• ベストアンサー

コンクリートについて

 コンクリートについて疑問が湧きましたので、ご回答くださるようお願いいたします。  普通、一般住宅の基礎コンクリートは、(布やベタといった構造的な種類はあると思いますが)必ずといっていいほど、施工的なことから打継部があると思います。(1回で施工できるところもあるようですが。)いわゆる立ち上がり部の下部がこれにあたると思います。この2回打ちの方法は特に問題になることはないようです。  しかし、技術力がない業者などが施工した場合に、生コンが不足して立ち上がり部とは関係ないところでコールドジョイントが発生する場合もあると思います。  私が調べた限りでは、基本的にはコンクリートは一体であるべきものなので、本来ならどちらも問題あるのではないでしょうか。  しかし、前者は問題はなく、後者は問題があるという意見が多いのはのは、一般論で言えばおかしいように思えます。私が思うには、密実であるならどちらも問題がないと言えば言い過ぎかもしれませんが、どちらも同じレベルのことではないでしょうか。  よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.7

#2補足です。 >それは図面などで確認できることなのでしょうか?また、それは、構造計算とかで定まることなのでしょうか? 打設計画は建築設計というよりも、施工計画で決めることなので、設計図書などには記載されていませんね。また、構造的に特殊でない場合、どこら辺が一番よいかは構造力学的にわかっていますので、個別に構造計算などをして確かめたりはしていないのが多いですね。 差し出がましいことをしますが、 #3さんの以下の記述、 >途中で生コンが足りなくなった打ち継ぎと、きちんと計画して応力の集中しない部分でするうち継ぎは違います。 を#5で訂正していますが、#3の記述の方が正しいように思いますが。 住宅は専門外なので知りませんが >住宅ではよくベタ基礎部分と立ち上がりを同時に打設しますが、パンクを恐れて充分なバイブレーションをかけない事のほうが私は怖いです。 べた基礎と立ち上がりを同時に打つということは、型枠は浮き型枠(床などにきっちり固定されていない型枠)になりますので、型枠の強度が心配になり、バイブレーション(コンクリートが密実に全体に行き渡るようにするための処理)を控えてしまうというのは実際あると思います。適正なバイブレーションをしないとジャンカ、砂筋などの施工不良の原因となりますので、必ずしも1体打ちが密実になるというわけではないと言うことです。型枠の計画とコンクリートの打設計画は密接な関係にありますので。 また先に打ったコンクリートが固まらない間に打てるコンクリート量というのは配送状況や形状などによって決まってきますので、打ち始めから打ち終わりまでの時間を考慮して打設計画をしないと、施工不良の基となります。 きちんと計画して行われたものと、施工不良による結果は異なります。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/quake/meka/meka22-54.html

その他の回答 (7)

noname#65504
noname#65504
回答No.8

#7訂正です。 参照する部分を間違えていましたので訂正します。 #5→#6 (済みませんでした)

  • ebisubeer
  • ベストアンサー率21% (41/193)
回答No.6

#3です。 「応力が集中しないところ」は、応力が集中する所の逆です。 梁で力がかかりそうなところは多分想像つきやすいと思うのですが、梁の中央付近や柱との接合部付近です。どうでしょうか?想像できれば多分その通りなんです。見た目にバランス悪い建築は、やっぱり強度も弱いのです。梁の中央で打ち継ぎしたら、やっぱり梁の真ん中にひび割れが入るような気がしませんか?たぶんその通りになります。普通はぜったりにやりませんが。  現場監督は、生コンが1日で打てる量、型枠の体積を計算して(私が過去に最大打ったのはポンプ車1台で270立米位ですが、かなり無理ある数字)型枠の進行や打ち継ぎを計算して現場を管理するのです。普通は午前中に打設が終わらないと、床の押さえが間に合わなくなるので朝一から始めて昼に終わる量で計算します。ちなみに私の270立米は梁とスラブでしたが、当然金コテ押さえおわる頃には明け方でした。夏はもっと早いですが。

