• 締切済み

宮内庁長官の退任と任命

宮内庁長官がご退任なられ、新長官がご就任されたとの報道に接しました。 ご退任の長官も新任の長官も通常の公務員のご年齢を上回っているように思います。 1. 宮内庁長官のご定年というのは公務員の定年とはちがうのでしょうか? 2. 退任と着任はどのような規定や手続きでなされているのでしょうか?

みんなの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

1 別です (そのような意味では 裁判官も自衛官も別です) 2 宮内庁に関する法律と内規に従います  任命は天皇陛下からです.

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました

krya1998
質問者

補足

よく判らないの、現時点までにおけるいきさつや法的性格付けについてお詳しいかたのお教えを請いました。 wikiを確認させていただきました。昔は宮内省(ですから所謂る内大臣なのでしょう)でしたが、幾つかのプロセスを経て、今は内閣府の外局たる宮内庁となっているのですね。 であれば当然、内閣総理大臣が任命して(天皇陛下が任免することは考えられませんね。陛下はこの場合認証でしょうね。このあたりのことと、現行の法制度の基本の思想を教えていただきたかったのです。陛下からの任命という表現も理解に苦しみます。) 裁判官や自衛官が、質問の事項において宮内庁長官と同じだという事は全く考えられませんね。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO070.htmlに宮内庁法がありますが、第八条第二項に陛下は認証なさるだけですね。 無論、従来の伝統やあり方からして、内閣総理大臣も決して政策的に任免したり選考をすることなく、独自性と歴史性を尊重してきているでしょう。 でも陛下(から)任命とは違いますね。この(から)っていう助詞が理解できないのですが。 裁判官や自衛官は完全に公務員であって、任期や定年も決まっております。 宮内庁長官とは異なります。任免権者もしっかりしています。 最高裁の長官なども認証官ですね。今は勅任官というのはないと存じますが。 奏任官はあるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宮内庁長官についてどう思う?【天皇陛下の政治利用】

    マスコミ各社は政府が陛下を政治利用したと言う非難論調で報道しています。 それに応じて長官を支持するメールも宮内庁に多数届いているようですが、 そもそも、なぜ同じ会見でも一ヶ月ルールを守れば政治利用ではなく、一ヶ月ルールを破ると政治利用になる、という基本的なところからして意味不明なものがあるのですが、それは置いておくとして、 以前からこの宮内庁長官の傲慢さは鼻につくものがありました。雅子妃をかばおうとした皇太子殿下への苦言会見などは記憶に新しいところです。基本的にこの人は頭がおかしいのだとは思いますが、今回もこの長官が政府に対し気を吐いているようです。このように官僚が堂々と政府を非難する声明を発表する省庁は宮内庁以外にはありません。 そもそも、宮内庁が他の省庁と違ってこれだけ傲慢に振舞えるのは、陛下を人質に取っているからに他ありません。 陛下は現在でも多くの国民から愛され慕われています。宮内庁はその陛下をお守りするための組織であり、宮内庁への攻撃は、陛下への攻撃であると多くの国民に受け止められかねません。国民を敵に回す危険があるため従来の政府は宮内庁へ手出しができず、それが宮内庁を増長させる結果となっています。 「虎の威を借る狐」といったところでしょうか。 要するに今回、宮内庁長官が会見を開いて政府を批判できたのは、長官自信が陛下を政治利用したからに他ありません。 また、 彼がもし、今回の政府の要請が本当に陛下の政治利用だと思ったのなら、職を賭して政府の指示に反抗するべきではなかったでしょうか。 陛下を政治利用からお守りできなかった自分の責任を棚に上げ、責任を政府に転嫁しようとするなどとは、陛下よりも自分の保身を最優先と考えたようです。 このような羽毛田宮内庁長官はまさに【君側の奸】だと思うのですが、 皆さんはどう思いますか?

