• 締切済み

コンクリート住宅を施工する場合の品質管理。

現場で生コンを使ったコンクリート住宅を施工する場合、品質管理がとても難しいと聞きました。 過去のアンサーにも、公共事業は役人が度々監視するなど品質は保てても、個人の住宅においてはそれがとても難しいそうです。 やはり個人住宅で直打のRC住宅は止めたほうが良いのでしょうか?

みんなの回答

回答No.7

>やはり個人住宅で直打のRC住宅は止めたほうが良いのでしょうか? はい、日本は豊富な森林資源に恵まれた国ですから、個人住宅は木造が良いと思います。 シリアやナイジェリアなど森林資源が無い国ではRCの個人住宅でも止む無しかと思います。 一つだけ例外がありまして、交通騒音、工場騒音などにさらされる立地に建築しなくてはならない場合だけ、現場打ちのRC住宅にして、遮音性を確保することがあります。

  • shorun
  • ベストアンサー率42% (133/310)
回答No.6

No3回答者です、他者の回答を読ませて頂いて、気づきました。 質問の主旨は、狭義の「コンクリートの品質管理」だと思っていました。 質問が、「RC造り住宅の施工管理」のことなら、No3回答は無視してください。 何事も「餅は餅屋」です。NO4,No5に賛成します。

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.5

そうとはいえないのではと思います。まず信頼のおける施工会社に依頼されたらと思います。コンクリ-ト住宅 建築物は構造躯体・仕上げ関係・機械設備・電気設備等でなりたっていると思います。コンクリ-トと鉄筋 両方の品質管理が要求されます。また自重も重いので支える基礎 も杭地業 等でささえなければなりませ。いっぱいないようがあります。官庁検査 鉄筋コンクリ-ト とでも検索してみてください。やらなけばならない内容がある程度つかめると思います。鉄筋コンクリ-ト造りの場合は施工図というものをかきます。これをもとにして型枠加工・鉄筋加工をして工事します。また電気施工図・設備施工図もかきます。これらを図面化して工事を進めるわけです。木造りとはこの点が大きく違います。コンクリ-ト打前に配筋検査をおこなって、図面通りはいっているか確認してからコンクリ-トをうちます。叉仕上げ関連の施工図も作成して工事します。通常建設業者には木造りの建物をする業者と鉄筋コンクリ-ト・鉄骨を主体にする業者がいます。今回はビル物を扱う業者です。ビル物を扱う業者さんには、それをこなすことができる技術屋さんがいます。木造りの業者さんには、あまりいません。たぶん1級施工管理技師といわれる国家資格をもった人がいると思います。コンクリ-ト建物はこのような人が現場管理をしています。これらに問題が発生すると建物本体をこわさなければならなくなったりします。叉木造りと違い一般の方ではなにか正しいのか判断できないとます。おなじように建築やさんでもビル物をあつかったことがある人でなければ管理などできません。木造住宅と鉄筋コンクリ-ト住宅は別物とお考えになられた方がよろしいと思います。

  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.4

>やはり個人住宅で直打のRC住宅は止めたほうが良いのでしょうか? 問題ありません。但し、ちゃんと実績があり、しっかりとした人が工事管理を出来る会社に頼んでください。建築施工管理技士くらいは最低でも持っている人がいいですね。所詮無資格の人は何を信用すればいいかわからないですから。 更に工事監理を設計者に依頼してください。建物を作る会社とは別の会社の人間に頼むのが重要です。またコンクリート住宅の工事監理の経験が豊富な人がいいです。工事監理契約時にいつのタイミングで現場に出向いて何をチェックするかを出させて、必ずコンクリート打設に不安があるからしっかりと監理するように伝えてください。そして監理報告書を作成するように言えば完璧ですね。