noname#78261
noname#78261
回答No.5

1です。 2回打ちは標準的でしょう。 RC(補強コンクリート)ですから、圧縮には強いので基礎の場合なら立ち上がり部分は鉛直荷重にはコールドジョイントの不備のように不陸面ではなく、ちゃん平滑に接していれば問題なく伝わります。(不陸で伝わると鉄筋が無いと力が横滑っちゃうことも(1)) 曲げに関しては鉄筋で補強しているわけなので曲げに弱いところでは鉄筋が踏ん張るわけです。 構造計算してもいいけど応力の集中は建築士さんなら模式図書けば力の大きさはわからなくても力の流れはわかるもんなのですが。 一般のかたなら粘土やパウンドケーキや魚肉ソーセージ((1)の実験)に串を通して形を作って力をかけるとイメージしやすいかと。(ちょっと子供じみてすみません) 2回打ちしか現場監理したことないので1回打ちで形状的に打ちにくい時、どのようにしてやっているのか不思議です。AE材?ワーカビリティーそんなにいいのかなあ?バイブレーション? 形状的にもパスカルの法則考えたらベタじゃ不利な気がするんだけど。 逆スラブならまあわかるが。(でも床下が狭いのはちょっといや) 布基礎だったら形状工夫すればありとは思うが・・・(Sはやっている)

noname#78261
noname#78261
回答No.4

1です。 あ~前者は打継、後者はコールドジョイントのいみですか? 失礼しました。 3のかたの意見に同感です。 なんだか、巷には営業に1発打ちの基礎がいいんだ!!と2回打ちを欠陥のようにいっている業者がいるようです。コンクリ強度とスランプを聞いてみたいもんです。それで、ちょっと勘違いしました。

Bay_Bay
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様の周りは1回なのですか?当方近所は2回打が普通です。 イメージ的には1回打が理想だと思いますが、密実に打設するという意味では疑問が残ります。  しかし、ベースを打設してから、時間を空けて立ち上がり部を打設するというのは、例えレイタンスを除去したとしてもそのコンクリート構造物(基礎)が一体化はしていないと思いましたので、いわゆるコールドジョイントになり、良いことではないと思いました。

  • ebisubeer
  • ベストアンサー率21% (41/193)
回答No.3

途中で生コンが足りなくなった打ち継ぎと、きちんと計画して応力の集中しない部分でするうち継ぎは違います。 生コンの打ち継ぎはかならず必要なものですので、あまり心配することではありません。止水性を問題視するならコンクリートは一体化であるべきですが、構造的にであれば引っ張り力は基本的に鉄筋に負担させるので圧縮力側ではそんなに問題ないかと思います。  住宅ではよくベタ基礎部分と立ち上がりを同時に打設しますが、パンクを恐れて充分なバイブレーションをかけない事のほうが私は怖いです。型枠をバラしてジャンカがあったらモルタルで補修するからいい、的な安易な発想のほうが危険です。

Bay_Bay
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 応力が集中しないところが打ち継ぎとなるのですね。確かに住宅ではなく、大きな建物では1度に打つのは無理ですよね。  また、ご回答にあるように1度に打設してジャンカができるのは困ります。とりあえず、コールドジョイントと打ち継ぎは異なることは解りました。  ところで、「応力が集中しないところ」とあるのですが、それは図面などで確認できることなのでしょうか?また、それは、構造計算とかで定まることなのでしょうか?  宜しくお願いいたします。

