• 締切済み

看護研究の検定方法で困っています

検定を行おうと思った際、どの検定があっているのかわからず悩んでいます。 研究内容は、当院の母親学級を参加した方としていない方で、出産へむけて頑張れそうという思い(自己効力感)に差があるのかを調べたいと思っています。 妊婦にアンケート調査を行い、思わない・あまり思わない・少し思う・そう思うを1~4点とし、点数が高いほど自己効力感が高いこととしました。 アンケートを取った人数は29名です。 いろいろ本などで調べると、マンホイットニーのU検定なのではないかとも思いましたがよくわかりません。 アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • r_nurse
  • ベストアンサー率65% (180/274)
回答No.2

看護大学の教員です。 4件法で測定した自己効力感(出産に向けて頑張れそう)は順序尺度、参加したかどうかは、名義尺度と考えると、貴見のとおりマンホイットニーのU検定でよいと思います。 自己効力感の方が、正規分布していると考えられるようであれば、t検定でも良いかもしれません。 29人という対象者数は、量的な検討を行うには十分ではなく、本当は差があっても、その違いを検出できないといった可能性も考えられますので、分布なども見ながら丁寧に考察する必要があると思います。

yokoichi3
質問者

お礼

大学の教員の方から、アドバイスをいただき、とても光栄に思いました。 地方の病院で、検定のことなど相談にのってもらえる上司もいないので、大変助かりました。 初めての看護研究なのですが、より良いものになるよう、頑張ろうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

 検定をするには、その前提条件を、集団で同一にする必要があります。 性別、年齢、住所、家族関係、収入など、影響しそうな因子を全て同一にしないと、出発点である帰無仮説「両群に差が無い」を満たしません。それらの条件を揃えることをマッチングといいますが、それをクリアしているとは考えられません。  人を対象の研究では、29人で、なんぞは、よほどシッカリとマッチングしないと、話になりません。人だと、1群100人以上は、常識です。研究者によっては、1000人、という人もいます。  厳しい言葉ですが、「研究」を標榜するなら、「データをだしてから検定法を探すのは、間違い」と教科書に書いてあります。検定法まで決めて、それを満たすようにデータを集めて下さい。データは、順序尺度のようですから、U検定でOKですが、1~4では、人数を集めないと、有意差をだしにくい。もし、29人で有意差がでるようなら、バイアスがかかっていることを、私なら疑います。  以上<老婆心(ジジイですが)まで。検定は、「習うより慣れろ」で、あちこちツマヅキナガラ40年、未だに初心者です。

yokoichi3
質問者

お礼

とてもわかりやすいアドバイスありがとうございます。 初めての研究で、奮闘中ですが、29名ではたして検定をしていいのだろうか…、 でも、検定をしてみなさいと上司(師長)からも言われ、悩んだうえでの相談でした。 アドバイスを踏まえ、自分でも勉強をして、まとめにいかしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 看護研究の検定方法について

    わたしは看護学生で看護研究をしています。 糖尿病と食知識の関係性についてアンケート調査を行っているのですが、検定方法で悩んでいます。 教科書を読んでもよくわかりませんでした。 画像のようなアンケートの場合、何検定を行えばいいのでしょうか? どなたか分かる方教えてください。

  • どの検定を使えばいいかわかりません

    統計学初心者です。研究をしていてデータ収集を行ったのですが、どの検定を使用すれば自分の欲しいデータが得られるのかわかりません。 ・対象40名にある介入をして、その介入前・介入後のアンケート結果(点数)が下がることにて介入の効果の有無を調べます。 ・t検定(一対の標本による)を行ったところ、有意差があると結果が出たので、その介入にて点数が下がり介入の効果があったと出ました。 ・そこで、男女別ではどうなのか(どちらが効果があったのか?)、を調べたいと思います。 同じデータ(介入前・介入後のアンケート結果(点数))を用いて調べたいのですが、検定は何を使えばいいのでしょうか? ・この場合、男性27女性13と人数にばらつきがあってもできるものなのでしょうか? ややこしくてすいません。自分なりに調べてみたのですが分からなかったため質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • 心理統計の方法を教えてください

    卒論の調査で自己効力感の測定を行い、それぞれの項目について「はい」を1点、「いいえ」を0点とし点数化しました。 自己効力感の高いグループと低いグループを比較して、それぞれの下位項目による有意差をみたいと思うのですが、カイ2乗検定を使用すればよいのでしょうか?その場合、どうのようにExcelを利用すればよいのかもお教示ください? (ちなみに、t検定でやってみると思うような結果がでません。t検定とカイ2乗の違いを教えていただけると助かります)

  • 「国立教育政策研究所」調査研究報告書

    現在少人数学級についての調査をしています。 そこで「国立教育政策研究所」発行の調査研究報告書を読みたいのですが、どこにいけば読むことができるでしょうか。 研究所のWebsiteには概略しか出ていませんでした。 よろしくお願いします。

  • どのt検定をつかったらいいでしょうか?

