• 締切済み

弁護士と、認定司法書士の統廃合について

弁護士と、認定司法書士が統廃合すると言われていますが、 今から何年後くらいに実現しそうでしょうか? 法務省は、役人だから行動が遅いのでしょうか? 日本の司法は全てアメリカ式に移行していくと聞きました。 ロースクール制度導入や、最近では昭和に比べ訴訟社会になりつつあり、 アメリカでは、司法書士や行政書士はないと聞き、 全て弁護士に統一してると聞きました。 フランスは、弁護士と、司法書士が統廃合したと聞きました。 この世界情勢と、日本の司法制度の改革を見れば、 いずれ日本も弁護士と、認定司法書士が統廃合するはずです。 専門家の方々も言われています ただ、何年後くらいに実現しそうでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

大きく分けると,司法書士との統合と,アメリカなど諸外国との協調ですね。 まず司法書士との統合ですが,ありえません。 1つの大きな理由は刑事事件です。司法書士は刑事事件など勉強したことも, その人権感覚もありませんが,統合した場合,刑事事件はどうなるのでしょ うか。試験制度や資格制度の違いなどを含めて,弁護士と司法書士との統合 はまずありえません。 次に諸外国との協調も,こらちも全くあてはまりません。法律というのは, じつはその国の歴史と密接,不可分です。日本法は日本の歴史そのものとい えます。アメリカかこうだから,フランスがこうだから,といっても,歴史 が全く異なるのですから,それを統合しようという話はありえません。 ですので,もちろん何年先に統合とか,役人が動きが遅いとか,それ以前の はなしです

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

> 弁護士と、認定司法書士が統廃合すると言われていますが、今から何年後くらいに実現しそうでしょうか?  統廃合すべきだという意見はありますが,政府でそのような動きが具体化されているわけではなく,検討もされていません。弁護士と司法書士は資格制度がかなり違うので,統合するのはかなり難しいと思われます。 > 法務省は、役人だから行動が遅いのでしょうか?  単に役人だからという理由ではなく,司法書士は法務省の管轄であるのに対し,弁護士は法科大学院=文部科学省,司法試験=法務省,司法修習=最高裁判所,弁護士登録=弁護士会と管轄がかなり入り乱れていて,そもそも法務省の一存ではできないという理由もあります。 > 日本の司法は全てアメリカ式に移行していくと聞きました。  それは法律学者達のデマです。日本では,法曹界や経済界の猛反対を押し切って,アメリカの例に倣い法科大学院制度を導入しましたが,いまや入学者数は激減し,その破綻は明らかとなっています。 > ロースクール制度導入や、最近では昭和に比べ訴訟社会になりつつあり、  法科大学院制度がアメリカのロースクールを模倣して作られたこと,昭和の時代に比べれは日本でも訴訟件数が増えていることは確かですが,日本がアメリカ並みの訴訟社会になることなど,法律学者以外は誰も望んでいません。ここ数年は,訴訟の数もむしろ減りつつあります。 > アメリカでは、司法書士や行政書士はないと聞き、 > 全て弁護士に統一してると聞きました。  アメリカのlawyerは「弁護士」と訳されることが多いですが,lawyerは日本の弁護士と異なり,当然に訴訟の仕事ができるわけではありません。アメリカでは約110万人のlawyerがいると言われていますが,訴訟関係の仕事をしているのは十数万人に過ぎません。 > フランスは、弁護士と、司法書士が統廃合したと聞きました。  フランスでは,何十年か前に弁護士と「法律顧問」と呼ばれる資格が統一されたことがありますが,法律顧問を「司法書士」と訳すのはかなり問題があると思います。  余談ですが,イギリスの法律資格は,訴訟を担当する「バリスタ」と訴訟以外の事務を担当する「ソリスタ」に分けられており,日本の弁護士は「バリスタ」に近い制度だと言われています。イギリスでも最近司法改革はありましたが,バリスタとソリスタの資格を統合するという話は聞きません。 > この世界情勢と、日本の司法制度の改革を見れば、いずれ日本も弁護士と、認定司法書士が統廃合するはずです。  現状では,全く根拠のない決めつけであると言わざるを得ません。 > 専門家の方々も言われています  その専門家とは,おそらく法律学者のことでしょうが,彼らは自ら提唱した法科大学院構想が散々な失敗であったため,それを覆い隠そうとしていろいろ喚いているに過ぎません。政治家のみなさんも,法律学者の言うことが全く信用できないことは既に気付いています。 > ただ、何年後くらいに実現しそうでしょうか?  現状では,実現する見込みは全くありません。  弁護士と認定司法書士の業務範囲については,法律上不明確な点があり争いがひどくなっているので整理する必要があると言われていますが,その検討さえ全く目途が立っていない状況です。法務省は,日増しに高まっている法科大学院廃止論に対し,自分達の利権をどう守るかで頭が一杯なのです。

cabinotier
質問者

お礼

必ず統合します! 国民も法務省にとっても統合したほうがメリットたくさんあります。 日弁連と、日司連への説得さえできれば必ず統合します! 多大なメリットがあるからです

関連するQ&A

  • 弁護士 司法書士

    弁護士は将来稼げなくなるんですか?(ロースクールの関係で) 司法書士の方が稼げるのですか? いろいろ調べているのですが、もうなにがなんだか。。。笑 それぞれの能力によって違うのはわかっていますが、 そこを除いて弁護士、司法書士のメリットデメリットなど教えてください。 弁護士についてゼロワン地域にいってももともと仕事がないのですか?? お願いします