noname#65504
noname#65504
回答No.2

住宅のような小規模のものの場合、1回打ちもはできるかもしれませんが、マンションのようなものの場合、必ず打ち継ぎが発生します。 この場合、清掃・目荒らし、打ち継ぎ金物の使用などにより、一体化するように計画して打設します。 また、打ち継ぎ部は構造的に弱点となりやすいので、構造的に問題の少ない箇所を選んで行きます。さらに打ち継ぎ部は雨水の進入経路になりやすいので、雨水の浸入を考慮して水漏れが発生しても対処出来るような部分に設けるように計画します。 計画的に行う打ち継ぎは以上のように、打ち継ぎの影響を最小限にとどめるようになされます。これらは施工不良ではありません。 一方、1日に打つ間に生コンの打設順番、生コン車の配送計画などのミスにより、時間が経ってもまだ固まらない状態で一体化する予定であったが、先に打った部分が時間が経って硬化してしまって、一体とならなかった部分をコールドジョイントといいますが、これは予定外のものであり、施工欠陥です。 予定外のものですので、影響は大きいです。 >どちらも同じレベルのことではないでしょうか。 結論を言うと同じレベルではないです。

Bay_Bay
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。再質問になり、まことに恐縮ですが真再び疑問が湧きました。 No.1の方の回答にもありましたが、構造的に問題ない場所、(たぶん応力が集中しないところなんでしょうね)が打ち継ぎとなるようですが、それは図面などで確認できることなのでしょうか?また、それは、構造計算とかで定まることなのでしょうか?  宜しくお願いいたします。

noname#78261
noname#78261
回答No.1

どちらも・・とは1回打ち、2回打ちのことですか? そうです。レベルは同じです。しいて言えば、コンクリートの管理を1回管理すればいいのと2回管理するので回数が違うだけのことです。 リスクがだから2倍という事でもありません。 監理の側から言えば、同じ現場で1回目と2回目のコンクリ業者が違うことなどありませんのでいい管理が出来るなら別にリスクはありません。適当な監理しか出来ないときの方がどちらにしろリスクです。

関連するQ&A

  • 基礎コンクリートの継ぎ目

    現在、ベタ基礎の工事中です。立ち上がり部分のコンクリートをうつ際などに、 「打ち継ぎ部にレイタンス(コンクリート表面に形成する脆弱な薄膜)が生成された場合は、それを取り除き、健全なコンクリートを露出させなければならない」との話を聞いたことがあります。 我が家の業者はそこまではやらなくて良いとの考えのようですが、通常はやらないものなのでしょうか?詳しい方、教えてください。

  • コンクリートの打ち継ぎについて

    自分の家の工事ではなく、たまたま見かけた現場の光景です。 基礎立ち上がり部が数メートルおきに色違いなので、横方向に 打ち継ぎしてあるのかと思ったのですが、裏側は同じ色で縦線が なかったのでパネルによる変色でここまで変わるものでしょうか。 一つ質問があるのですが、もし鉄筋がしっかり入っていれば 横方向にコンクリートの打ち継ぎをしても強度的には問題はない ものでしょうか。それとも横方向の打ち継ぎは止めた方が良いで しょうか。(自分で広い範囲の基礎コンクリートを打ちたい場合 打ち継ぎが可能なら少しづつ工事できるのかなと思ったもので)

  • 基礎コンクリートのジャンカについて

    基礎コンクリートのジャンカについて 先日、マイホームの下見に行ったところ、ベタ基礎立ち上がりのベースとの打ち継ぎ部に、内外側ジャンカらしいものを発見しました。数センチ~5センチくらいの幅で、途切れ途切れに全周続いて存在する感じです。部分的にはもう少し大きいものもあります。深さはわかりません。打ち継ぎ部分以外には、素人目に目立つジャンカはなさそうです。工務店には、現状の判断を聞いてみようと思っていますが、素人ながらも知識を持って説明を聞きたいと思いまして、質問いたします。 打ち継ぎ部分(立ち上がりコンクリート下端)のジャンカはどのていど許容範囲ですか?どのような補修が適切ですか? また、ジャンカを第三者機関が検査する場合、どのような方法が適切ですか(何を求めればいいですか)? 他、なにかアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 水を撒いた方が良いのでしょうか

