• 締切済み

バリアフリー法、福祉のまちづくり条例について

バリアフリー法や、福祉のまちづくり条例について教えてください。 建築物を新築等する場合、 確認申請を提出することで、 建築基準法、及び、関係規定に適合しているかをチェックされますが、 バリアフリー法に適合しているかどうかは、誰がチェックするのでしょうか? 各特定行政庁の福祉のまちづくり条例の届出により チェックされるという考え方なのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

確認については、特定行政庁又は指定確認検査機関です。  詳しくは、 福祉のまちづくり条例 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kiban/machizukuri/jourei_kisoku/ http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kiban/machizukuri/jourei_kisoku/todokedesaki/ バリアフリー法 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/bfree/index.html

tomtom3000
質問者

お礼

ありがとうございます。 確認してみます。

関連するQ&A

  • 福祉のまちづくり条例を遵守しないと。。。

    福祉のまちづくり条例は「特定都市施設の新築や増築などをする場合、整備基準のうち特に守るべき基準を遵守しなければならない。」 とありますが、具体的に遵守しなかった場合、どのようなことがおこるのでしょうか? 確認申請などとも直接は関係しませんし、街を歩いているとたくさん遵守していないようなお店ばかり目にしますが。。。

  • 福祉のまちづくり。

    自分の住んでいる自治体(都道府県または市町村)で福祉のまちづくりの現状についてレポートにまとめたいのですが…どう書き出したらいいかわからなくて困ってます(>_<)どなたかアドバイスして頂けないでしょうか?? (1)書き出しをどうしたらよいか。 (2)どんな制度や法律、施設を参考にすればよいか。  (できれば、ハートビル法&交通バリアフリー法は文に入れたいです…;) (3)自分の住んでいる地域の「福祉のまちづくり」を調べるにはどうしたらい いのか。 注文が多くてすみませんが、どうかお願いします!!

  • バリアフリー法 特定建築物の努力 実際のところは?

    こんばんは。質問のご回答お願いします。 バリアフリー法の特定建築物にあたる物件を計画しております。 利用円滑化基準に適合努力義務が生じるとありますが 無視してしまってもよいのでしょうか? 基準法に沿って計画しても何か物言いがつくのでしょうか? 実際のところはどうかご経験のある方、お願いいたします。

  • バリアフリー新法 利用円滑化基準

    バリアフリー新法の第14条に「特別特定建築物の建築主等の基準適合義務等」とあるのですが、 この法律は、既存の2000平方メートル以上の特別特定建築物であれば、増改築の際に、利用円滑化基準に適合させる強制義務が発生すると考えてよいのでしょうか? (2000平方メートル以下であれば、努力義務。2000平方メートル以上で新築であれば、強制義務。2000平方メートル以上で増改築でも強制義務だと思っていたのですが…。) 本を読むと、第14条に「既存の特別特定建築物についての基準適合努力義務を新設」と書かれています。 よくわからないので、詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 建築基準法 バリアフリー

    ハートビル法と交通バリアフリー法を統合化した高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律が、2006年に制定されていますが、建築基準法にもバリアぶりーに関する法律があるのでしょうか? 詳しく知りたいのですが、どうやって調べたら良いのかもわかりません。 詳しい方いらっしゃいましたら、分かりやすく教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 建築基準法の特殊建築物の定義について

    建築基準法の特殊建築物の定義について 店舗併用住宅(木造2階建て)を建設予定で、既に建築確証取得済みです。 今頃になって、市役所の建築指導課から「既に着工されているかも知れませんが、当該建物は、県のまちずくり・・・・条例に該当するため、着工の1ヶ月前までに届け出の義務があります。・・・」と連絡がありました。 大きな部分としましては、道路から店舗入り口をバリアフリーに、(入り口段差もゼロ)する必要があります。 設計はバリアフリーにはなっていないため、現在苦慮しているところです。 罰則規定はないとのことですが、やはり条例にしたがうべきかと思っています。 そこで、確実な根拠を知りたいため、特殊建築物の定義について是非ご教授願います。 県条例では「建築基準法2条2項に規定する特殊建築物」とあります。 法2条2項の「・・・その他これらに類するもの」は通達等どこかに定義さてているのでしょうか? あるいは担当行政庁の解釈によるものでしょうか? やはり店舗併用住宅は特殊建築物に該当するのでしょうか? ※市に直接問い合わせれば済む内容ではあるのですが、条例を制定している県に問い合わせたところ上記の回答があり、ただし市に委託?しているため全ての判断は市によるとの事で、事前に理解しての望みたいため、あえて質問させていただきました事を、ご理解願います。

  • 住宅のバリアフリーについて

    母親がパーキンソン病(身障3級、現在は身辺自立。できる限り何でも自分でしたい気持ちあり)のため、近く私は実家に戻って、新築する予定しています。一応、バリアフリーと建築依頼予定の住宅メーカーは言っていますが、先々車いすを自操や介護で利用するようになった場合等、廊下や出入り口の最低限の必要な幅等ありましたら教えてください。またその他新築時にバリアフリーについて検討すべき点ありましたら教えてください。

  • バリアフリーとフルオープン

    現在新築で家の設計を依頼しています。 現在の仕様ですとリビングのサッシを 4mx2.2m フルオープン4枚で完全にオープンの状態にあるように設置予定です。 (実際には窓の部分は壁に入る形で 実際には6mのレールを取り付ける予定です。 そこでバリアフリーで同じ仕様を作ることがメーカー基準で仕様がないという結論に達して フルオープンを取るとバリアフリーがなくなり バリアフリーを取るとフルオープンではなくなることになってしまうので フルオープンでレール標準で設計を依頼する方法で進めていますが 実際にフルオープンでバリアフリーは不可能なのでしょうか? また、価格的にはほぼ変わらないと言うことですが 実際に価格的にはそれほど大差がないというのはほんとうなのでしょうか?? 実際に必要としている仕様 バリアフリーの場合 4mx2.2m 引き違い( 窓は2枚オープンになります) 標準レールの場合 4mx2.2m フルオープン(レールは6mあって開口部は4mあきます)

  • 畳コーナー(3畳バリアフリー)を作らないと・・・

    こんにちは。 現在、家を新築しようと間取りを検討している最中です。 建築会社が提示してきた間取りプランに畳コーナー(3畳バリアフリー)がありました。プランには、建築総予算だけ出ている状態です。 ここからが本題なのですが、建築会社が畳コーナー(3畳バリアフリー)を無くして、普通のフローリングにすることでどの程度コストカット出来るのでしょうか? 建築会社は特に畳コーナーを無くしても金額的には変わらない(値段下げないよ)と言っていますが。。。そうは思えなくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • フラット35 バリアフリーについて

    フラット35のバリアフリーで申請をしているところです。「日常生活空間内の通路の有効な幅員は780mm(柱等の箇所にあっては750mm)以上とします。」という規定があるのですが玄関からシューズクロークに入る引き戸が幅員500mmしかとれません・・・。やはりここも日常生活空間内とみなされてしまうのでしょうか?回答よろしくお願いします。