  • 弁護士 対 認定司法書士

    認定司法書士は簡裁代理などができるようですが、相手方に弁護士がいる場合に受けていただけるのでしょうか? 認定司法書士を低く見ているわけではありませんが、弁護士と比較すると簡裁代理業務だけでは業務量・業務規模から弁護士相手では自信がなくなる司法書士もいるのか?と考えました。 今回の質問は、現在交通事故被害者として加害者と交渉する上で、加害者には保険会社はもちろんのこと弁護士も代理人として存在しています。私自身である程度交渉していき、納得できれば良いですが、納得できない状態のとき誰に依頼すべきか悩んでいます。 知人で簡裁代理認定司法書士がいます。お付き合い・人柄からこの知人への依頼を考えておりますが、知人がどう思うのか、が気になります。 まだ知人がこのような案件処理の経験があるかはわかりませんが・・・。 付き合いのない紹介を受けることのできる弁護士もいますが、司法書士の知人に相談してから判断すべきか、知人には話さず弁護士へ相談すべきか、悩んでいます。 ご意見をお聞かせください。

  • 弁護士が増えてきたら司法書士の仕事が無くなりますか?

    弁護士は司法書士の仕事もできると聞いたことがあります。 ロースクール出身の弁護士がイソ弁できず自宅でやむなく法律事務証を開業している、と言う記事を新聞で読みました。 司法書士の仕事を弁護士が取って代わるようになることは無いのか心配です。 実際のところ、どうなるのか今後の展望を教えてください。

  • 認定司法書士と弁護士

    ごらん頂ありがとうございます。 今回通院期間約1ヶ月、実治療日数8日の小額ではありますが示談をしている最中です。 当方10:0で過失0の被害者です。 自賠責基準で\60000ない程の金額を保険会社に提示され、相場や、金額が適正なのかを知るため、先日交通事故の無料相談で弁護士と面会してきました。 そこでは、金額の低さ、自賠責基準では通院期間をあまり考慮していないこと等いろいろと教えていただきました。 ここで弁護士の方が今までの裁判での結果から平均的な額を教えていただいたのですが、「30万ほどが妥当」との意見をいただきました。 ここまで金額の差があるとさすがにこのまま示談・・・ということが納得できず、代理の示談をお願いしようと思っています。 しかし、いろいろと調べてみると140万以下の小額での示談・訴訟では弁護士より認定司法書士の方が費用的にも良いとのことを知りました。 ここで質問なのですが、やはり弁護士の方と認定司法書士の方と示談後の金額に大きな差が出来たり、その他何か大きく違う点などはあるのでしょうか? 弁護士の方にお願いするのが良いかもなのですが、費用倒れになる可能性がある為、認定司法書士の方にお願いしようか迷っています。

  • 司法書士という資格に将来はありますか?

    司法書士試験を目指していますが、この資格に将来はありますか?司法制度改革も中途半端で、弁護士、司法書士、行政書士の役割が不明確で混沌としていると思うのですが。ご意見お願いします。

  • 弁護士と司法書士の違いについて

    弁護士と司法書士が行える業務内容の違いについて質問です。司法書士には裁判所での代理権が与えられていない(認定司法書士の簡裁代理権は省いて)事は周知の事実でしょうが、裁判所での代理権の件を除くと、少なくとも司法方面では弁護士と司法書士に違いはあるのでしょうか?要するに裁判所外での業務なら司法方面で司法書士も弁護士と同様の業務を行えるか?という事です。宜しくお願いします。

  • 認定司法書士について

    認定司法書士が簡易裁判所において140万円以下の訴訟について 代理権を与えられたと聞きました。 確かに従来に比べて司法書士の役割は拡大されましたが、それでも弁護士に比べたら裁判上での役割は限定的だと思うのですが、限定したことについてなにか理由はあるのでしょうか? あと、この限定(簡易裁判所のみ)によって私達依頼者になにか不都合なことが生ずることはありますか?

  • 司法書士→弁護士

    法科大学院制度は、現代的需要に応えられる広い視野と見識を持った法曹を多く育てることを目標としているとの事ですが、 例えば、司法書士を数年程度(2・3年)経験した方が、弁護士として新規参入した場合、 他の新人弁護士より多分に有利に働く事はあるものでしょうか? あるとすれば、具体的にどういう場面でしょうか? 医師だった方が、新司法試験により弁護士になった場合、 「医療過誤訴訟に強い弁護士」という風に有利に働くのだろうなとは一応イメージできるのですが・・・。 本改革が主張する「多様な人材を法曹の世界に・・」と言われても、 これから法曹の世界に飛び込もうとする人が、 今自分の持っているスキルを弁護士業務でどう生かせていけるのかを想像できないと、 新たな世界に飛び込んで行こうという気がしませんよね。 むしろ、弁護士になったところで就職先もなく、廃業するかも、っていうことじゃ・・・。

  • 弁護士と司法書士の資格統合について

    弁護士と司法書士の資格統合について 弁護士と司法書士の資格統合について インターネット等で調べていますと、数年後には弁護士と認定司法書士が統合されると噂があります。 是非、統合してほしいものと願いますが、皆さまの予想ではどうなりますでしょうか? 仮に統合になれば、司法書士は司法修習生からやることになるのでしょうか? ヨーロッパでは、弁護士と司法書士が統合されたとの事ですが、具体的にどのように統合されたのでしょうか? 推測になりますが、宜しくお願い致します。

  • 弁護士と司法書士の業務の違い

    弁護士と司法書士が行える業務内容の違いについて質問です。司法書士には裁判所での代理権が与えられていない(認定司法書士の簡裁代理権は省いて)事は周知の事実でしょうが、裁判所での代理権の件を除くと、少なくとも司法方面では弁護士と司法書士に違いはあるのでしょうか?要するに裁判所外での業務なら司法方面で司法書士も弁護士と同様の業務を行えるか?という事です。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう