• ベストアンサー

納得できません!

hironosuke04の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

最終選考なのに待合室で話とは緊張感がありませんね。  それに相手を地味めと非難していますが、あなた以上のキャリアを持っていればそちらを採用するでしょう。 二人の実力が僅差なら面接前の待合室での行動はどうだったかも加味されます。受付から面接は始まっているのです。男性はそのことを意識していたから静かだったわけです。 面接者が貴方で決まりといったのも緊張をといて本音を探るためとも考えられます。 就職は結果のわかる最後まで気を抜かないことです。

hanamarukobuta
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 オベンチャラを間に受けて、ニヤニヤしないようにします^^; 長期的に続けたいと思います!ってアピールしたのにな~・・・ 今回のことを教訓に思い、次にいきます!

関連するQ&A

  • 未経験から総務・経理への転職を考えています。

    はじめまして。今年度、新卒として不動産管理職に就きました、男性(24)です。約1年頑張りましたが業務内容に不満があること、以前から総務・経理等の事務職に就きたいと考えていたことを踏まえ、来年度若しくは再来年度に転職したいと思っています。未経験で総務、経理職に採用されることは実際にあるのでしょうか?また、採用されるために今から資格を取得しようと思うのですが、有効な資格はありますでしょうか?今のところ、簿記2、3級、マイクロソフトスペシャリストを考えています。よろしくお願いします。

  • 几帳面さは必要ですか??

    事務職(総務)なんですが、几帳面さは必要になりますか?? ハロワの方に、事務職が良い理由は??と聞かれ、それにかかわる資格の勉強をしているからといったのですが、弱かったらしく几帳面さとか無いのかと言われました。 家計簿を書く→几帳面→事務は帳簿とか書くから書ける・・・・・・の流れみたいです。

  • 一度落ちた会社を再度受験の場合

    今年の8月に第一志望である会社に一般職(総務や広報、秘書など)で応募し、幾度も選考を重ねて大勢の中から数人だけに絞られた最終面接まで残ることが出来たのですが、そこで落ちてしまいました。 ちなみに前回落ちた理由は役員の方々に「後が無い必死感が出すぎで空回っていた」と思われてしまったからだそうです。(これが100%本当かは分かりませんが…) 今度は別の職種(経理)での募集があり、また説明会を開催するようなのですが、一度落ちた会社は前回最終面接まで残っていようと何度受けても不採用と考えた方が良いのでしょうか? 一度問い合わせてみたところ、「説明会を受けて頂いても大丈夫ですよ」という事だったのですが、一般的に考えると「選考に参加は出来るが、先には進めない」ということなのだろうかと気になります。 また、私は経済学部の人間ではなく、簿記の資格も持ってはいないのですが、経理職での採用は無理だと考えたほうが良いのでしょうか。もし採用して貰えるのなら、今から入社までの間に精一杯勉強したいと思うのですが、経理職は新卒採用でもスキルが重視されるのでは…と不安もあります。 何だか不安だらけで、お恥ずかしいのですがアドバイスを宜しくお願いします。その選考が二日後に始まるため、なるべく早い回答が貰えると嬉しいです。

  • 仕事が決まらず・・・困っています。

    30代男性です。 3月31日まで公的機関の事務のバイトをしていましたが契約終了で現在は無職です。 今まで営業や製造業の経験は多少あります。人間関係に馴染めない、結果が出ず退職を繰り返しています。うつ病も患っていましたが体調が良くなり、今も通院はしています。 どうしても事務職の正社員を希望しており簿記の講座を受けています。 職安へ毎日通いバイトの一般事務で不採用がつづいており不安です。 この不景気に私のような弱者は最終的に国会議員のコネを使い就職するしかない気がします。 コネを使って入社した場合どうなるのでしょうか?他に就職する方法があればアドバイスよろしくお願いします。最近回答者の方で中傷めいた内容があります。そういうのはご遠慮してください!!

  • 営業事務から、総務or経理事務へ転職するのに有利な資格を教えて下さい

    現在、事務職(営業事務)をやっています。 経理・総務は経験ありません。 今の会社を退職し、総務or経理の事務職への転職を考えています。 簿記などの資格もないので、まずは簿記を取ろうかと考えてから転職しいようかと考えていましたが、実務経験がないし32歳なので資格があっても相当に厳しいかと思います。 なので、簿記以外にもパソコン関係の資格(マイクロソフト等)、WEBクリエーターやDTPなどの資格を取ることも考えています。 しかし、事務職でそういった資格の需要ってあまりない気もします。 会社にもよると思うのでスが、やはり簿記や総務関係の資格を素直に取っておいたほうがいいでしょうか? ちなみに総務関係の資格では、どんな資格を取った方が多少、転職に有利に働きますか?