    新築のベタ基礎 生コン打設 11月27日、立ち上がり 生コン打設 5日後 12月2日です。 立ち上げの型枠は 明日5日に外すそうですが 内3日で外してもよい物でしょうか。 幸い 工事期間中は雨が一度も降りませんでした、 型枠を外したら 土台材が入るまで基礎部に水を撒けと言われました。コンクリートが強くなるとの事 ベタ基礎には施工後の一週間は、水を一度も撒きませんでしたが ベタ基礎の強度は弱いのですか この辺が素人には解りません 後 捨てコンというものはやりませんでした、何か構造面で問題でも出るのでしょうか。 宜しくご回答お願いします

  • 基礎コンクリートの打ち継ぎ

    みなさんこんにちは。このサイトのお力を借りて無事我が家も竣工となりました。ありがとうございました。 いろいろな質問/回答を読んだ上で未だに疑問に思うことがあるのですが、例えば布基礎を、底盤→立ち上がり部の2段階で作る場合、最初に打設する底盤コンクリートの養生期間は十分確保するのが理想なのでしょうか。打設直後に立ち上がり部型枠設置作業を開始すると何だか立ち上がり配筋の根元あたりと底盤コンクリートの間に隙間ができそうな気もしますし、逆に底盤コンクリート打設後のんびりと3-4日の養生期間をおいてから型枠を外して立ち上がり部の作業に移ると、時間があきすぎて底盤と立ち上がり部との打ち継ぎ部の接着不良が生じやすい、と理解できる回答も見受けられました。 理想的にはどうするべきと思われますか?底盤コンクリート打設後は型枠を外さないままコンクリートがある程度硬化したらすぐに立ち上がり部の作業を開始すべきでしょうか?

  • コンクリートの継ぎ目処理

    コンクリートの継ぎ目処理について教えて頂きたく質問致します。 現在門柱を作成しております。 会社の休暇の都合上、工程がとぎれとぎれになってしまっています。 門柱はコンクリート打ちっ放しにて作成しており、現在までに基礎部分(1000×400×150)までが完成しています。 そこでお聞きしたいのが、 既存の基礎上に新たに生コンを打設する際の処理方法です。 ネットで調べてみましたが、コールドジョイントが発生し易い事までは分かりました。 何か有効な処理方法がありましたら教えて頂きたく思います。 ちなみに、鉄筋は基礎より500mm程立ち上げてあり、上部構造物の寸法は1200×900×150です。 宜しく御願い致します。

  • 生コン打設で「床と一体になった柱又は壁の打継目」

    生コン打設で「床と一体になった柱又は壁の打継目」の意味がよく解らなく質問します。 「床と一体になった柱又は壁の打継目」のやり方がよくこうなっています。 『受注者は、床組みと一体になった柱または壁の打継目を設ける場合には、床組みとの境の付近 に設けなければならない。スラブと一体となるハンチは、床組みと連続してコンクリートを打つ ものとする。張出し部分を持つ構造物の場合も、同様にして施工するものとする。』 これの意味が変で悩んでいます。 A「受注者は、床組みと一体になった柱または壁の打継目を設ける場合には、床組みとの境の付近 に設けなければならない。」ってことはこれハンチっぽいところのやや下に生コンの打継目を作るってことですよね。 B「スラブと一体となるハンチは、床組みと連続してコンクリートを打つものとする。」ってことはこれハンチとか気にせずに一気に打てってことですよね。 Aはハンチじゃないけどハンチぽいから打継目を作るのでしょうか?