  • 「退任」と「退職」との違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「退任」と「退職」との違いは何でしょうか。 「彼は退任後、A大学の名誉教授になりました。」  上記の文中での「退任」を「退職」に変えたら、意味は変わるでしょうか。ここの「退任」は定年退職のことを指すでしょうか。それとも定年年齢にはなっていませんが、途中で自らから仕事をやめたのようなニュアンスでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただけれ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 退任の挨拶状タイミング

    総務職です。 これまでの代表取締役が株主総会で選任を否決され、 即時、退任・退職しました。 しかし、突然のことで次の就任者が決まっていません。 このような場合、取引先などへの挨拶状などは発送すべきでしょうか。 通常、退任は本人からのあいさつ形式となりますが、既に退職もしている場合でも日付を遡ってそうすべきでしょうか。

  • 教員なりたてでつらかったこと

    教員を目指していますが、就任一年でかなり新任教師がかなり辞めてしまうという報道を聞きました。具体的にどこがつらいのか、経験された方教えてください。

  • 社長の就任

    皆さんに質問があります。 社長が一時退任して、代わりの人が就任する場合、どういう 手続きが必要になるのでしょうか? 退任して、同じ人が就任するのに経過期間のルールとかあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仮会計監査人の退任登記

    会計監査人である中央青山監査法人が資格喪失になりましたので、現在、同法人を仮会計監査人として登記しております。 今月の株主総会により、同法人を再度正式に選任し、総会後就任の登記申請を行なうのですが、この場合、登記として一時会計監査人は法律上、自動的に退任したものとみなされるのでしょうか? それとも、一時会計監査人の退任の手続き(辞任)をとらない限り、(正)会計監査人が選任されても、一時会計監査人はそのまま存続するのでしょうか?

  • 宮内庁長官ってどうやって決まるんですか?

    こんにちは。 宮内庁長官って誰がどうやって決めているんですか? 教えていただければ幸いです。

  • 石田徹・前同省資源エネルギー庁長官・・不運でしたね

    せっかく天下りでないとお墨付きをいただいたのに不運でしたね 民主党と天下り容認について皆さんの意見を教えてください 枝野氏、エネ庁前長官の東電顧問就任「天下り」に当たらず 2011.2.2 12:04  枝野幸男官房長官は2日の記者会見で、昨年8月に退任した石田徹・前資源エネルギー庁長官が今年1月に東京電力顧問に再就職したことが「天下り」と指摘されている問題について「昨年6月に閣議決定した退職管理基本方針に沿ったものであると経済産業省を通じて報告があった」と述べ、「天下り」にはあたらないとの認識を示した。また、同省からは「再就職の斡(あっ)旋(せん)はなかった」との報告も受けたと説明した。 ------------------------------------------------------------------------------- 電力会社に天下り自粛 枝野氏、前エネ庁長官に辞職促す 2011年4月18日12時37分  枝野幸男官房長官は18日午前の記者会見で、経済産業省幹部の電力会社への再就職について「自粛措置を講じる。電力会社にも協力を求める」と語った。経産省が18日付で各電力会社に受け入れ自粛を通知する。

  • 株式会社(役員変更の手続き)

    外資系の会社で取締役が退任して、新たな取締役が就任します。手続きの流れを教えて下さい。

  • 宮内庁のホームページに皇位継承に関する意見

    宮内庁のホームページのメールフォームからは、皇位継承に関する意見を送信できますか? 今回の天皇陛下の心臓バイパス手術の報道を観ている時にふと思いました。 陛下ももうご高齢故に、私の生きているうちに必ず皇位継承はあると思うのですが、個人的には現在の東宮夫妻を両陛下とは呼びたくありません。 皇太子殿下は陛下の長男(嫡子)で、現在皇位継承順位1位ですし、天皇の兄弟よりも直系筋の方が継承順位を優先されるらしいですが、東宮夫妻よりも秋篠宮家の成年皇族の方々の方が公務に励んでいるように見えます。 皇太子妃の祖父君に関しても納得がいきません。 まさか宮中祭祀が一子相伝で、長男以外に適性がないものとも思えません。 そういった意見を宮内庁ホームページのメールフォームに送信した場合、事務作業の段階でイタズラメールとして処理されてしまうのでしょうか。

レーベル印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 他のプログラムがビジー状態で印刷ができない
  • パソコンはWindows 10で無線LAN接続されている
  • 関連するソフトはニューソフトCDラベルで、電話回線はひかり回線
回答を見る