。 義親が亡くなったらどこへ行ってもよいからと。 私は、もちろんどちらの親も同じように大事にと思っていますが、義理親の近くには、実家の鍵を持ってる姉2人がいること、兄も近くにいることもあり、行きますとは言えず。 一旦、向こうの実家近くに住んだら戻って来れるはずもないと思ってます。 それなら、嫁に出たとはいえ、私には弟がいますが、結婚してないし、実家の事が気になります。ましてや、わたしの両親は、旦那の実家の方に行くと思ってもなく、一応伝えようと思いましたが考えただけで涙が出てしまい、伝えられず。 私は、どうしたら良いのでしょう?旦那には、もちろん何かあった時は、義親の面倒を見に泊まり込みで行くけど、実家の方に帰るのは困るとは伝えました。旦那は意見せずうんうんと聞いてました。ただ、喧嘩になるのも嫌だったので、その後は、何も話し合ってません。 旦那を通して断ってよい?向こうから聞かれるまでそのままにしておくべき? 旦那に任せるべき? 旦那が帰るといったら、嫁に入った以上帰るべき? 義親の考え方が変わったからしょうがないのかもしれませんが、それなら結婚前に言ってくれればその時は悩んでも私の親にも期待させずに済んだのでは?と思ってしまいます。 先日、この話を聞いてから、このことばかり考えてしまいます。 アドバイスお願いします。

  • 義親の今後、嫁として・・・

    私は主人の両親と二世帯に住んでいます。 結婚は同居が条件でした、義母が身体が弱いとのことで。今も入院し、1ヶ月が経ちます。私は妊娠中ということ、義父が家事なども出来る事から、食事(夕食、時々朝食)とほぼ毎日病院に顔を出しています 義兄夫婦が近所に住んでいて、何かあれば協力を得られるから大丈夫と言われてきました。 でも、全く来る事も連絡すらありません。義親はお嫁さん(義兄の奥さん)のせいにして、義兄は優しい子と言ってます。実の子が全く来ないのに・・・義姉とは昔何かあったようです。 義姉は同じ嫁ですし、求めるつもりは全くありません。でも、義兄は口では俺が長男とか色々と言うくせに、いざと言う時逃げまくります。 主人に「話が違うじゃん!」と言うと、申し訳ないと言うばかり。何の進展もありません。 私は夕食を作ることに対し、義務感を感じるようになり、外出もなかなか出来ない状況、食事にも気を遣い、食費も多くなりストレスを感じ始めています。 実の親子で何とかして欲しい部分も、私に頼られている気がしてなりません。 主人は日中仕事に出ているので仕方ないのですが、休みも趣味のソフトボールが始まり、留守がちになります。 義父も性格と、ストレスから、私に色々と話をしてくるのですが、1日に同じ事を何度も、昔話も何度も・・・最近クタクタです。 明後日、1泊で実家に帰るのですが、その時ぐらい主人に義父との2人の時間を持って欲しいと思っていたのですが、2人になるのは嫌だ、俺も行くと言ってききません! 義母の退院もまだ見えない状態であり、今後介護などが必要となった時を思うと、心配でなりません。 かと言って、義父母をほって、出かける勇気も持てず・・・ジレンマに陥っています。 もう少し義親子で自覚して欲しいのですが、どうしたらいいでしょうか?

  • 義両親・義姉家族・義姉旦那の両親との旅行は普通?

    義両親・義姉家族から、海外旅行に誘われています。 (費用はそれぞれ自費) 義両親、義姉家族(2歳姪)、義姉の旦那両親、義姉旦那の妹夫婦、私達夫婦 でという事なのですが、そもそも海外でこんな大人数は絶対大変ですし 私達夫婦が居るのが変だと思うのですが、普通なのでしょうか・・ 義姉の旦那両親と私達夫婦は親戚にはなりますが 付き合いがないですし、私達夫婦だけ関係ないと思うのですが・・ 私は義姉の旦那両親に一度も会った事もないのに海外旅行と言われても… (義姉旦那の妹夫婦にも一度も会った事がありません) そもそも、義姉の2歳姪が中心の旅行となると考えられるので 私達夫婦は邪魔者だと思うのです。 義両親は、みんなで行ったら楽しいなぁ みたいな感じなので、特に深く考えていないようです。 私にとっては旦那以外は全員他人、一人苦痛な時間でしかありません。 ちなみに、旦那は行きたいなという意見のようですが(義両親を喜ばせたいようです) 私が嫌がるのなら行かない事も検討するとの事でした。 そして2歳の姪を除き、私が一番の年少者ですので 色々と気を使わなくてはいけなくなる事が予想されますので 更に行きたくないと思ってしまいます。 義姉や義姉旦那は、2歳の姪の世話で精一杯で 他の事は全然してくれないです。(実際に以前旅行に行った際がそうでした) 義両親も、義姉の旦那両親も、2歳の姪に夢中になる事が考えられ 子供も居ない私達夫婦が行く意味が見当たりません。 私からしたら、このメンバーで行こうと提案された事自体が 疑問だったのですが、 このような旅行って世の中では普通なのでしょうか・・? 私の周りでは見当たらなかったのですが、既婚者が少ない為 もっと他の人の意見を聞かせて頂きたいです。