  • コールドジョイント防止のため高圧洗浄でレイタンスを飛ばす作業実施時期

    コールドジョイント防止のため高圧洗浄でレイタンスを飛ばす作業実施時期  当方素人ですが、日曜大工でかなりの量のコンクリート作業を実施しています(すでに15立米くらい打ちました)。  向こう数週間で10立米くらいの打設を実施しますが、私の能力的に、一日で全部を打つことは不可能です。そこで、コールドジョイント(施工ジョイント?)が発生します。  コールドジョイントを防ぐ(というか、コールドジョイントによる強度や見た目の劣化を防ぐ)ための、打ち接ぎ部の処理をいろいろ調べたのですが、物の本に載っていた「レイタンスを高圧洗浄機で飛ばす」のが良さそうだと思いました。  ただ、その本には、いつ飛ばす作業をするのが良いかが書かれておりません。いつ行うべきか(たとえば下部を打設した日のうちに固まり始めてすぐ、翌日くらい、次回の上部打設の直前など)、アドバイスがありましたらお願いします。  あるいは、ほかに良い方法がありましたら、お願いします。  なお、作業は、2日続けて行うこともありますが、1~2週間の間が空くことが多そうです。1日に打つ量は、2~4立米程度の予定です。  強度的に微妙な部分(梁のような形の部分など)は、なるべく一日で打設する予定です。  バイブレータは、直径約50mmと35mmを所有しています。高圧洗浄機は、これから買う予定です。  コンクリート接着剤は、上部打設直前に、除草剤散布機で撒きます。  今までに打設したところは、ほとんどが土間打ちでしたので、コールドジョイントを気にしないか、気にする部分(鉄筋の周辺等)は、はつったりディスクグラインダーにダイヤを付けて削ったりしました。ただ、今回打設する部分は、型枠内のため、これらの工具が届きません。 

  • 住宅の基礎:底盤と立ち上がり部の一体打設の特徴・現状

    前スレ(QNo.3535192)で、住宅基礎の施工において、底盤打設後どのくらいの期間養生してから立ち上がり部の型枠設置作業に入るべきかという質問をさせていただいたところ、打ち継ぎ部の接着力の問題などまで話題が広がり、大変良い勉強になりました。 そのスレで底盤と立ち上がり部の一体打設について議論が及びましたので、スレを変えてあらためて広く質問させていただこうと思います。 一般住宅の基礎施工における、底盤と立ち上がり部の一体打設(底盤と立ち上がり部の両方の型枠をあらかじめ設置してから、底盤と立ち上がり部のコンクリートを一度に打設してしまうこと)について質問いたします。 ・一体打設は一般の基礎屋さんにも可能な方法でしょうか。 ・一体打設は現在の日本でどの程度普及しているでしょうか。 ・一体打設の施工で難しいのはどんなところでしょうか。うまく施工できない場合、どんな問題点が生じる可能性があるでしょうか。 ・一体打設で基礎を一体化した場合、二段階打設(底盤打設後に立ち上がり部の型枠を組み立てて立ち上がり部を打設すること)と比較して、構造上問題となるようなクラックが生じる可能性は高まるでしょうか。 ・二段階打設と比較して、一体打設では、手間やコストはどの程度増え、工期はどの程度延長するでしょうか。 以上、ご意見をお願いいたします。

  • 駐車場のコンクリート打ち作業でのメッシュについて

    駐車場を外構会社に頼んでコンクリート打ちしてもらいました。 当初は自分で施工するはずでしたが職場で人手が足りなくなり休みもままならないので 外注する事になりました なまがしに調べたのですが土間打ちする際に転圧しワイヤーメッシュを引いてそのメッシュを浮かして生コンを流し込むものだと思っていたのですが、その施工会社はワイヤーメッシュは浮かせずに生コンを流し込みました。厚みは10センチです。浮かせなくて意味があるのですか?と聞くとヒビ割れが発生することはありませんと言われました。 実際の所、ワイヤーメッシュを浮かせずに入れて意味があるのでしょうか? 転圧はしっかりしていました 土間打ちスペースは乗用車4台分なのですが15センチくぎりで敷ってあります 間には竜のひげを植えてあります この先、この施工で土間として持つものなのでしょうか? この作業員と話したのですが本来はモルタル造形が専門だと言われました 門柱のタイルもボーダータイルを張ったのですがところどころ曲がったり盛り上がったりしてます タイルの仕上がりは不満なので言いましたが回答なしです