    アンケートをt検定しているんですが、 A群とB群の人数が違います。 そのt検定を使えばいいか教えてください。 それと、下記の検定は、何を基準にして使い分ければいいんですか? Welchのt検定 Studentのt検定 Wilcoxonの順位和検定(マン・ホイットニーのU検定)

  • 統計、検定どれを使えばいい?

    研究発表でアンケート調査を行うのですが、検定や統計の使い方が全くわかりません。 20項目程度の質問に対して5段階で項目に対しての必要度を評価してもらうというアンケート形式なのですが、どの方法を使えばうまくまとまるのでしょうか。 私は棒グラフで十分ではないかと思ったのですがもっといい方法があるのでしょうか。詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • u検定にて、健康教育前後の評価をする方法

    統計の初心者です。本を読んでいますが全く理解できません・・・。 よろしくお願いいたします。 生徒対象にタバコの健康教育をし、前後にアンケートをとりました。 評価の方法について教えて下さい。 <対象> 生徒140人(個人の特定はできず) <アンケート様式> 前後同じアンケートを実施。  ・性別(男・女)・・・前後同じ割合  ・家族喫煙歴(あり・なし)・・・前後同じ割合  ・タバコについて当てはまるものに丸をつける。   質問内容は、タバコに関する知識理解に付いて。   (5思う 4やや思う 3どちらともいえない 2やや思わない 1思わない) <検定方法> マンホイットニーu検定  T検定を行なってみましたが、適当ではないとの指導を受けました。 <知りたいこと> 健康教育前後に、性別・家族喫煙歴の有無によって、生徒の知識理解度に差があるのか。 ここ1ヶ月自分の中で勉強してみましたが、分からず、困っています。 どうかよろしくお願いいたします。  

  • 初めての看護研究で統計学が必要で混乱してます

    内服自己管理のインシデントが多いため、内服自己管理のインシデント低減に向けて研究に取り組んでいます。 A群:当院で使用している内服管理選択アセスメントシート(期間:昨年度9月~11月) B群:内服管理選択MAP(期間:今年度9月~11月) としました。A群とB群の内服自己管理のインシデント件数を比較し、 内服管理選択MAPが、内服自己管理のインシデント低減に有効であるか検証したいと考えています。 帰無仮説をA群とB群ではインシデントに差がないとし、T検定をすすめていこうと思ったのですが、内服管理選択MAPの有効性を検証するのに、T検定があっているのか悩んでいます。またT検定で問題なければ、どのように進めていくべきか、ぜひアドバイスをお願いします。苦手な統計学で余計混乱しています。わかりにくい文章で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 順序尺度の検定について

    アンケート調査で順序尺度を用いた検定を考えています。 「よくある」「ときどきある」「たまにある」「ない」に4点、3点、2点、1点を与えて検定を したいと考えています。 (1)その場合、これだけ点数の幅が狭くても四方位範囲を算出するものなのでしょうか? (2)また、中央値が3点と算出された場合に、〔対象者の評価は「たまにある」であった〕と  表記してよいのでしょうか? (3)四方位範囲とIQRは同義語なのでしょうか? どなたかお知恵を貸していただければとおもいます。

  • 検定の種類

    質問紙調査を行ったのですが、どの検定を使えばいいか分かりません。そもそも検定をすべきなのか分かりません。 ・自分の体型に対する点数(10点満点)の平均値とダイエット経験の有無の関連性(女性のみ) 太っていると自己評価した人の方がダイエット経験が有る人が多いことを証明したいです。 ・自分の体型に対する点数(10点満点)の平均値と痩身願望(痩せたい/このままが良い/太りたい)の関連性(女性のみ) 太っていると自己評価した人の方が痩せたいと答えた人が多いことを証明したいです。 ・理想の体型(レベル1~9)の男女のばらつき 女性の方が男性よりも理想の体型にばらつきが少ないことを証明したいです。 以上3つについて、どの検定を行うべきなのか教えていただきたいです。

LAVIE Tab E TE708画面下部
このQ&Aのポイント
  • LAVIE Tab E TE708は画面下部に関する質問です。
  • 画面が小さく表示されてしまった場合、どのような操作で元に戻せるのかを教えてください。
  • 初心者にもわかりやすい方法でお願いします。
回答を見る