  • shorun
  • ベストアンサー率42% (133/310)
回答No.3

「誰が(監理ではなく管理)管理すること」が前提での質問かわかりかねますが 個人の住宅程度のコンクリート品質管理は難しいものではありません。 余談ですが 1.管理を素人がすれば難しい以前の問題として、知識・技能が不足です。 2.建築施工管理技士なら、余程複雑な設計でない限り問題ありません。 3.無資格でも、実務経験豊富な方なら間違いないでしょう。  むしろ、有資格者よりも優れた技量の持ち主もいます。 4.もし素人の施主さんがするのであれば、知らないことは専門家に委託してください。 5.問題点は有資格者が完璧な管理をしていても、材料(生コン)が不良品の強度不足は打設後28日後(推定なら7日後)まで結論が出ませんから要注意です。 6.結論としては、信用のある業者と契約して、無理に値引きをしないことだと思います。

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2

RCの建築になれた設計者なら問題有りませんよ。 誰が難しいと言ったのでしょうか。 ネットには素人が専門家を気取った間違った情報があふれています。 或いはメーカーのステマもね。 ただ、設計者といっても素人に毛の生えたような恥ずかしい設計者もいます。 ウエブサイトで、作品を見て、実際にあって作品を見て、よく話せば設計者の人柄も見えて来るでしょう。 良い設計者に巡り会えればすばらしい住宅が出来るでしょう。 頑張ってください。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

そんなに難しいことを役人はやってませんけど・・・・・・・  材料検査ですね  配筋ですがミルシート(検査証明書)がロット毎に添付されていますから、それをコピーするだけです  納品されているもの太さなど検査します  コンクリート配合を事前に提出します。トンネルなどの大きな物は事前に試験練をして強度などを確認します。  ここはコンクリート配合を出してもらえば・・別に無しでも良いです  配筋検査です  正しく配筋が図面に合っているのか確認です。太さも確認します。  これは必須  コンクリートの打設です  出荷時間及び納品されているのが間違いないが伝票で確認します  納品時の検査  スランプ検査 塩分濃度の検査  強度試験サンプルの収集です    6本取ります    普通セメントであれば、養生標準 1週強度、4週目強度を測定して規程の強度があるのを確認します。  コンクリート打設 生コン工場30分以内に打設です   コンクリートがキチンとバイブレーションされて空気を抜いているのか確認します  コンクリーの温度管理(巨大になるほど難しい家ぐらいでは大したことは無い)   気温が0度以下になる時はランタンなどで温めます    30度以上に成らないように水を掛けて管理します      (∩´∀`)∩ワーイ   ダムなどでは、30年経ってもまだコンクリートから熱がでるからまだ管理やってるんですよ・・   30年たってもまだ完全に固まってなく化学反応まだやってます         個人的にやるのであれば・・自分の家ならば   必須箇所だけやりますよ   配筋検査 と コンクリートの打設の打設確認 &4週強度 & 春、秋で温度管理しない良い時期に実施ですね     管理者が手抜きしない人ならば良いのですがね・・・いかんせん隠蔽場所だから事前にやらないと・・・やばい箇所ですがね           

関連するQ&A

  • 公共工事の基礎工事(コンクリート品質管理)について

    今回の物件は小さな木造の建物なんですが、公共工事です。 公共工事の基礎工事(コンクリート品質管理)についてなんですが、 土木の基準の場合、小規模工種で総使用量が50m3未満の場合は1工種 1回以上、またコンクリート工場の品質証明書等のみとするとなってるんですが、建築工事の場合はそのような緩和は無いのでしょうか? また無いとした場合、テストピースはそれぞれ何本必要なんでしょうか? 普通に考えると、1w 4w の現場水中養生、現場養生、 工場を含めるとその倍。となると、1工程で12本・・・。 下手すると、テストピースのコンクリート量も考えないと いけないぐらい小規模なんですが(汗 緩和があれば教えてください。 ネットで乗っているところが合ったらURLもお願いします。

  • コンクリート壁への石膏ボード施工

    沖縄にてRC構造で自宅建設中ですが、石膏ボード→クロス仕上げにて内壁を考えておりますが、その場合の理想的な石膏ボード施工方法を教えてください。 もちろん外壁はコンクリート壁となっております。  建築責任者の方は、コンクリート壁にGL工法(ボンドを使用し コンクリート壁直張りと言っていますが、断熱効果などを考えると あまり良い方法ではないよう気がするのですが、専門家の方々はどうお考えでしょうか? 最善の方法をお教え下さい!