  • 旦那の実家(長文です)

    はじめまして。 結婚して4ヶ月、子無しです。 旦那の実家に行くのが億劫で仕方ありません。 旦那の実家とは車で5分程の近距離で、しかも義父母はみんなで集まるのがとても大好きな人たちです。 月に1~2回は必ず招集され、義父母、義兄夫婦、私達の6人で外食したり食事会をしたりします。 正直、ただそれだけなら、なんの不満もありません。 ですが、私は結婚前に義父母から、義父が経営する会社が人手不足で大変で、少しの間手伝ってくれないかと頼まれ、今現在も通っているんです。 週5日、事務員をしている義母が車で送り迎えしてくれています。 平日は毎日顔を合わせていて、日曜日は旦那がほぼ必ず何か私物を取りに(もしくは何か貰いに)実家に行くと言われ、2~30分程度ですが世間話をしつつ義父母とお茶を飲み、次の日にはまた5日間、顔を合わせ、そのうち食事会のお誘いがきて…。 本当にウンザリしてしまっています。 嫁にきたのだから仕方がない、と腹をくくるしかないのでしょうか? 最近は実家に行くと言われた瞬間から、イライラが止まらなくなります。 会社も、辞めたいと旦那に伝え勤務時間を減らしてもらったのですが、まだまだ辞められそうにありません。 この先も付き合っていくために、私にはどういった心構えが必要でしょうか? また、このような不満は旦那に話すべきでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 旦那の姉夫婦の離婚

    旦那の姉夫婦(以後、義姉夫婦)が離婚する事になりました。 現在、姉夫婦は、旦那の両親と同居してます。 今住んでる家は、義姉夫婦が義両親と一緒に購入した家です。 なので、ローンも折半になってます。 お互い5:5でローンを組んでます。 今回の離婚で、義姉の旦那さんが出て行くのですが、ローンが 残っているので、義姉が払っていくということになったそうです。 家の名義は今、旦那さんの名義になってるのですが、家の名義を 義姉の名義に変更する事はできるのでしょうか?

  • 我慢も限界

    私の我慢がたりないんでしょうか? 昨年末の旦那の弟嫁と、私のことです うちは旦那の義両親と二世帯で暮らしています。 私が結婚するまえは、旦那の弟家族が同居してましたが、義母と弟嫁が合わなくて、2ヶ月で同居を解消しました。 その時に、旦那の弟が義父の会社に入ってましたが、弟も義父と合わず、同居解消とともに、会社も退職しました。 そんなこんなで、私と旦那が結婚して、長男である旦那が義父の会社の跡継ぎになりました。 前置きが長くなりましたが、そういう状況での昨年末の弟嫁との会話です 弟嫁『会社の経営がうまくいかない場合は、うちの旦那が、今の会社を辞めて、義父の会社に入る』 と言われました まぁ、その時は『今更なに?』って感じで聞き流したんですが 大晦日に、また弟嫁に ・パニック障害の病気のこと、隠さないほうがいい! ↑てか、みんな知ってます ・円形脱毛になった私に、1つぐらいできただけで何?友達なんて10個もあるよ ↑ 別に円形脱毛になって…って女々しく言ってない ・弟嫁『本心出したほうがいいよ』 ・私『別に隠してることはないし、本心なんて出して、あなたと喧嘩になるのもイヤだし…けど、その時は話し合いしましょ』 ・弟嫁『私は納得しないかぎり一生口きかないから』 ここで、自分の家で娘をみていた旦那が『ママ』って泣いてる と連れてきました 私は片付けが残っていたので義父に娘を見てもらいました そしたら弟嫁が『アイツ(私の旦那)娘の面倒ぐらい見ろよな!』って… 自分達は義父母とうまく行かず、家も出て 会社もやめたのに、 今は毎日義両親のうちに来ます。 週末は義両親とお出かけしてます。 なんか、すべて中途半端にできなくて、放棄したのに、今になって ちょこちょこ出てきて 口出しされて、なんか納得できません 皆さん、どう思いますか? また皆さんなら、どうされますか?