  • 採用担当者様へ、総務経験の方へ質問

    採用様へ いくつかお聞きしたい事があります。 1、ある方のHP(日記)をみて「(求人者、男性)ってゆーかぁ・・・ なんで事務希望なの?(謎)よっぽど仕事ないんかなぁ・・・営業とか、管理の仕事だったらあるけど、事務は基本的には女の人なんだよね・・・」この部分を見てやはり男性は営業、管理の仕事と決まっているんですか? 私は事務職につきたいと思っています。 やはり男性は事務職につく事ができないんですか? 2、総務とは仕事内容についてわかりません。 総務について教えてください。 以上。 この二つの質問を回答して頂けますようよろしくお願いします。

  • 事務職の求人について

    私は現在31歳の男性なんですが今求職活動中の身です。これまで製造関係の仕事をしていたんですが将来の事も考えて次は事務系を仕事を探しています。資格は簿記2級とエクセルとワードの2級資格を所有しています。これらは在職中に取った資格なんですが事務職の実務経験は全くありません。ハロワで事務系の求人を中心にあたってるんですがハロワの人が言うには事務職は9割が女性の求人らしく現状では実務経験無しの男性ではかなり厳しいみたいです。また給料額を見ると明らかに女性向きといった求人が殆どで最近諦めかけてます。 住んでいる場所が田舎なんで元々求人が少ないというのもあるんですが 元々事務職の求人に男性が申し込むというのは厳しいものなんでしょうか?事務職への転職経験が無い為よくわからない次第です。 ぜひアドバイス宜しくお願い致します。

  • 面接について

     就活中です。事務職を希望しています。実務経験はありませんが簿記3級の資格があるので、今まで数回経理事務の面接を受けました。志望動機は「簿記の資格を生かせる仕事に就きたいと思い志望いたしました。」と答えているせいなのか、いつも「資格を生かして仕事をしたことがありますか」 と聞かれ、ただ「ないです。」とだけ答えてしまいます。40代前半で事務職に就くには難しいと思いますが、書類選考は必ず通し、ハローワークではとくに何も聞かれず、すぐ紹介してくれるのでまだ採用される可能性はあると思っています。自分では面接のアピールの仕方が足りないと思います。  実務経験がなくても面接でうまくアピールできる方法を教えてください。

  • 働きたいのに就職できない...(泣)

    私は今年の3月に大学(英文科)を卒業した者(男)です。今はハローワークを使いながら就職活動をしています。 資格はTOEIC 730点と英検準1級を持っています。 大学3年の10月から就職活動を続けていますが、なかなか内定をいただけません。(※先月初めて内定を1つ頂きましたが、都合によりそこはお断りしました) 書類や面接は通ったり通らなかったりで、最終選考まで進むこともありますが、最終でいつも落とされます...(;_;) 今日も、とても行きたかった会社から不採用通知が来ました(※ここも最終選考でした)。 その会社は親切なことに不採用の理由も教えてくれたのですが、その理由が『営業としての向き、不向きという観点では、穏やかで優しすぎる。人柄は真面目そうで、物腰が大変柔らかい。その点はとても素晴らしいが、営業という職種では個性が向いていない。教職員や事務方のお仕事の方が快く、末永く働けるのではないでしょうか』とのことでした。 確かに、性格柄自分でも事務の方が向いていると自覚しています。でも、男で事務職はあまりなさそうなのと、実際に事務職で応募すると書類の時点で落とされます。 だから今まで営業で頑張ろうと前向きに考えて就活をしてきました。 しかし、営業にも向いてないとなると、もうどうして良いのか分かりません。事務職で応募するにも男だと厳しいし...。八方塞がりでどうすればいいのやら。 正直これ以上頑張るのが疲れてきました。 どんな業界なら男の事務職の需要がありますか。 もしくは、男の事務職の求人はどうすれば探せますか。 切実に困っています(ノ_<。) こんな自分に何か良いアドハイスを頂ければ嬉しいですm(_ _)m

  • 市役所の採用について・・。

    私は現在大学3回生で自分の生まれ育った市の市役所で働きたいと思ってます。一般事務職です。 その市の毎年の募集状況を見ていると700人くらいの人が願書を出していて、最終合格は10名程度です。 何人かは辞退された方もいると思いますが、その中で10人って何か特別な突出した才能がないと採用は難しいってことでしょうか? また市役所試験はコネがないと入るのは難しいというのは本当でしょうか?コネがない人はよっぽど優れてる人じゃないと採用されないと聞いたことがあります。 裏事情知ってる方いれば、教えていただけませんか?