  • 基礎コンクリートの強度について教えて下さい

    基礎コンクリート打設時に生コン伝票を見たのですが…施工強度24nn/mm2 でした。住宅基礎コンクリート強度はいくであるとか基準があるのでしょうか? 18でなかったのでしっかりした硬いの作るんだなーと思いました。

  • RC住宅はなぜ高い?

    最近値段の安いRC住宅もあるそうですが、強固直打ち施工だとまだまだ高いと思います。 設計から施工まで一社で行うという設計事務所がありますが、そこでもやはりまだまだ高いような気がします。 なぜRCは高いのでしょうか。

  • コンクリートについて

     コンクリートについて疑問が湧きましたので、ご回答くださるようお願いいたします。  普通、一般住宅の基礎コンクリートは、(布やベタといった構造的な種類はあると思いますが)必ずといっていいほど、施工的なことから打継部があると思います。(1回で施工できるところもあるようですが。)いわゆる立ち上がり部の下部がこれにあたると思います。この2回打ちの方法は特に問題になることはないようです。  しかし、技術力がない業者などが施工した場合に、生コンが不足して立ち上がり部とは関係ないところでコールドジョイントが発生する場合もあると思います。  私が調べた限りでは、基本的にはコンクリートは一体であるべきものなので、本来ならどちらも問題あるのではないでしょうか。  しかし、前者は問題はなく、後者は問題があるという意見が多いのはのは、一般論で言えばおかしいように思えます。私が思うには、密実であるならどちらも問題がないと言えば言い過ぎかもしれませんが、どちらも同じレベルのことではないでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • コンクリート会社の仕事の内容

    あるコンクリートを製造、販売する会社の求人の仕事内容で 「(1)コンクリートの品質管理、(2)コンクリートの施工管理」 とかいてありました。 いったい具体的にどういうことをするのか教えてください。 女性でもできますか?

  • 2級建築施工管理技士の受験資格について

    解体工やはつり工として、スーパーゼネコンの新築現場等で職長程度の経験しかありませんが、解体工事施工技士は受験できましたが、2級建築施工管理技士のほうは受験できますか? 知り合いが解体工事施工技士を合格した後、すぐ2級建築施工管理技士を受験し合格しました 解体工や、はつり工で一人親方、または個人事業主をやるにしても、解体工事施工技士だけではなく、2級建築施工管理技士のほうも取得しとくべきだよ、と言われました 現場監督をしてる方でなければ、2級建築施工管理技士は受験できませんか?

  • 管工事の施工管理、写真の撮り方について教えてくださ

    初めて公共工事をとり現場代理人になったのですが 水道工事(ポンプ場揚水管取替工事)で管理項目、写真の撮り方 を施工計画書作成のためしりたいのですがなかなか資料をみても 解りません。施工計画書にどのように記載したらよいのか等 教えて頂けたら助かります。 宜しくお願いいたします。

  • あと施工アンカーの管理

    ある現場で電気の盤を更新する工事をしています。 更新工事なので盤の大きさ、レイアウトが変わり既設のアンカーボルトが使用できないため、スラブのコンクリート面にハンマードリルで穿孔してあと施工アンカーを打ち込むことになりました。 元請より、そのあと施工アンカーと電気の盤との締め付けトルクが指定されているのですが、そのトルクまで耐え切れず、抜けてしまいます。 そのトルク値は普通のボルトナットの組み合わせの値であり、小生間違っていると思います。 あと施工アンカーの引き抜き試験は別に行っており、もちろん、ナットの回転力であるトルク管理と引っ張り力の引き抜き力は全く違い、別に考える必要があると思います。 あと施工アンカーについてのトルク管理をしたことがある方、または別の方法で管理したことがある方の意見をお願いします。

  • 電気施工管理技士について

    電気施工管理技士の実地試験はすべて本当の現場名や内容を書かないと不合格になりますか?工事の証明として事業主のサインとか必要なのでしょうか?